
コメント

はじめてのママリ🔰
切ったりほぐしたりしないという条件に引っかかるかどうかわかりませんが
皮がきれいに剥がれたら焼けてはいると思いますよ!
不安な時私は焼いて皿に移してラップして
1分半レンチンしちゃいます笑
大きさによりますがレンチン1分半でも
中まで大抵は火が入ります😁
ただし、やりすぎるとバサつくので注意!

みや
栄養士です。
アドバイスになるのか分かりませんが調理の現場で使う手法は中心温度計というものを使って食材の中身の温度が決められた温度になっているかを確認する方法を使います。給食などの現場では中心温度が75℃以上で1分以上の加熱と決められています。ご家庭でやる場合は市販の耐熱の調理用温度計などを用意していただき温度を確かめるという方法で確認できると思います。また、見た目で判断する場合は透明感をなくすことや骨のある魚であれば外しやすくなればある程度火が通っていると言えると思います。
長々とすみません🙇♀️参考になれば幸いです!
-
はじめてのママリ🔰
そういう物があるのですね!!
調べてみます☺️
他にも詳しくありがとうございます♪
さっそくお魚料理にチャレンジしてみます♡- 6月5日

🍕
お魚料理は焦げるの怖ければ料理酒ちょろっと入れて蓋して焼き、仕上げの時は蓋開けて水分飛ぶまで待つor皮目だけ中火でひっくり返してから弱火でいいですよ〜◎
どちらにしろ5分も焼けば普通の切り身は火が通ります。
表面しっかり熱くなっていて焼く前より少し膨らんでいたり、どうしても心配なら端っこ切ってみる感じですかね?
最初は生食OKなお魚からチャレンジしてみてはどうでしょう☺️
鮭の切り身もアニサキスとかありますが、普通のスーパーの切り身って一度冷凍されてますし、赤ちゃんにあげる以外はそこまで神経質にならなくてもいいと思います🫶
はじめてのママリ🔰
なるほど!
そういう考えはありませんでした😳
皮、注意して見てみます。
あとレンチンですね!
レンチンも今までどれくらいすればいいか分からなくて、1分半を目安に様子見ながらやってみます!
ありがとうございました😊