※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうり
ココロ・悩み

5歳の娘が泣き続けて辛い。旦那のサポートが足りず、心の支えが欲しい。同じ経験の方、対処法を教えてください。

癇癪?おこされ殺してしまいたくなります。
5歳の娘なんですが、突然泣き始め
ヒートアップし40分ぐらい泣き続けます。
連日続いてて気持ちが押しつぶされそうです。
実際には殺したりはもちろんしませんが
実際ぎゃーって泣かれるともう本当に
無理になっちゃって自分も辛くなり押しつぶされそうに
なります。
旦那は21時-22時に帰ってくるので
頼りになりません。保育園から帰宅後しばらくしたら
泣き始めることが多いです
なので旦那はその光景をあまりみたことありません。
心のよりどころがほしいな。。
辛くて辛くてたまりません。

同じような方いませんか?…
どうしたら子供と余裕をもって向き合えるんでしょうか…

コメント

まろん

癇癪スイッチの原因はわかりますか?

癇癪を起こしたときはクールダウンさせるのがいいですが、難しそうですかね?💦

  • ゆうり

    ゆうり

    癇癪のスイッチわかんないんです…そもそもスイッチがあるなんて初めて知りました☹️
    どうやったらスイッチわかるんですかね…

    おいで!って言ってもいやーーーーーー!!!って泣き叫ばれます😞

    • 6月9日
deleted user

私も子供が年長から1年生のときがピークで癇癪がありました!

癇癪が始まるタイミングがわかるようになると
ヤバイなってなったらすぐ下の子と遠ざけてました!暴力がひどかったので
ギャーギャーしてるときはとりあえずほっておいて
少しだけ落ち着いたタイミングでお茶とかジュースで水分補給して膝に乗せ泣いてる子をゆらゆらしながら抱っこを数十分

最初は私もグワーッって感じで怒り怒りまくってましたが
逆効果なんですよね😅

  • ゆうり

    ゆうり

    逆効果ってわかってるのに
    自分も一緒になって泣いて怒って…もう疲れました😔

    • 6月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    疲れる気持ちわかります!
    でも何年も続かないので耐えるしかない…😔

    • 6月9日
ママリ

うちの4歳の上の子も癇癪酷くなり何度も手をあげそうになりましたが、まだ4歳なんだからそんなに求めてもしょうがないと諦め、癇癪起こしてない時に思いっきり可愛がるようにしました。
膝の上で抱きしめて、「○○、いつも弟の面倒見てくれてありがとね。ママとっても助かってるよ。○○大好きだよ」と伝えました。
声に出すことで自分の気持ちも自覚できるし、子供も癇癪を起こす頻度も減りました。
また癇癪起こしてる時も、はっとした表情になって落ち着いてくれたり私の話を聞いてくれたりする時もあります。

余裕がない時ってそういう声かけするのとても難しいと思いますが、子供がママに愛されてる安心感を持つことが1番良いんじゃないかなと感じました。

  • ゆうり

    ゆうり

    きっとそうですよね…
    わかってるのですがまだまだ3歳の下の子に手がかかっちゃって…

    • 6月9日
  • ママリ

    ママリ

    うちは下がもうすぐ2歳でママママべったりなのでなかなか難しいですが、好きなテレビ見せてる間とかおやつ食べてもらってる間とか、ほんのちょっとの時間でも上の子だけ思いっきり甘えられる時間を作ったら変わりました!
    下の子が小さいと難しいですよね😭

    • 6月9日
⛄️🖤❄️

私も長男が癇癪酷かったです…未だにたまに癇癪起こしてます😩
そして今は次男もちょいちょい癇癪起こしてます笑

長男の時よりはマシですが😅
今困ってるのは長男の口の悪さと、もう本当にすぐ怒ることです😩
弟がちょーっとおもちゃに触れれば、おい!!!やめろよ!!触んな!!と大声で怒ったり、
友達が貸してくれなかったり、自分のしたいことしてくれなかったりするあー!!!と叫んだりつまんねぇ!しらねぇ!もうあそばねえ!ごめんねしないとやだ!と叫んだり…
友達と遊ばせるのが嫌になります😔

私ももう旦那は21時に帰宅なのでワンオペで、
怒りん坊&癇癪の長男
軽い癇癪&抱っこマン次男
まだまだ赤ちゃんの娘
の世話でイライラしまくりで怒鳴りまくりです😭😭
それがいけないとわかっていてももういっぱいいっぱいで…😔😔

すみませんなんの解決でもなくて😩💦

ママリ。

うちも癇癪ひどいのが一人います。
ほんといらいらしますよね💦
抱き締めてあげるとかいいますが、いらいらしてそんな余裕ないし放置です😅

ま

児童精神科などで相談してみてはどうでしょうか??
あとは保育園の保育士さんとか。。