
コメント

はじめてのママリ🔰
私自身が適応障害になり、休職→退職した経験あります。
その時は独身でしたが、
働けと言われる度にストレスが増し
寝たいのに寝れないし
負の感情ばかりが渦巻いて
うつ状態になり死ぬことばかり考えてました。
子どものため生活のために仕事してほしい気持ちもわかります。
でも、ほんとうに普段の仕事しんどいなーとは比べ物にならないしんどさなんです…
旦那さんの詳しい症状はわかりませんが、私は
勝手に涙は出るし、眠れないし、食欲もなく1ヶ月で5キロ以上体重が落ちて
誰が見てもやつれた、というレベルになってました。

ままり
厳しめですね。
ご主人も好きで精神のバランスを崩したわけではないと思いますが…
もし逆の立場で自分がそうなったら、夫に「子どもいるんだからしんどくても家事育児ちゃんとやってくれ」て言われたら孤独感と罪悪感と自己嫌悪で死にたくなります。
-
いくらん
精神的に体調崩してしまった人に対して厳しい言葉は言えないですよね。
なんとかなるもんなんですかね。- 6月16日

はじめてのママリ🔰
綺麗事では済まない気持ち、わかりますよ。
友人がいくらんさんの旦那さんの立場になりました。友人を奥さんが支えきれず、子供を連れて実家に帰りそのまま離婚になりました。
双方ご実家は頼れそうですか?友人は両親に打ち明けたくないと奥さんが抱え込む形になっていたようで…。
個人的には理解が得られそうならすぐにでも双方実家に話して頼った方がいいと思います。まだお子さんも小さいですし、いくらんさんが1人で抱え込んでしまったら共倒れが心配です。同じような立場の方の集まりなどもあると思いますので、どうか1人で抱え込まず周りを巻き込んで乗り越えられますように。
-
いくらん
2度目ということもあり、私の母親に話してあります。もしもの時帰れる場所は確保してあります。
義実家に住んでいるので、
双方の理解は得ていますが、
主人の収入がない分、義実家に
金銭面でとても迷惑をかけています。
一旦出ていくべきかとも考えています。- 6月16日
いくらん
わかります。。。主人は真面目で頑張り屋なので本人的には精一杯なんだと思います。
だからしつこくこのような話も出来ず、復活できるように本人に任せてあり、精神的に支えたいと思ってます。
今は主様はもう復活されましたか??
はじめてのママリ🔰
いくらんさんのサポートが大切ではありますが、それで共倒れになってもいけないので
ご実家等頼れるところがあれば
頼ってくださいね!
サポートするほうも辛くなりますから…
私はもう薬も飲まず(勝手に通院を辞めた)再就職して5年になります。
でも、やっぱり他の方より気にしすぎるところがあってストレス溜まりやすいので気をつけながら生活してます。