※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1日のリズムが急に崩れて、子供が夜の寝かしつけに困っています。寝かし方が変わり、夜に目が覚めるようになり、お風呂で泣くことも増えました。風邪か寝不足か不安です。

1日のリズムが急に崩れる事ってありますか?😫💦

生後1ヶ月の時は、夜は決まった時に授乳してすぐ寝てで流れが決まってたのに、2ヶ月に入ってからなぜか崩れまくりです。。

いつもの寝かし方で寝ない
夜布団で寝たがらなくなった
夜に目がぱっちり
お風呂で大泣きする事が多くなった
昼は抱っこで寝てる

風邪気味になったとか??
また寝不足続きです😞
うちの子も急に崩れたって人いますか?💦

コメント

ママリ

うちは元々整ってなかったのですが、ある日突然、夜まとまった時間寝てくれるようになりました。

おっぱいの飲み方も1ヶ月の途中まで息継ぎなんてしないで飲んでたのに息継ぎを覚えました。

赤ちゃんなりに日々いろんなことを学習してるので急に変わることもあるんだと思います。

大人と違って何もかもが新鮮だから刺激が強いのかもしれませんね(*^^*)

特に環境の変化には敏感なような気もします。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    寝るようになるのは良い変化ですね!何も変わる事なく過ごしてるつもりでも、赤ちゃんには何か大きな変化があったって事ですかね💦寝ない方向に変わるのは思ってもなかったです。。ありがとうございます!

    • 2月1日
はなのこ

生後1-2ヶ月ではまだまだリズムが整うのは難しいですよ、成長がめまぐるしいですから!整うとしたら3ヶ月以降、昼寝も決まった時間に1日午前と午後、するようになってから、とかじゃないでしょうか。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そう言われますよね😣1ヶ月の時期にだんだんリズムが整ってきてなーって思ってたから、きちんと昼夜の区切りつけてた成果だと思ってました💦ありがとうございます。

    • 2月1日
  • はなのこ

    はなのこ

    昼夜区別をつけてる成果はもちろんあると思いますよ!!ただ赤ちゃんは日々成長するものなのでそのフェーズに合わせて対応を変えてあげる必要があるんだと思います。あとググッと成長した数日はいつも通りじゃなかったりします。そういう日は特別対応でもいいと思います。
    うちの子も1ヶ月過ぎたあたりから以前の寝かし方では寝なくなって、おくるみ使ってみたりネントレしたりして、今は寝かしつけなしで朝までねんねしてくれますが、たまーに夜起きたりしますね。大体「お座りができるようになった」とか「つかまり立ちできるようになった」とか大型アップデートがあった日です!

    • 2月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大型アップデート笑
    分かりやすいですね🙌🏻

    今の状況でも寝てくれるやり方を今はした方がいいですね。。今まで割と楽なやり方だったから頑張ります💦

    笑う事が増えてどんどん可愛くなってくから、急成長の証拠ですね😓✨

    • 2月1日
ぽむぽむ

ありますあります!

今、1歳5ヶ月ですが、
今までに5回くらい変わりました!

いつも通りに過ごしているはずなのに
ぐずりやすいなぁとか
寝ないなぁとか

あ!リズムが変わるのね〜と
3日ほど様子を見るとまた落ち着きます!

ただ、体調の変化もあるかもなので
よく見守ってあげましょう✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    体験談ありがとうございます!ちなみに様子を見てる間は、やっぱり寝かしつけ方とか変えてみましたか?それともいつも通りにしてたら、落ち着いてくれましたか?😥💦

    • 2月1日
  • ぽむぽむ

    ぽむぽむ


    うちの子は、マッサージや背中や頭を軽くぽりぽり掻いてあげると落ち着くことがありました!

    寝かしつけは、いつも通りか
    眠くなるまでほっとくことも…
    泣けばあやしますが
    音のなる絵本とかに頼るときもありました!

    赤ちゃんの好きな音のなるアプリとか。

    何をしてもダメなら
    本当ほっときました!

    • 2月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどです💡声かけながら寝かしてたら寝ることもありました。。何が落ち着くのか探していかなきゃですね🙂
    どうしてもの時はほっとくのも大事ですね。体調も様子をみながら、色々探ってみます!ありがとうございます✨

    • 2月1日