※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ym
ココロ・悩み

育児で疲れている女性からの相談です。3歳9カ月の息子がイヤイヤ期で、拒否や暴れが続き、声かけにも反応がない悩みを抱えています。どう対応すべきか悩んでいます。

育児に疲れてしまいました。

息子が3歳9カ月になるのですが
イヤイヤ期なのか、自我が強いのか、赤ちゃん返りなのか、、

嫌と言ったらどんだけ泣いてでも、暴れてでも拒否ります。
例えば「歯磨こう!」「お風呂入ろう!」など
毎日してることなのに毎日大泣き大暴れです。

危ないこといけないことした時ちょっと声かけたら
叩く、ひっかく、物投げる。

怒ってないのに「ママ助かるありがとう!」「自分で◯◯できたね!すごい!」などの声かけしても
わざとだめなことをします。

本当に何にも言うことを聞きません。
わたしの思い通りに動いてほしいなんて思ってるわけではなく
何でそんなに物事を嫌がったりすぐ怒るのかな、、と。

事あることにキーキー泣き叫び
こっちも冷静な対応ができない時もあります。

構えば構うほど良くないのか
どこまで無視したり放っておくべきなのか、、

わたしも我慢できず怒ると
「ママ、ぎゅーして、ぎゅーしたい」と大泣き大暴れ。
イライラしてると怒ったらそうやって甘えてくると余計イライラしてしまいます。
それから愛情不足なのかと思い始めたら悲しくなって
自分に余裕がないのも悲しいし
だめな母親だと思うともっと悲しくなります。

今だけの悩みなんですかね?
声かけを工夫するべきですか?
叩いたり引っ掻いたりしたら注意せずただただ抱きしめれば良いのでしょうか、、?

もちろん育児に正解はないですが
今はただただ全てが悪循環に感じます😔

コメント

はじめてのママリ🔰

愛情不足なんだと思います。ママからしたら実際は愛情が不足しているわけではないと思いますが、子供側からはもっと欲しいみたいな感じですね。私も認めたくないですが、最近、ようやくわかりました。全く同じ境遇、同じ年齢、おそらく同じ理由で上の子が文章中の内容とそっくりなのでコメントしました。

それで、こちらで教えていただいたアドバイスとしては、むさ苦しいくらいママは息子娘ちゃんのことが大好き、と言うのをやると、もうわかったわかった!暑いからあっち行って!みたいになるというやつで、やってみたら保育園にすんなり行ってくれました。しかし、私の方は毎日そのむさ苦しい愛情を表現し続けるのは持たないのですぐに効果は無くなりました。愛情があっても、子供にとったら、わかりやすく伝わらないとダメなんだなというか、大人同士なら多少口数減っても、機嫌が悪くても愛情があると夫婦間なら理解して過ごせますが、子供はそうじゃないんだなと思いました。誰よりもあなたを優先している、テレビを見る30分間ずっとハグしてずっとくっついている、お風呂も湯船でずっとひたすらに付き合う、など。。子供の要求はとてもとても時間がかかることばかりなので、子供が複数いたら無理ですし、無理なんですけど、急がば回れで、それをやれば効果はあるのかなと。。私も日々精進です。

なー

赤ちゃん返りかなと思いました。うちの子も下の子生まれてから暴れてました。幼稚園行くようになってマシになってきましたが、、、