※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

赤ちゃんが可愛く感じず、育児に苦しんでいます。自分がどうしてこんな気持ちになってしまったのか理解できません。夫は可愛いと言いますが、自分にはそう感じられません。この気持ちから抜け出す方法を知りたいです。

こんなこと誰にも言えません。。
批判はいりません。
なんでこんな状態なのかわかる方教えてください。
日に日に育児が辛いです。
長くなりますがよろしくお願いします。


二ヶ月の娘が可愛くない。
泣いてると気持ち悪い感情が襲ってきて
抱っこしてあやそうって気持ちになれず
放置してしまいます。

流石にギャン泣きの時は抱っこしますが
ぐずり泣き?の時はほったらかしです。

スキンシップ不足だからだ。と思い
ぎゅーしたりちゅってしてみたりしますが
どうも嫌悪感があります。可愛いとはなりません。

あまり抱っこしないので、夫には
あなたきびしい。と言われてしまいました。
その言葉に泣きそうです。

日に日に娘が嫌で嫌で‥自分でも意味がわかりません。

お世話はしてます。
ミルクもおむつもお風呂もお着替えもしてますし。
ミルク中は声をかけたり顔を見て笑いかけたりします。
それ以外は全く近づこうと思いません。


どうしてこのような状態なのか
自分自身がよくわかりません‥。

泣いてるときは特にイライラします。
胸がザワザワして、、、最低ですが

泣くな!うるさい!その泣き声嫌いなんだよ!

と心で思ってしまいます。
(口では絶対言いません)

娘は2ヶ月間GCUに入院してました。
最初は可愛いと思って夫と笑って面会に行けてましたが
徐々にメンタルが不安定になり
面会に行きたくなかったり、娘に会いたいと
思わなかったりたくさんの葛藤がありました。

今も胃に直接ミルクを入れる管が繋がったまま
お家に帰ってきてるので
タンクの消毒や夜中の操作、胃管確認、注入
管が抜けたとき入れたり、娘のそういったところは
すべて私一人でやっています。

毎日毎日訪問看護さんが複数人で来たり
医大に娘の診察で四時間いたり
とにかく娘が退院してから休む暇なく育児してます。
退院日とか退院二日目とかは可愛かったですが
日に日に可愛くないって思うようになりました。

寝てるときは何も思いません。
起きて声出してたり泣いたりしてるとイライラします。

夫が娘に可愛い可愛いとしてる姿を見るのも嫌です。
なんでそれがそんなにかわいい?意味わからない。
って思ってしまいます。

毎日苦しくて辛いです。
夫に昨日打ち明けましたが理解してくれず
可愛いじゃん。とか、ほら可愛いでしょ?とか
みてみてこの顔かわいい!とか言ってきて
それもほんとにストレスです。

私は可愛いと思えないんだよ!!と
ブチ切れたくなります。

どうしちゃったんでしょうか。
どうしたらこの気持ちから抜け出せますか?

妊娠して産んだことが間違いだった。
妊娠の時点で諦めたら良かった。とまで
最低なのはわかってますが思ってしまいます。

疲れました。しんどいです。
周りに親や友人はいません。
夫には母親として失格だと思われそうで
ここまでの本音は言えません。

今日も可愛くないと思い始めると涙が出そうなります。

わかる方教えてください。

コメント

🔰タヌ子mama

ママに余裕がなくなってきているように思えます。
私も娘と最初から上手くつきあてたわけではありませんでした。可愛いとも思えなかった。毎日のお世話に追われ寝ることも食べることもできずにいました。何度も児相に預けてしまいたい!誰か他の人に育ててもらった方が幸せなのでは?とかもうずっと考えてしまってました。
ホルモンや寝不足、色々な要因が考えられます。
保健師などに相談できますか?思いを聞いてもらうだけでも違いますよ。
旦那さんの言葉はキツイですね…1番理解して欲しい人なのにそんな風に言われたさらに追い詰められてしまいますね。
娘さんは小さいのに頑張って生きてますね。ママが毎日欠かさずお世話してくれてるのできっと幸せでしょうね💕︎

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    まさに余裕がありません。
    洗い物、洗濯物干したり片付けたりはルーティーンの中に入ってるのでできますが、ご飯を作ったり娘を連れて買い物に行ったり、そういったことができません。
    やる気が起きずに1日が終わってしまいます。
    訪問看護さんか毎日きてくれてるので相談はできます。
    本当に、夫に一番理解してほしかったです。厳しくしたくてしてるわけではないんですこれ以上娘につきっきりになってしまったら、自分自身が壊れてしまうのがもう一歩手前で見えてるので今壊れないように踏ん張ってるところです。

    コメント見て泣きました。
    こんなママでごめんって心から思っています。ありがとうございます。

    • 6月16日
  • 🔰タヌ子mama

    🔰タヌ子mama

    今のママでできることを100%以上やっていると思います。ママの人間ですので休みが必要です。協力者を探しましょう!少しでも息抜きができるように環境を整えねばなりませんね。
    相談したり愚痴ったり泣いたりどんどん吐き出して行きましょう!
    私も児童館で色々な方に吐き出して来てます。
    そうしないと溜まる一方で爆発してしまいますからね!
    自分も大切にしてください。
    あなたも娘さんにとって大きな存在なんですから
    きっと娘さんも心配してますよ!ママ頑張りすぎだよ〜休んで〜愛してるよ😘って

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
読ませていただきました。

ママリさん自身、ちゃんと休めていますか?
娘さんのお世話かわってやってくれる方はいますか?
1人の時間はとれていますか?

文面からみて、ママリさん1人が全てこなしているんだなと感じました。旦那様もお仕事から帰ってきても、あやすだけだったり簡単に触れる程度ではないですか?

そんなのママリさんが1人だけ苦しくなるのは当たり前だと思います。

初めての事、何もかも手探りでやっている状況、1人で小さな命を守る事、かなり体力的にも精神的にもきます。

私の主人は普段朝から夜中2時までいない、出張も多く、子どもとの時間は触れる程度、おむつもお風呂、その他は片手で数えるくらいしかしてきませんでした。
1人の時間が全くなく、息苦しかったです。
泣いている息子と一緒に泣いてしまうことが多かったです…

このままではダメだと思い、最初は一時保育を利用し、その後短時間の仕事(保育料で消えるほどの給料)をして保育園で診てもらってすこしでも自分の時間を確保しました。
その結果気持ち的にも余裕が出てきました。

1人の時間を確保できるように考えてみてください!

  • ママリ

    ママリ

    読んでいただいてありがとうございます。

    休めるのは娘が寝てるときだけです。毎日毎日ミルクに一時間かかります、ミルクだけで毎日7時間娘と向き合っています、その合間に家事をして娘のおむつ、寝かしつけ、上の子が帰ってきたら上の子のこと、正直休まりません。

    旦那はそうです。仕事から帰ってきたら泣いてたら抱っこしてお風呂入れるだけです。ミルクも口で飲むだけではなく管を通して注入をしなくてはいけないのですが、その機械の操作や手押しでやる作業は夫は私なしではできません。

    保育園も預けたいのですが、心疾患があり管も通っているので当面は無理ですし、管の扱いができる方にしか預けれません‥。

    もう精一杯です。初日は泣いてたら抱っこしてあやして可愛いねーとか思ってましたが、いまは泣いてるのをあやすのも疲れました。

    • 6月16日
ママリ

余裕がなくなってきて
産後鬱になりかけなのかなと✨

ホルモン関係にもよるし
一度病院に受診してみてはどうですか?

周りに言わなくても
親に数時間だけ見てもらったり
旦那が休みの時見てもらって気分転換してみてはどうですか😌

  • ママリ

    ママリ

    妊娠中心療内科に通っていたので
    一度相談してみたほうがいいですかね。

    管が通っているので、管の操作ができる人にしか預けれないんです。旦那にも預けたくても、旦那は管の操作をすべて一人でできません。。口から哺乳できる量が50ML程度なので残りのミルクはすべて胃に直接管から入れています。

    そういうの全てするのも疲れました。

    • 6月16日
さん

私も同じ時期ありました。辛かった、お世話したくなくてもう嫌で嫌で子供おいてどこかに行きたかった


毎日毎日、家事に育児に1人で頑張ってますね。お疲れ様です。


無理かもしれませんが
子供のお世話しなくて1人になる時間、市のサポートなど利用して作れませんか?

なかなか旦那さんの協力や個人では解決するの難しいです。

そんな私は昨夜、家出しました。自販機でジュース買って帰っただけですが笑

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    本当に、まさに今日、娘をおいて何処かに行ってやろうかと考えてしまっていました。

    訪問看護さんが来てくれてるので1時間程度なら見てくれると思います。夫は一人で管の操作や管理ができないので不安です。

    わたしも家の目の前のセブンにでもプラーっと行ってみようかな‥

    • 6月16日
🍑

きっと、最初の頃の「可愛い」って気持ちが本当で、今はとてもとても心も体も疲れてるんじゃないでしょうか…😢
普通のお世話でも、夜間授乳で起きては「はあ…」って溜息出たり泣き声にイライラすることもありますよ。
それが、娘さんの胃の管のお世話とかもあるのなら尚更だと思います。きっととても神経使ってお世話されてることと思いますし…。
旦那さんはそういうお世話はできませんか…? ほんの1回でも変わるとか、少しでも休める時間を作ってくれれば、またちょっと違うのかなとも思います。
娘さんもママリさんも、本当に頑張ってます!!
旦那さんが可愛いって言えるのも、ママリさんがめちゃくちゃ頑張ってお世話してるからですよ☺️✨

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    本当に退院した日やその日の夜、次の日とかは可愛かったんです。
    泣いてもあやそうと思えたし、膝の上にのせてゆらゆらして寝かしつけしたりしてたんです。それが日に日にできなくなってきて、今日はピークで辛いです。今も泣いてますが構えません。もうすぐミルクの時間なのでそのときにはミルクをあげにいきますが、近くに行ってあやそうと思えません。

    神経使います。胃に管がちゃんと入ってるのか、ミルクのたびに毎回聴診器をつけて確認します、音が聞こえるまで何度も繰り返します。ミルクには毎回一時間かかるので口からの哺乳、管からの注入、全て一人でしています。

    なんだか悔しいです。私はこんだけ娘と向き合って精一杯頑張って余裕がなくても身の回りの世話は怠らずにしているのに、1日四時間程度しか娘とかかわらない夫にそんなこと言われて、涙が出ます。

    • 6月16日
まろん

私も上の子の時、可愛いと思えない時期が結構長くありました😥
今思うと命を守る責任とプレッシャーが大きくて可愛いと思う余裕がなかったんですよね💦
私の場合は、旦那に素直に伝えました。可愛いと思えない、赤ちゃんと2人きりでいるのが怖い辛い。伝えるのも怖かったですけどね😅
とにかく人に頼る!これに尽きると思います。
簡単なようで難しいですけど、無理です辛いですって言えば助けてくれる人、場所は必ずあります!
家族、病院、自治体、色々調べて助けを求めましょう!

  • ママリ

    ママリ

    伝えて旦那様はその後どうでしたか?昨日伝えたにもかかわらず、心ない言葉を言ってくる人なのでそれにもメンタルやられてます。

    • 6月16日
ハーバリウム

育児と看護疲れ、産後鬱のピークが近づいていると思います。
健常児でも、ちょっとした予防接種での外出すら大変です。
その中でたくさんの荷物を持って診察に向かわないければいけないこと、
胃管の管理もあり、少しも目を離せないと思います。

旦那さんは命に関わるお世話をしていないのならかわいいしか感情は湧かないと思います、それは自然だと思いますが、ほらかわいいでしょ?と言ってくるところは本当に残酷だと思います、、、

上のお子さんのお世話もありますよね。
一度、かかりつけの医大にレスパイト入院などをお願いしてみてもいいかもしれません。
ソーシャルワーカーさんとも相談してもいいと思います!
自治体のサービスもどんどん取り入れましょう。
時間がないかもしれませんが、旦那さんの協力も得て、精神科受診の時間も作れるとなおいいです。
いざ自治体に相談する時に受診歴があると説得力があがります!

こんなに大変な育児をして上のお子さんも抱えていれば、赤ちゃん可愛くないと思うのも普通です。
そのくらい追い詰められると思いますよ、、
自分を責めないでください。
同じ状況に立てばほとんどの方が同じ感情を持ちます。

自治体や病院に相談して協力を得ること、自分自身を大切にして、自分自身の時間を作ること、上のお子さんと過ごす時間を作ってあげること、心の安定のため内服などでのサポートをしてあげる事

このあたりができることだと思います。
できそうなことから手をつけましょう。
レスパイト入院ができればかなり環境は変わるかもしれないです。
なんとか乗り越えられれば良いのですが、、、

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    わかっていただけてとても救われます。
    看護疲れ…まさにですね。それを周りには理解されません。夫にすら理解されません。
    毎回の授乳は口から30分、鼻の管から手押しか量によっては機械で30分、トータル一時間かけて授乳をおこないます。
    その間にもミルクを作ったり泣いてたらあやして管が胃に入っていてずれてないか、聴診器をあてて音の確認、そこから授乳、おわったらタンクや点滴管すべての消毒を行います。毎日毎日コレの繰り返しの中他の育児や家の家事をしています。
    それが辛いというと、そんなのわかってたことじゃん?と言われました。
    でも夫は退院してきてミルクを飲ませたのは片手程度です、私が4時間おきにしている授乳を一人でしたことは一度もないです。

    そんな人から、ほら可愛いでしょ?とか俺は可愛いと思う。とかあなたきびしい。とか言われたくなくて、余計に私は親失格だと言われてる気持ちになり傷つきました。

    レスパイト入院なんてあるんですね。知りませんでした。
    いま訪問看護さんが毎日来てるので相談してみようと思います。

    実は妊娠中鬱になり、産婦人科に通っていました、その時先生から産後うつの心配もされていましたが、出産後回復したと思い通院をやめてしまいました。
    それがいけなかったんでしょうね。もう一度通院していた心療内科の方に電話してみようと思います。

    夫は私が鬱になると、鬱は甘えだ!と言ってくるような人なので、踏ん張りたいところですが、娘に悪影響を与えかねないので行動してみます。ご丁寧に色々と教えていただいて、ありがとうございます。

    • 6月16日
  • ハーバリウム

    ハーバリウム

    病院で働いているので、在宅看護の厳しさはわかっているつもりです。
    忙しさはもちろん、漠然とした不安にかられることも多いと思います。
    お給料をもらってするような仕事を休みなくしているんです。
    追い詰められて当然ですし、愛情とか綺麗事だけでこなせるものではないです。
    辛いかもしれませんが、旦那さんに理解を求めるのは今はさらにご自身を追い詰めることになると思うので、一旦諦めて公的なサポートと医療機関のサポートを受けてください。
    お子さんの成長につれて、徐々に旦那さんに参入してもらえるよう操縦しましょう。

    ママリさんがとても心配です。
    訪看さんによくよく相談して悩みを聞いてもらってください。
    大人と会話するだけでも気分転換にもなりますよ。
    一人で抱え込まないでくださいね。

    • 6月16日
  • ママリ

    ママリ

    理解していただけて救われました。心が病んだときハーバリウムさんの回答を見返そうと思います。
    GCUを退院するとき看護師さんは私の心配をたくさんしてくれました、不安はない?心配はない?とたくさん声をかけてくれていました、なんでこんなに言われるのか?と疑問でしたが、こういうことだったんだなっと、昨日もGCUの看護師さんに娘のK2シロップのことで電話したら、お母さん大丈夫?疲れてない?と声をかけてくれました。それだけ私は負担が大きい育児をこなしてるんだなっとハーバリウムさんの回答をみて自分自身の置かれてる状況も理解しました。ありがとうございます。

    そうですね、今夫にこのことを理解してもらうことは厳しいですね。諦めます。来週はまた訪問看護さんがくるのでお話をしてみて、なんとか私の負担が少しでも減らないか相談してみます。

    本当にありがとうございます。

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

ただの共感ですみません💦

読んでいてお気持ちわかります。。
子供2人いますが、赤ちゃんの頃は2人とも似た様な感情になりました。
3人目が欲しいけど赤ちゃんの時期が苦痛で作ろうと思えませんでした。
今上が高校生で下は4歳ですが、
とても可愛いと思えます。
会話ができる様になると、自分の精神状態も元に戻ってきた様に感じました。
とにかく赤ちゃんの時期は可愛くない、うるさい、気持ち悪い、鬱陶しい、声を聞きたくない、ずっと寝てて欲しい

そんな気持ちがありました。

こう言うと反感買うので口に出して言ったことはないのですが、
いまだに赤ちゃんが無理で、
赤ちゃんの動画を見るとうるさい、気持ち悪い、鳴き声がイラつく、
身体にモヤがまとわりつく様な不快感、嫌悪感を覚えます。
でも世間的には赤ちゃん=可愛い、なので、赤ちゃんを見る機会がある場面では
「赤ちゃん懐かしいなぁ、この時期ホント可愛いですよね〜」って笑顔で言う様にしています。
息子といる時は「赤ちゃん、可愛いね」って息子にもそう話します。



辛いお気持ちすごくわかります。

  • ママリ

    ママリ

    辛い気持ち、共感していただけてありがとうございます🥲
    同じような感じだったのですね。
    今まさに気持ち悪い、鬱陶しい、ずっと寝てて、泣くな、声出すな、って思っています。
    今日?も夜間授乳のときいつも通り泣いていた娘が無理すぎて、つよめにおしゃぶりを突っ込んでしまいました。
    このままじゃいつか手を出しかねないので、今日訪問看護の方に相談する予定です。

    特に娘の泣き声が嫌いすぎるんです、息子のときも泣き声大きかったけど、娘は叫び泣きをするんです。きゃぁー!!と。もうそれが本当に神経にくる泣き方で口を抑えたくなる衝動に駆られます。

    大きくなると少しずつ可愛くなりますかね。
    まだ笑いもしない、寝て泣いてしかしないので余計に可愛くないです。

    • 6月20日
ママリ

お疲れさまです。
私も子供に「泣くなうるさい!」と思うことはよくあります。

旦那さんが娘さんを可愛い可愛いと言っているのは、ママリさんが一番大変な役割を担っているから、心に余裕があるんだと思います。
逆にママリさんはもう頑張りすぎてキャパオーバーなんだと思います。そりゃ余裕もなくなって、可愛く思えないのも当然だと思います。

旦那さんと話し合うのが一番ですが、わかってもらえず逆に苦しくなるかもしれません。
第三者、保健センターの保健師さん、助産師さんに相談した方がいいと思います。

毎日生かしているだけですごいです。
母親失格なんかじゃないです。
無理しないでくださいね。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥲

    本当そうですよね。
    この投稿をしたあと夫と大喧嘩をして、辛いこと貴方は可愛がることだけはして細かな部分はすべて私がやってることを伝えました。
    寝かしつけ、夜間授乳もやらせたら大変なことをわかってくれたみたいで、今日は調子どんなん?と気にかけてくれるようなりました。

    私も退院してきてはじめて夜起きずに寝かせてもらった次の日は娘との関わりを持てるようになったので、本当にキャパオーバーだったんだと思います。
    今もすぐ余裕なくなってしまうと可愛くない、うるさい!と思ってしまいますが、うまく看護しながら育児していけるよう工夫していこうと思います。

    ありがとうございます🥲

    • 6月20日
ママリ

余裕がないとかわいいなんて思えないですよーー
乳児期より今の方が100倍可愛いです👧
私も可愛いと思えなくて悩んだことがあり、昔ここで赤ちゃんをかわいいと思えないなんて信じられませんって言われたことあります😂
当時、すごくショックを受けましたが、あとあと考えたら色んな赤ちゃんがいるのに視野が狭い人ですよね😇
(というか、悩んでる他人にそんな発言できる時点で、その人も何か余裕がないのか、人の気持ちにより添えない残念な人なのかなのかなと思えてきて、今は怒りもわかないです🤣)
最低限のお世話してるだけで◎なんですよ!
母親失格なんて、自分を責めなくていいです!!

ママリさんはすごく頑張っている方なんだと思いました。頑張りすぎて気持ちに余裕がなくなってるだけだと思います🥺
他の方のコメント読みましたが、管の管理は旦那さんは現時点でできないということなのですが、一度真剣に教えてできるようになってもらうことは難しいでしょうか?
少しでも預ける時間が必要だと思いました。
あと、このまま気持ちが上がることがなさそうであれば、婦人科や精神科の受診もオススメします。
ともだちが産後鬱でしたが、合う薬が見つかってからすごく元気になりました。
やはり、ホルモンバランスの乱れは恐ろしいと思います😭
ママリさんが悪いんではぜーーーーーーたいないですからね🥺

あんころもち

はじめまして。
最後まで読ませていただきました。


私も娘を産んでから
可愛いと思えなくて
一緒にベランダから飛び降りようとしたことがありました。

周りからは
可愛いね。
よく寝るね。
いい子だね。
って言ってくれるんだけど
なんだかとても同じような気持ちになれなくて。

今思えば産後でホルモンバランスが崩れたことや
寝不足、過労、ストレス、プレッシャーからくるものだったと思います。
ただ、その気持ちを誰にも吐き出せなくて1人で闇の中をもがいてもがいて、、、鬱になっていました。

女性の死亡のほとんどは産後うつ、育児ノイローゼからくる自死だそうです。
ほっておいていいことはないです。
同じような気持ちを持ったことがあるママさんがママリだけでもこんなにいます。
あなたは何もおかしくないですよ。
まずは専門のところで診てもらいましょう。
大丈夫です。
きっと治ります。
私も今では普通に育児できてます。
大丈夫ですからね。

はなまる子

医療コーディネーター、医療カウンセラーとの面談はしましたか? 頼ってみてください!!うちの子も先天性疾患のため通院していて、よく分からないメンタルに陥りました…色んな思いが、ぐちゃぐちゃなだけだと思います。
きっと医療カウンセラーの方が聞いて下さると思います。通院の予定日に合わせて、相談申し込んでみてください😊

はじめてのママリ🔰

こんにちは😊
読まさせていただきました。

毎日毎日すっごく頑張っている姿が伝わってきます☺️凄いです!
小さな命を毎日命懸けで守ってくださりありがとうございます🙇‍♀️
お辛いですよね💦
お世話できちんとスキンシップ取れていますよ😌
きっと毎日娘さんのこと守るのに必死で心も身体も疲れているのだと思います!
1番近くにいる旦那さんにもっともーっと寄り添って欲しいですよね。気持ちわかって欲しいですよね☺️

娘さんの事可愛いし本当は愛しているからこそ可愛くない!という気持ちに対して申し訳なく涙が出るのではないかと思います☺️

ご飯は旦那さんに買ってきてもらいましょう!レトルトのカレーにしましょう😆
お買い物はネット活用してみましょう!
と軽々しく聞こえてしまったらすみません💦
手を抜けるところは抜けたら良いかなと思いまして😅

はじめてのママリ🔰

大丈夫です。ゆっくり深呼吸してください☺️可愛いと思えない自分に罪悪感持たなくていいんです。ミルクもオムツも着替えも1人で本当によく頑張ってます。旦那様は楽なとこばかりでやった気になってますが、24時間休みのなく無償で誰からも褒められず世間からは当たり前とされてしまう子育てを、旦那様にまでうるさく責められては感情の逃げ場がありません。苦しくて当たり前です🥺
買い物も家事もできないときはできなくてもいいんです☺️
まずは、毎日自分のことをぎゅーって抱きしめてあげて下さい✨
限界です!無理です!助けて!って言っていいんです☺️それはけして母親失格ではなく、母親として責任もって頑張ってきた証拠です。
うちも親がいないのと旦那もやれないので、自治体のサービスや有料サービスを利用しまくります!子育ては1人では無理です。たっくさん誰かに頼りましょ🤭💕

いちご🍓

毎日頑張ってますね、お母さん。初めての子ですかね?
お子さんは生まれてきてGCUに入られていたとのことで、お母さんの中でも色々葛藤や我が子への申し訳なさとかあったんではないでしょうか。それが引き金になってホルモンバランスが崩れて不安定になってしまったのかなと思いました。まだお子さん2ヶ月ですよ。泣いてばかりだし訳わかんないし可愛いと思えなくても全然いいです。ある程度お世話してればいいです😊
これからこっちの声に反応してくれたり笑ってくれたりたくさん幸せをくれます。徐々に可愛くなってきますよ、大丈夫。ママを選んでお腹にきたんです。ママに笑ってほしくて。だからママを不幸にするわけありません。
今はとにかく体と心を休めるようにしましょう。多少泣いてても大丈夫。

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。

疲れすぎて、しんどいから可愛いと思えないんだと思います…。ご自身で最後の文に答え出されていますよね。

初めての子ですか?
でしたら尚更かなと思いますし、赤ちゃんの状況を考えると余計に💦

当たり前の感情かと思いますよ。
頼る人がいないとなると、訪問看護師さんや病院で相談とかは出来ませんか?💦

ミルクをあげないほんの少しの時間だけでも旦那さんに見てもらい1人になる時間を数十分でも良いので作らないとパンクしちゃいませんか?

旦那さんがたまに見る子と毎日長い時間見るお母さんとでは見え方も全然違いますよね。。

私もこどもたちに毎日怒ったり、もう育てられないって思ったり…でも土日だけしかみない夫からしたら理解できないと。

ひまわり

うちも1人目の時そうでした。
子供に持病があり、ただでさえ初めての育児なのにやることが多すぎて、心身ともに疲れました。

そんな時に旦那は可愛い可愛い言いまくるし、
(お前は仕事から帰ってきてからの
ちょっとの時間しか一緒にいないから
可愛い感覚しかないんだよ!
こっちは24時間一緒にいて
自分の時間もない、やることも多い、
疲れて果てても泣くからずーっと抱っこで
休まる暇なくて、可愛いと思えなくなってきてんだよ!)
と、内心思ってました😅

しかも、旦那が子供を見てる時に限って
そんなに手かかんなかったりして。

息子に対しても、昼間そんなんじゃないじゃん!何いい子ちゃんしてんだよ!ってイライラしたりしてました😅

そんな時にテレビでで乳児の虐待や殺害のNEWSが流れて、
産む前は、最低な親だなぁ、子供が可哀想、、と思って見ていたのに、
その時は親の気持ちが分かるわ〜、、と思いました😓

ママリさんも今、とっても疲れているんだと思います。
毎日毎日頑張りすぎなぐらい頑張っているんです、
子供に対してそう思っても仕方ないです。

少しでも1人になれる時間がとれれば
いいのですが、難しいですよね😢

ちびまるこ

お疲れ様です😢
私も長男を生後5ヶ月まで全く可愛いと思えませんでしたよ💦疲れてるんだと思います、、
うちの子は発達障害だったので本当に大変すぎて、、、可愛いと思う余裕が全くありませんでした。

できることが増えて、私にも余裕が出てきて初めて可愛い、愛しいと思うようになりました。
今はもう小学3年生、発達障害も軽度だったため年々落ち着き、今はかなり聞き分けのいい方で、ママ想いのとっても可愛い男の子に育ってます。

あつまる

しんどいですよね..........
わたしは出産に時間がかかってしまい、裂けて帰宅後もまともに赤ちゃんのお世話ができずほとんど実母に任せていました。
産んだら痛みなんか吹っ飛ぶとか可愛くて仕方ないとよくききますがそんな事全く思えなくて同じく娘のことを可愛と思えませんでした。

里帰り後、夜勤あり不定期の休みの夫なので夜中も何回も起きて世話をひとりでするのも大変でした。

後追いはひどいですが最近は原因不明のグズりはなくなりましたし、少し意思疎通できるようになってきたので愛おしい感情がでてきましたよ✨️

疲れてる時は全部がマイナスになってしまうので一時的でも誰かに頼られるといいのですが..........
子供が大きくなれば今よりは絶対ラクなので頑張りましょう💦

はじめてのママリ🔰

文面を読んでいて、ママリ様の旦那様に心底腹が立ちました。
娘さんの命をつなぐ機械類の操作ができないなんて…
旦那様、自分の娘だという自覚はあるのでしょうか?
妻のママリ様が倒れたりなど何かあったらどうするつもりなんでしょう。
現に、ママリ様の状況だといつ倒れてもおかしくないと思います。
今すぐにでも❗️機械類の操作を旦那様にできるようになってもらってください。

はじめてのママリ🔰

毎日本当にお疲れ様です。私も息子が中々寝なくてグズグズずっとしてたりあるとイライラして、息子に付きっきりで自分の時間が中々取れずストレスが爆発しそうになります。
でも母親である前に、私やママリさんも人間です。

産後鬱になっているんじゃないかなと思います。
胃瘻操作など、誰にでも出来るわけではありません
父親である旦那さんでさえ出来ないのですから。
今は可愛いって思えなくても、娘さんがこうして日々生きていけてるのはママリさんのお陰です。
きっといつか、自分の時間を惜しんでも娘さんの時間に費やした事を誇らしく大切に思える日が来ると思います。
そして、娘さんがその思いを理解してくれる日がきっと来ます。

周りに話せなくてキツいですよね。
こういう所でも捌け口出来る場所で吐いて、発散してくださいね。
ママリさんは悪くないですよ!
ママは葛藤しながら大切にしてくれてるよって!ここにいる皆んなが思ってくれています🥰

晴れた日にお外に出てお空見てみてください😊これからが素敵な日々になりますように🍀

はじめてのママリ🔰

自分の子だからって可愛いって思えなくても全然いいと思います!
可愛いって思えなくてもしっかりと子供のお世話を毎日しているのとても素敵だなって思うしとて頑張ってるんだなって思いました!
世の中のニュースに虐待等のニュースよく見ますが、そゆ事にならなければ、無理に可愛いって思えなくてもお世話をしっかりされてるのなら大丈夫なんじゃないかなって思ったりしちゃいます💦

deleted user

おそらく産後うつになってるかもしれません。
NICU、GCUに入院するとほとんどのママはメンタル不安定になります。
私もそのうちの1人です。
産後ボロボロの体で、面会に行くだけでも体はきつかったはずです。

退院後も胃管が繋がってるとのことでママにかなりの負担がかかってるのだと思います。

産後うつは誰のせいでもないんです。
ママが悪いわけじゃない。
ママだって娘さん大好きなんです。
ただ今は体も心も疲れちゃってるだけなんです。

少しでもいいので息抜きできませんか?
旦那さんが無理なら、実母さんや義母さんなど。
1日でも1時間でもいいので1人の時間作れないでしょうか?

それかどうしても辛い時は
抗うつ剤を貰った方がいいかもしれません。
産科の先生から心療内科の先生紹介して貰えませんか?
お薬飲めば気持ちも少し落ち着くかもしれません。

私が産後うつ落ち着いたのは4か月ごろです。
今では平気な顔してますが
相当酷い顔してたらしいです。
自分でもあのときの自分は
頭おかしかったなって思ってます😂

私もメンタル不安定の時は
娘に最低限ことしかしてないですよ!
抱っこもあまりしていませんでした。
むしろ夫に止められてました。
切迫で入院してたから体力もない、メンタルも不安定で落としたら大変だから必要以上に抱っこするなと🙄笑

ゆーりちゃん

そんな大変な状況で可愛いと思う余裕がないのはむしろ皆あり得る事だし何も悪くない自然な本音だと思いましたよ。
自分を責めなくていいし可愛いと思わなきゃっていう気持ちも一旦手放してまずは頼れる人に頼るとか話を聞いてもらうとかメンタルのフォローと育児のフォロー両方必要だと思います。
夫さんは理解してもらうには難しいタイプなようですので
余計に。。
ご実家に一時里帰りは難しいですか?ご兄妹いますか?友達はどうでしょう?助けにきてもらいましょう
寝れないと人間はみんなイライラはピークになりますし睡眠も大切です。
赤ちゃんの為にもママのケアが早急に必要かと。
ママが心身ともに健康で余裕が生まれた時に我が子が可愛いとなるものだと思います。

はじめてのママリ🔰

私も2ヶ月前に2人目出産して下の子におっぱいあげてると上の子が大泣きして抱っこを求めてきてを3時間おきにしてました😢
それに加えて旦那さんが朝から仕事で深夜2時まで帰ってこなくて家事もして‥‥
お風呂もトイレさえもゆっくりできなくってとにかくイライラして上の子に「うるさいっっ!!」って怒鳴ってしまったりも有ります😔

私も時々全て投げてどこかに行きたいとかもう育児なんてしたくないとか思う事あります💦💦
子どもをかわいいって思えない自分にも嫌気がします💦

お子さんと1日離れられないならせめてミルク迄の3時間外で過ごすだけでもだいぶ気晴らしになると思います☺️
連絡きたらすぐ帰れるようなカフェとかありませんか?

チックタック

何かを可愛い、愛しい、美しい、
と思える時はどんな人も大抵
自分に余裕のあるときです
わたしは自分に余裕がない時息子を可愛いとは思いません

うつ病でもあると思うので
そのへん病院で相談してみてはどうでしょうか
毎日大変で、病院も大変で
旦那が赤ちゃんの管系のこと全くひとつもやろうとしない事
私に任せっきりで気が休まらなくて辛いこと
全部ぶちまけて見てください😂


可愛いって思えるひとには余裕がある
余裕がある人にまかせればいい
余裕が無いのに可愛いって思ったり優しくしたりできるわけが無い
普通のことです

可愛いと思えるほど余裕があるなら任せるね!!でいいんですよ

かっつ

私も2月に出産し2ヶ月ぐらいの時にそのようになりました。
真っ暗なトンネルの真ん中にいるようでずっと抜け出せない気持ちでした。
娘を可愛いって思わなきゃ。とばかり考えていました。
娘が泣いてるのも、うわの空という感じで抱っこにも行けませんでした。

旦那に話しても質問者さんと同じように言われました。
でも私が限界を超えてしまい心も体も壊れたときにやっとわかってくれたみたいで育休をとってくれました。
あと私ははじめは絶対行かないと思っていた精神科にいきました。
はじめはすごく拒みましたが、第三者の方に話を聞いてもらったらすごくスッキリして、そこから薬ものまず良くなりました。

役所とか保健センターとかに電話しても全然助けてくれなかったです。
頼れるのは旦那だけでした。
初めは育休とりずらいと言ってましたが、なんだかんだとって良かったと今では言ってくれています!

deleted user

うちもそんな感じでしたよ😢
金魚の方が可愛く思ったりしました。

シマウマは、生まれてすぐ立って偉いなーとか🥲

精神科に行って漢方貰ったりしました。ファミサポ頼んだり😢
誰か大人と話したかったし、寝たかったです😢

3歳くらいになって話し出して、やっと可愛くて目の中に入れても痛くない!と思えるようになりました😢💓

うちの旦那も無神経なので、ママリで励まされてました😭💓

無理しないでくださいね😭

ままり

なかなか泣き止んでくれなかったりするとイライラしちゃいますよね

授乳関連や通院の負担がとても大きく、あまり休めていないのですね
旦那様は何か手を貸してくれますか?
訪問看護が来てくれている時は休めたりしますか?
かなり大変な状況なので、借りれる手は借りていったほうがいいと思います

預かりサービスなど利用できれば利用して、少しでも休める時間ができればと思います
市役所に使えるサービスがあるか聞いてみるのもいいと思います

エリー

産後鬱とかもあるかも知れませんね😢行政に頼ったり、最悪は一旦子どもと離れてみる事も必要かもですね💦

もこもこ☁️

私は次男が生まれてすぐNICU入院して2週間管が繋がってました。
上の子のとき、そして自分が想像していた「出産おめでとうございます~♡」からのホヤホヤ可愛い赤ちゃんを抱っこしているイメージから離れすぎていて、可愛いと思う余裕がなくなりました。
うちは幸い2週間で退院できましたが、今でも管が繋がっているとおっしゃっているので、生まれてからずーーっと気を張って頑張ってらっしゃるんだと思います。
聞こえは悪いですが、自分が想像している可愛い赤ちゃん像じゃないのってキツいですよね。
こんなハズじゃなかったのにとか誰かの赤ちゃんはこんなに可愛くてとか色々マイナスに考えてしまいますよね。
仕方ないことですよ!そんなに悩まなくて大丈夫です!
私頑張ってるもんって思ってください✨
いつかきっと可愛くてたまらないときがきます!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    まさにそのとおりです。
    今も私は管を通った娘を見ても可愛いと思いません。なんでこの子は管に繋がれたままいるのか、なんでほっぺたにこんなシール貼ってるの?なんで口から飲めないの、なんで?なんで?と本当にそういう感情がグルグルグルグル常に渦巻いています。
    外に出すと、その管は何?と聞かれたり、大変ねーと言われたり、説明するのも疲れます、口から飲めないから繋いでます。と返しますが、それも嫌です。
    私の可愛いと思い描いていた赤ちゃんとはかけ離れています。

    • 6月29日
みつこ

投稿後時間が経ってのコメント失礼します。

どうしても一言申し上げたくて…

育児の大変なことや責任の生じること、何一つ背負わず良いところばかりとって、旦那さんは父親失格ですね。

この投稿と一連のコメントは旦那さんに見せた方がいいです。

旦那さんはママリさんが体調不良等で育児できなくなった時どうするつもりなんでしょうか?

父親として代わりに育児をしなければならないのに。


何度でも言いますが、旦那さんは父親失格です。
自分一人の命しか背負ってません。

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です☺️
つらいですね💦 
慣れない赤ちゃんとの生活や、睡眠不足、気を使う毎日、思うようにならない時間、しんどいですよね😂
そしていろんな母親像を押し付けられる。
まずママリさんの心身が落ち着かないと、可愛いとか、お世話楽しいとか余裕が湧いてこないと思います😖
地域の保健師さんとか、どこか専門家を紹介してもらってお話聞いて貰われるのがいいかと思いました☺️

疲れてるから、余裕がないから、可愛く思えないのかなともとも思うので、まずはママリさんの事を助けてくれる環境を第三者に協力してもらって整えたらいいと思います。
旦那さんはいきなり伝えると驚いてちゃうかもなので、冷静に受け止めて聞いてくれる専門家の方がいいと思いました。

そして少し落ち着けたら可愛いと思える瞬間が増えるのではないかと思います☺️

ゆいゆい

可愛くない
のではなく、ママリさんが今までずーっと頑張り続け来られて、これ以上頑張れないってSOSな気がします。
産まれてからGCUに入って、産後の体で面会に行き、退院して来たら有無を言わさず在宅看護が始まり…
怒涛やったと思います…。ホントに頑張って来られたんだなって思います。旦那さんは、所詮家にいる数時間しか見てません。そら可愛いでしょ。
日中の大変な事は全部ママリさんなんだし。

訪問看護の方が来られてる時に、少しでいいので離れてみてはどうでしょうか?少しお散歩とか、ちょっと仮眠とか…。
一度しっかり身体も心も休ませてあげてください❣️
今の娘さんがいるのはママリさんの努力の賜物です‼️それだけは間違いないです‼️だから、可愛くないのではなくて、ママリさんが限界超えてしまってるんです‼️
ゆっくり寝て、しっかり食べてください‼️
大丈夫です‼️

はじめてのママリ🔰

大丈夫です!
今だけだと思います✨

こうやって自分を吐き出せてるだけでOKじゃないですかね!

ショートステイとかある地域ならいいんですけど。

私は海外に居ましたが
頼りまくりでしたよ‼️
一人で育児をしようとしないでくださいね🙏

ミーナ

涙が出そうになりました。
娘さんに対してではありません、ママリさんに対してです。
ご自身を責めないで今の気持ちに向き合ってくださいね。

普通の子育てでも可愛くない時ありますしそれが余計酷くなってしまった状態なのかなと思いました。
父親って娘の可愛いとこしか見てないんですよね。
母親と違って24時間見てるわけじゃないから可愛いとこしか見てないんです。
世話の大変さも含めて母親が可愛く感じれないことイマイチよくわかってないことが多いです。
その子の素を一番よくわかってるのは良くも悪くも母親です。

上手な言葉をかけてあげれませんがそな辛さが伝わって同情してしまいました。

私も一時イライラが止まらず婦人科で漢方飲んで少しマシになった程度です。
薬で治すことも大事ですが少し行動に移してママリさんがゆっくりする時間を設けることも大事じゃないかなと思います。
そこの気持ちを旦那さんや親御さんに一度相談なさってみてはどうでしょうか…?

凰芯のママ

ママが休めてない気がします。
1日旦那さんに預けてリフレッシュして、子供に会いたいなって1秒でも思ったら、帰ってギュッと抱きしめてあげたらいいですよ。
産後でホルモンバランスもぐちゃぐちゃ、おまけに寝不足。
さらにやる事たくさん。
精神的にもぐちゃぐちゃ。
ここに書くくらいぐちゃぐちゃの状態。
旦那さんに自分の気持ちやどうしたらいいか話してもいいかもしれないです。
自分の子に可愛くないなんて言いたくない思いたくもないから協力して欲しいって。
旦那さんもお仕事で忙しいかもしれないですが、協力し合いましょう。

大したこと言えなくてごめんなさい🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

分かります。
母親だから、可愛いと思わなきゃいけない
母親だから、お世話はしないといけない
母親だから、笑顔で接してあげなきゃいけない
母親だから、子供の全てが愛おしいと思わなきゃいけない

そういうプレッシャー、重圧のようなものが大きくなってるのかなと思いました。
私は産んで2.3ヶ月は可愛いとは思いましたが、なんか他人事のような感じでした。他人の子供を見てるような感じで、気分はずっとフワフワしているけど、絶対に降りられないジェットコースターになってしまった感覚でした。降りたい、降りたい、降りれない。怖い。逃げたい。という胸中でした。でもそんなこと、誰にも言えない。言ったらいけないこと。と自分の中で貯めて溜めてましたが、限界になったとき娘といるだけで息ができない、過呼吸のような症状が出る時があり、さすがに心療内科に行きました。誰かに話すとスッキリして、少しマシになった覚えがあります。

私の場合は
本当徐々に徐々に、時間をかけて自分の日常生活に落とし込んでいった感じがします。
今までとは違った生活などでストレスがかかってるのは間違えないので、訪問看護師さんとかにはSOS出せませんか?
在宅看護の事務をやってましたが、お母さんのメンタルケアとても大事と看護師さんが言ってました。
ご主人に言えなくても、他の第三者なら気軽に話せる場合もあります。一度心療内科などに相談するのもありだと思います😊

deleted user

自分を置いてきぼりにしているんだと思います。
体は子どものために動いているのにそこに本当の自分がいないような。それは本当に周りのために動いている、娘さんのために動いているからだと思うんです。 直積的(スキンシップなど)をすることは気持ちのいることですが娘さんを一生懸命育てていることは立派なお母さんで間違いないですよ。
ただ、そこに自分の心がついていかなくて悩んでいるのではないでしょうか。

ちょっとのことでいいので自分を大切にしてください!甘えていいんです!眠りたい、ちょっと1人でご飯食べたい、お風呂にゆっくり入りたい、そんなことでも1人でお出かけしたいでも!旦那さんや家族に少し時間を作ってもらってしてみてください!そしてその時間ができた時には全集中で自分が楽しむこと、リラックスすることに注いで他のことは考えないでください! そうして少しでも自分を大事にすることが大切です!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    読んでいて涙が出ました。
    確かにそうでした。
    自分より子供、自分のSOSには気づいていました、面会に通っていたときからです。
    メンタルも不安定でした、ずっと。でもごまかしてごまかして通い続けて退院してきました、そんな娘を今度は24時間管の管理をしながらの育児は本当に過酷で、苦しくて辛いものでした。
    それでも自分のことは無視して娘のためにと育ててました。

    私が今望むのは、また、夫と上の子と三人でおいしいごはんを食べに行くことです。笑って何も気にせず皆で美味しいね!ってご飯を食べることが今の私が一番望んでいることです。

    今日夫が義母に下の子を見てもらえないかお願いしにいこうといってくれたので、行ってきます。

    私は周りのことを気にしすぎて自分をだめにするタイプなので。それが子育てにも出てたんでしょうね。納得しました。ありがとうございます。

    • 6月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    素敵なママじゃないですかー!
    ほんとがんばりすぎです!!

    上のお子さんもいて、頼れる人もいなくてだと自分を優先するって一番難しくことですよね。24時間べったり一緒にいること+娘さんの管理をしながら心配もしながらってかなり過酷だと思います。
    それでも、自分が張り詰めた思いでいながらもご主人への配慮とか上のお子さんのことも考えてってしてたらいっぱいいっぱいになりますよ。

    ご主人もそういってくださっているならぜひ、預けて実現させてください!!

    私も周りと比べてしまったり
    完璧主義というか、少しでもできないことに自信がなくなってしまいますが、まぁいいか!と適度にあきらめることも大事です!ここまで頑張っている自分に拍手してあげてください!

    • 6月29日