
小1の女の子が他の子に厳しく注意し、自分のペースを崩されると怒る行動に困惑しています。毎日続くこの様子に理解できず、どう接すればいいか悩んでいます。
小1の女の子のこういう言動ってどういう状態なんだと思いますか?
・自分は話すけど他の子が話すと「話すのやめな」と強く注意する
・自分はマイペースだけど他の子のマイペースが許せず「ちゃんとして!」と強く責めてしまう
・遊ぼうと約束して自分の気に入らない遊びになると怒る
・自分がボケッとしてたから起こったことを近くにいる子のせいにして「ひどい!」と泣いてしまう
子どもの近くにこういう子がいて、毎回困惑してしまいます。
時々ならば、今日は調子が悪いんだな。と思えるのですが毎日です。
どう接したらいいのか、なぜこういうことを言ってしまうのか全く理解してあげられません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
親が甘やかしてきたんじゃ無いのかなーと思っちゃいます。
そういう子供の親は、子供が明らかにダメなことをしていても「そんなこと言っちゃダメよ〜」程度で終わらせる甘い親が多い気がします。権力が親よりも子供の方が強いというか。

退会ユーザー
発達障害の可能性もありそうですね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます^^
発達障害は思ってもみませんでした!
どのような障害が考えられますか?- 6月8日
-
退会ユーザー
ASDですかね…。
発達障害でこういう話はよく聞くなと思います。
うちの子はASD.ADHDで、家で同じようなことありましたね。- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます。
調べてみましたが、事例がまんまその子の説明でした。
知らないからその子に対して毎日嫌な気持ちを抱いてしまい、それが苦痛でした。
でもその子なりの理由が仮説でも何となく想像できると、対処法も考えられるし、見守ることができそうです。
お子さんがASD.ADHDとのことですが、そういうのは何かの検診の時に診断されるのですか?それとも保護者が気にして病院に受診して初めて分かることなんですか?- 6月9日
-
退会ユーザー
うちは下の子に対してよくあったんですよね😮💨
小一、人のせいにするのはまだあって、自分が悪いのは理解してるけど受け入れられてない感じがします。(落ち着いて話せば自分の非が認められます)
診断は医師の診察が必要なので検診の時には診断されません。
診断は医師のみ(保健師や心理士は「発達障害だと思う」すら言ったらダメ)で、医師から何かしら言われることはあると思いますけどね🤔
普通の医師と発達障害の専門医では知識や経験の差が大きいので、専門医を受診して判断することになります。
うちは検診もだし発達相談も引っかかってません。
検診・発達相談・園・学校等からの指摘で受診して判明するケースもあったり、保護者が気にして受診して判明するケースもあります。- 6月9日

いーいー
何らかの障害か私も上の方と同じ意見で親が変わってる人の子供は問題児かなり多いですね
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます^^
障害の可能性は全く考えていませんでしたが、そういう可能性も考えられるのですね😫
8歳10歳の娘さんがいるようですが、全くこのような言動はしませんか?
また周りのお友達にこういう言動の子はいませんか?
ご両親は顔見知りで時々お話もする間柄ですが、そんなに癖があるようには今のところ思えず、、なんならとても親切で感じの良い人たちで、お仕事もお堅い職についているようです。
親が親なら何となく腑に落ちるし、あー!ウザ!きらい!と思えるのですが、親と結びつかないから、嫌だと思ってしまうこの状況がとても辛いです😓- 6月8日
-
いーいー
うちの子はそんな事全くないです
うちは結構厳しい家庭だと思うので他人様に迷惑行為をしたらビンタもんですし常日頃言動には注意するようにその時の対処法なども教えてます
ただ上2人の周りの子にはいます
本当ウザいし大嫌いですね
親の職業は関係ないし私から言わすとお堅い職業の人って躾が割といい加減だなって思う人ザラにいます
自分の職業に誇りを持ちすぎてちゃんと子供の事見えてない人多いですよ
私は初対面でも割とその人の性格見抜けるのでそういう人は挨拶だけにしたりしてます- 6月8日

ei
上2つは親っぽいですね…
普段自分が言われてることを言ってしまってる感じがします💦
下2つは性格的な所もありそうです😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます^^
子どもって親に言われたことをどこかで発散してしまいますもんね。
私も子どもの発言に時々ハッとさせられ、1人反省会をしています😅
ただ、自分が話してる時に親に「話すのやめな」と強く言われたから、話さずにいて、他の子が話したら自分が言われたように強く責めたり注意してしまう。ならわかるのですが、その子が「話すのやめな」というほんの数秒前まではその子だけが話しているのです。
他のケースも全部、いやいや💦あなたのしてることよ💦ってことばかりで、、言い方や空気を読めないということではなく、自分の行動と発言がこんなに噛み合わない子がいるんだ、という驚きが強いです😫
性格の部分もあるだろうからそこは温かく見守るしかないですよね😣- 6月9日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
失礼ですが、お子さんはいらっしゃいますか?
それで、そう思いますか?
私も母として同じ気持ちを抱いてしまってます。
でもその子なりに理由があるのかな?(照れ隠しなど、、)と思い質問してみました。
うちの子はしないことばかりなので毎回嫌な気持ちになり、自分に対しても大人気ないのかな、などいちいち悩んでしまってものすごくストレスです😫
はじめてのママリ🔰
子供2人います。上の子5歳年長男の子、下の子1歳女の子です。歳の近い姪っ子甥っ子も居て、年少男の子、小1女の子、小3女の子が身近に居ます。
私は子供好きなわけではないので、そういう明らかに意地悪なことを言ってきたりする子は正直ウザいしイラつきます。関わりたく無いなと思っちゃいます。
子供自身の本来持った性格もあるとは思いますが明らかに攻撃的なタイプの子は、変わってる親が多い印象です。常識あってちゃんと子供のことを見ていて極端な育児をしていないママの子供は普通だし良い子が多いです。
そのお子さんの親御さんは知っているのですか?
はじめてのママリ🔰
お子さん2人いるんですね!
周りにも子どもがたくさんいていい環境ですね✨
そして同じです😂
私も子どもが好きじゃありません。
度が過ぎたワガママや、意地悪やズルい子が特に苦手です。
そして子どもが1人しかおらず、周りに子どもがいないのでこういう子はどこにでもいるもんなのか?と、自分の違和感に自信がありませんでした。
両親がこういう場面を知っているかは分からないです。
ただ、手を焼いているようなのは確かです。
ただ両親の前だと、大体〇〇したかった!〇〇したくない!で泣いてしまって余計な発言はなさそうです。