
夫との寝室での問題に悩んでいます。娘のお世話でイライラし、夫の行動に不満を感じています。夫の理解が欲しいです。寝室を別々にするべきか悩んでいます。
ここ2か月近く夫に対してイライラしてしまいます。
来週で娘が生後4か月になります。
最近、娘が目が見えるようになったので、夫が抱っこしてもずっと泣いたり、寝かせつけが私になってしまってます。
やっと娘がトントンで寝かけようとした時に、夫が動き出して物音を立ててしまい、起きて泣いてしまい、「また最初から寝かせつけか…」と内心思ってしまいました。
(その時夫はベットで横になってなり、携帯ゲームをしてました。)
なので、つい「なんであのタイミングで動いたの!空気読んでよ」と夫に言ってしまいました。
その返ってきた夫の言葉が「うるせーな!」と言われたので、そんな夫と同室で寝たくないと思い、私は娘を連れて別室で寝かせました。
私もイライラして言いすぎたと思ってますが、寝かせつけの大変さをわかってくれるってことはないのでしょうか。
ずっと夫と同室で寝てましたが、これから別々で寝た方がいいのでしょうか。
見守っててと言えば、娘を見てくれますが、夫は基本ずっと携帯で動画見たりゲームばかりで…私は娘のあやしで腰や腕も痛いのに…県外の実家に帰ってリフレッシュしたいなぁと思ったりしてしまいます😢
共感だけでもいいので、コメントお待ちしてます。
- ろこん(妊娠31週目, 2歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
末っ子が新生児で上の子達が可愛がるのはいいけど起こすので気持ち分かります😂😂
寝かしつけ大変ですよね💦
別室の方がお互い平和かなと思います💦

きめきめ
主人の仕事がない日や時間帯によっては
いくら娘が泣こうと
わたしにもしものことがあった時のためにも主人にも寝かしつけができるようになって欲しかったので任せられるギリギリまで主人に丸投げしてました!
携帯ゲームとか動画とか主人がずーっと見ていてイラッとした時は
1度だけ大人げないですが
旦那に寝かしつけを頼んでる間同じことをわざとしたことがあり、そのあとこんなことされてどう思った?と話し合うなどして気持ちを理解してもらおうとしたこともあります!
寝かしつけって本当に大変ですよね…
親は母親だけじゃないから父親も当事者意識は持ってせめて協力し合って欲しいものですね😓
いつも本当におつかれさまです💦💦
-
ろこん
確かに…!あまりにもギャン泣きして、夫が娘に対してキレてたので、泣いたらすぐ私が代わってました。だから娘をは泣けば私(母)が来るって思ってるんですかね?って思うくらい😢
おっしゃる通り、同じことをされたらどう思うか…気持ちを理解してもらうのも手ですね!
寝ぐずりが酷くなければ、まだ良いんですけど、ほんと叫ぶくらい泣くので💦
んで私が抱いて数分すれば寝るという娘のルーティンができてます…
ありがとうございます😭- 6月8日
-
きめきめ
ころんさんの抱っこだって、きっと新生児の頃から泣かずに寝てくれてたわけじゃないと思いますし、
不眠や慣れない育児のイライラや不安を乗り越えて我慢し続けた結果、今お子さんが安心してくれるようになったわけであって
ご主人が抱っこして泣くからってすぐにキレるのってやっぱり辛いですよね…
ころんさんのこれまでの努力に甘えないでいただきたいですね…
うちもギャン泣きで
新生児の頃から入院中に他所の娘さんの出産に付き添われていたお父さんに虐待されたみたいな泣き方だな。と言われたくらい声がデカかったです…
でも赤ちゃんは泣くのがお仕事だしやっぱり父親に慣れてもらうことも大事だと思い
近所迷惑を考えつつわたしはあえて主人に丸投げするときはそうしてました😅わたしのやり方が正しいか分かりませんが…
でもそのおかげで
今ではしっかり子供の父親だという当事者意識が芽生えてくれたように思います!(まだまだ足りてないように思うこともたくさんありますが💦笑)
こんなやり方もあるんだな〜くらいに思っていただけたら嬉しいです😌- 6月8日
-
ろこん
貴女のコメント読んで、入院中からの新生児期、夫の帰りが夜11時過ぎることが多かった生後2か月頃を思い出して、涙が出ました🥲
思い返せば、寝かせつけに2時間かかった日や、寝ても1時間で起きたりしてたこともありました。
助産師さんや実母に相談したり、ネットで調べてここまでたどり着けたんだなぁと。
そんなことがあったのですね。私の娘も火がついたような泣き方をします。幸い、家の周りは田舎で、隣に家がないのでいくら泣いても迷惑にはなりませんので、夫が「やってみる!」という感じであれば試してみたいと思います!- 6月9日

はじめてのママリ🔰
その状況なら別室で寝た方が楽ですよ!何もしない人が横にいると苛々しますもん。
うちは週に1回だけ家族3人で寝て、それ以外は夫と別の部屋です。メリットは子供と2人の方が楽でお互い気遣わないこと、デメリットは1歳半辺りから子供が「寝るのは母と」と思っているようで週1の3人で寝る日にベッドに私がいないと「かーしゃん(お母さん)!!!」と探して泣く事です。それ以外は子供も夫と楽しそうに過ごしますが、寝る時だけは無理そうです。
-
ろこん
やっぱそうですよね、一緒に見守ってくれるだけでも気持ちは楽になるのに…と言ったのですが、変わらずで。
休日とかだけ同室もいいですね。
寝る時は母を探してしまうんですね…私の娘なんか生後4か月なのに、もう母だけって感じが伝わってきてます(笑)- 6月8日

NanA𖤐ミ
わたしも同じくらいの時期に
毎日旦那に相当ムカついてました笑
慣れないことばっかりなのに
ずっと携帯はばっかで、携帯
何度壊してしまおうかと思ってました😂
ホルモンバランスのせいもあると
思って割り切ろうと思ったけど
全然だめでしたね🫣💦
うちは別々に寝なかったけど
今考えれば別々にすれば
良かったなと思ったりもします笑
実家に帰れるのなら帰っても
全然ありですよ😊
1人で毎日全部は疲れてしまいます🥺
子どものためにも、リフレッシュは
絶対必要です🥺
わたしはめちゃくちゃ実家に甘えてました笑
-
ろこん
ホルモンバランスのせいでよくガルガル期があるって言われてますもんね…!
私だって携帯いじりたい時あるのになぁと思ってますが、それよりも娘を落ち着かせることを1番に考えてしまいます!
首もすわって移動も楽になりつつあるので、実家に帰るのも検討しようと思います!
私は寝かせつけで腰から膝が痛いし、任せられる&頼りやすい実家に甘えていくのも良いですね。- 6月8日
ろこん
早速コメントありがとうございます!
新生児だとましては夜中度々起きて大変ですよね💦
そうですよね、今回のような喧嘩もありますし、別室で考えてみます!