※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
NO☆KE♡MI
お仕事

失業手当の受給期間が短い理由について相談中。妊娠で手続きが遅れたため、詳細を確認したいとのこと。

カテゴリがわからなかったので、ここで質問させていただきます。
失業手当て2ヶ月ついてです。
平成25年6月30日で退職し、妊娠ですぐは手続きをせず9月に手続きを開始しました。延長してもらい29年6月が受給期間で、1月31日延長解除したのですが先ほど連絡があり、
55日分しか受給できないと言われました。

理由は6月妊娠辞めたが9月に手続きをしたとのこと。
妊娠で延長してもらった時は6月までなので2月にくれば受給できると言われたのですが、詳しい方わかりますか?

もう一度確認に行きたいとは思いますが、わかりやすく教えてくださる方お願いいたします。、

コメント

さつFam.

3ヶ月の待機期間があるのでは?

  • さつFam.

    さつFam.


    分かりやすく書きます。

    6月末退職の場合、延長手続きは8月いっぱいで行わなければなりません。
    が、9月に手続きとの事なので、自己都合扱いとなり3ヶ月の待機期間が発生しているんじゃないでしょうか。

    • 2月2日
  • NO☆KE♡MI

    NO☆KE♡MI

    コメントありがとうございます
    その待機期間は、その分支給されないということでしょうか?

    それとも私が手続きを3ヶ月早く行けば支給されたものなのでしょうか?
    申し訳ありません
    なんども質問してしまいまして。

    • 2月2日
  • さつFam.

    さつFam.


    待機期間中は支給はありません。
    待機期間がない人は延長解除後1週間の待機期間を経て求職活動をしながら支給が始まりますが、自己都合の場合は待機期間3ヶ月を経てからの支給になります。

    • 2月2日
さつFam.

追記です

本来は90日分の失業手当があったかと思いますが、延長解除から3ヶ月の待機期間が発生し、そこから受給期間終了までに55日しかないんだと思います。

  • NO☆KE♡MI

    NO☆KE♡MI

    詳しく教えていただき、ありがとうございます
    よくわかりました。
    もう一つお聞きしたいのですが、私は120日の失業手当と言われたのですが、そうすると計算が合わないような気もするのですが、、、
    ハローワークに聞いた方が早いですよね

    • 2月2日
  • さつFam.

    さつFam.


    受給できる日から終了までが55日なんだと思います。

    • 2月2日
  • NO☆KE♡MI

    NO☆KE♡MI

    そうなんですね、ありがとうございます

    • 2月2日