生活リズムについて、現在の就寝と起床時間について相談です。リズムを整えるためには、頑張る必要があるでしょうか?保育園で疲れて早く寝るとは限らないかもしれません。皆さんはリズムを整えるために頑張りましたか?
生活リズムについてです。
最近0時就寝12時起床というリズムがついてきているようです。
8時頃カーテンをあけてリビングに連れてきています。
お風呂の時間は17時前後と決めています。
理想は20時就寝8時起床ですが、リズムをつけるために今後頑張って起こしたり寝かしつけしたりしなければならないのでしょうか?
保育園に行きはじめると嫌でも疲れて早く寝るようになると思っているのですが、そうでもないのでしょうか?
皆さんリズムつけるために頑張られましたか?
- えりーな🐇(8歳)
コメント
mm.7
まだ1ヶ月なので、寝てばかりいる時期ではあると思います。
8時頃にリビング連れてきても、寝ちゃうということですよね?!
これからいくらでもリズムは変わるし、段々起きてる時間も増えてきますが、生活リズムは日頃の積み重ねだと思います。
20時頃に寝てほしいなら、寝なくても、電気やテレビなど全て消して寝るモードをつくってあげる…
その積み重ねで、これから段々暗くなったら寝る時間と覚えていくんじゃないかなって思います☺
早くから保育園いれる予定であれば、保育園に行くようになってからリズムつけるでもいいかとは思いますが、これから離乳食始まると12時起床、0時就寝だと離乳食大変になります。
ぴーちゃん
一ヶ月だとなかなかこちらの思うようなリズムはまだ難しいと思います💦
うちは上の子と一緒に寝かしつけたら8時半には寝てくれますが…
上の子は昼夜逆転しまくってましたよ😅
-
えりーな🐇
1ヶ月でリズムをつけるのは難しいですよね、ありがとうございました♪
- 2月2日
えりーな🐇
離乳食が始まるとリズムが出来ていないと大変ですね!
ママリでよくリズムづけの質問を目にしていたので、そんなに急ぐ必要があるのかのんびりしている私は大丈夫なのかと思っていましたが、離乳食に向けて少しづつリズムつけていきたいと思います、ありがとうございました♪