
子供が要領が悪いと自覚し悩んでいる女性。子供は他の子と比べて焦り、準備が遅れることに悩んでいる。要領を良くする方法や子供の心配について相談したい。
子供が要領が悪いというか行動が遅いようで、それを自分で自覚して悩んでいます。
寝る前に突然、幼稚園での悩みを話し始め、「僕も先生に褒められたいのに、褒められない。給食の時とかもみんな僕より早く準備ができるのに、僕だけ遅い。〜して、〇〇して、△して…というのは分かってるけど、その時になると忘れてしまう。」とのこと💦
それは私も子供の頃あって、焦ったり周りについて行こうとすればするほどに頭が真っ白になってしまうんで、すごく気持ちはわかりました。
でも、気にしすぎると逆に良くないかなと思い、「焦らない方がいいのでは?準備をするならさあ、準備をしよう!とそのことだけに集中してみたらどう?周りの子は見なくて良いからさ!」と言うと「でも、どうしても他の子を見て比べてしまう」といったようなことを言っていました。
こういう場合、何と言ってあげたら良いんでしょうか?そして、要領良くなるにはどう教育したら良いのでしょうか?💦
私自身はいまだに素早さはないものの、大人になるにつれて自然に要領とか段取りよく行動するとか色々学んだ感じなんですが、息子がずっとそれを分からないまま、小学校などでトロい!のろま!などと馬鹿にされたりしないかと心配です。💦
急かされたり緊張していると、色々と上手くいかなくなるようです。
- ママリ(1歳6ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ
うちの子も要領悪いです😭そして私も小さい頃は悪かったです😭大人になるにつれて要領って覚えていくものですよね。小さい子は体で覚えて行動しているように見えます。きっと息子さんは先生の話をよく聞いてよく考えて行動しているから1つ1つの動作の間で忘れてしまったりするのかな?と思いました。
ちゃんと自覚して考えられているのがすごいです✨よく周りを見れてるのもすごい✨今できていることや考えていることを褒めながら複数の指示を聞く練習をお家でもしてみたらいいのかな?と思いました。例えばお片付けをしたら歯を磨いておトイレに行くよ……のような3つくらいの指示をお家の中でも意識して取り入れてできたら褒める!のようなことを我が家では実践してます☺️

ままり
幼稚園の先生は厳しい感じの方ですか?一度、お子さんの悩みを相談してみるのも良いのかなと思いました。
お子さんにとって、先生に褒められる事が最重要の目的になっていて、その時になると極度の緊張状態になって褒められるまでのプロセス(準備でやらなければならない事など)が抜けてしまうのかなと思いました💦
うちの子はマイペースで、以前保育園の担任の先生から指摘を受けました😓
その後しばらくは、家での準備や子供がやらなければならない事に対して、「すごい!昨日の〇〇(子供)より早いよ!」と言って褒めてましたよ!その後は本人もコツを掴んだのか、先生にも早くなったと褒められたのでそれも伝えていました。因みに今4歳10ヶ月の子です。
まだ成長具合の個人差もあるかと思いますが、前日の自分なら勝てやすいです!笑
そしてその成功体験をコツコツ続けていく事で自信につながるかなと思います。
もし前日よりも早くできた時に先生が褒めてくれたら、お子さんも安心できて、その後は今よりリラックスして準備に臨めるかなと思うのですが、、、お子さんの悩みも含めて先生に相談できそうでしょうか?🤔
お子さんは自己分析ができて凄いですね☺️
コメント