
息子は慎重で怖がりな性格だが、我慢強い。親の心配に反発し、本当の痛みを隠すことも。心配しすぎると子供が不快に感じる可能性あり。
息子の性格は慎重派で、怖がりで、初めての場所など苦手です😣
なのに我慢強いです😣
転んだりどこかぶつけて痛くしても泣かないで痛くないと強がって我慢しています💦
そんなに我慢しなくて良いのにと思うのですが、私は心配性の方なので息子が転んだり少しぶつけたりすると反射的に大丈夫?と声をかけてしまいます😣
そうすると息子も大丈夫だってば!とか言ってあんまり心配されたくない風に言います💦
旦那も心配性なので親2人からいろんなことを干渉され息子はそれが嫌なようにも思えます。
なので心配しないように我慢したりするのかなぁと思ったり💦
先週3日ぐらい夜になるとお腹が痛いといっていたことがあったのでそれも心配でしたが近頃は言わなくなったのでお腹痛いのこなくなったのかな?と思っていたんですが、今日寝る前に、お腹、お腹と言ってお腹を少し触っていて、痛い時もそういう言い方して、お腹がどうした?お腹痛い?と聞くと痛いと言って答えていたんですが、今日はお腹と言った後になんでもないと話をはぐらかしていました💦
なので本当は痛いのに私が心配しすぎるから本当のこと言わないのかなと思いました。
なので痛いと言わなくなった後も痛い日はあったけど言わずに我慢していたんじゃと考えてしまいます。
やはり心配しすぎると子供の方がやだくなってしまうのでしょう?😣
- はじめてのママリ(1歳0ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
弱みを見せたくない男心ですかね?!💦
うちは娘ですが、全く同じ感じです!泣くのは本当に痛い時だけですし、基本直ぐ切り替えます。
我慢してるのか強がりかは分かりませんが、特に外では弱みは見せたくないんだと思います(´◦ω◦`)
なので私は大丈夫?とは聞かず、『痛かったね、びっくりしたね』など、娘の気持ちを代弁する様な声掛けをしてます!
『大丈夫!』と言われれば『そっか、無理しないでね!』とだけ返事をする感じです。
はじめてのママリ
娘さんも我慢強いんですね😣
3歳にして弱みを見せたくない気持ちがあるなんてすごいですよね❗️
大丈夫❓と聞かずに子供の気持ちを代弁するのとても良いですね❗️
私も今度からそうしてみます👍