※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽこママ
子育て・グッズ

生後半年の女の子が抱っこでしか寝ない状況が続いている。添い寝で眠れるようになったが、最近再び抱っこしないと寝なくなり、早朝もグズグズする。第2子の妊活も考えており、抱っこが厳しくなるのではと悩んでいる。添い寝が復活すればいいが、将来的にどうなるか不安。同じ経験の方のアドバイスを求めている。

【寝かしつけについて】
生後半年の女の子のママです。
娘は産まれてから寝かしつけは抱っこでないと寝てくれませんでした。しかし1ヶ月程前から夜のミルクの後、手を繋いで添い寝をしてあげると眠れるようになりました。
しかし、ここ1週間程また抱っこでないと寝てくれなくなりました。(抱っこなら数秒で寝ます。)それと同時に早朝6時前後に目を覚まし、授乳後も抱っこしていないとグズグズしていてどうにもならない日が続いています。
何かきっかけがあったわけでもないのですが、所謂睡眠後退なのでしょうか…。
(ちなみに昼間は抱っこでないと絶対に寝ません)

娘は小柄なのでまだ大丈夫ですし、抱っこできるうちはと思っているのですが、これからどんどん重くなっていき抱っこも厳しくなっていくのでは?また、7月辺りから第2子の妊活にもトライして行こうと思っているので、幸いに妊娠できた場合抱っこも厳しくなり懸念を抱いています。(夜は夫ではダメらしくわたしが抱っこしないとどうにもなりません)

ただ、途中の夜泣きの時や3時に起きて授乳をするのですが、その際は添い寝だったりそのまま置いたりだったりと比較的すんなり寝てくれます。(寝ぼけてるからか?)

特に今までネントレ等試したこともありませんし、結局抱っこですぐ寝てくれるならとわたしもそのままにしてしまっています。

ですが、上記の事等考えるとせめて添い寝が復活してくれればいいなと思いますが、このまま時が過ぎればまた添い寝や夜通し寝てくれる様になるのか疑問に思い質問してみました。

同じようなご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もそのくらいの頃は、どうしたの?っていうくらい泣いて泣いて、抱っこでないと寝られない日が普通にありましたよ😅だんだんと添い寝だけで寝られる回数が増えていき、今はほとんど一緒に横になってる、もしくはトントンをしてあげるだけで寝てくれるようになりました☺️
ですが、日に日に朝の起きる時間は早まっていて、今は4時起きです(笑)こればっかりは、そういう時期と思って見守っています😅おかげで、基礎体温を測るのに、とても苦労しています🤣(笑)

  • ぽこママ

    ぽこママ

    コメントありがとうございます😊
    やはりあることなんですね🥲
    でもトントンで寝てくれるお話聞けたので頑張ろうと思えました😭
    なんで赤ちゃん朝早いんですかね😂
    4時起きはキツすぎる…💦笑
    わたしも結局測るタイミングやらバラバラで意味あるのかって感じで基礎体温サボってます😅笑

    • 6月1日