※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育児と仕事の両立に悩んでいます。高収入で働くことに誇りを感じつつ、子供の体調不良で心が痛む。周囲の意見や状況に悩み、辛さを感じています。乗り越え方を教えてください。

愚痴というかモヤモヤです。自分の生き方について。
ただのつぶやき程度ですが、ぜひ仕事と育児両立されている方、コメントいただけたら嬉しいです。

4月に復職しました。フルタイム正社員です。が、1歳の子どもが体調不良続きでメンタルやられています…。保育園通うまで熱を出したこともなかったです。

親の都合で毎月体調崩す子供に、申し訳ないな、ごめんねと思います。
というのも、夫の給料だけで我が家は充分に生活できます。ですが都内に住んでいる・私のプライドで共働きをしているのもあり、子どもに申し訳なくなってしまうんだと思います。

プライドというのは、自分で言うのも良くないですが、小中高と成績トップ、大学もいわゆる高学歴といわれる大学、会社も大手企業で総合職をしています。私の稼ぎも世の中的には良い方だと思います。やっぱり仕事が楽しくて、昇格すると嬉しくて、それがいままでの努力の成果だと思うと辞めるという選択肢はありませんでした。

ですが子どもが保育園に通い始めて、定期的に体調を崩す子どもを見ると、私のプライドで辛い思いをさせてしまっているととても胸が痛くなります。

親戚に年の近い子どもがいますが、その子の親は旦那さんが平均年収、奥さんが専業主婦で、毎日とーっても元気に過ごしていて(仲良いので近況報告をよくします)、もちろん人と比べるつもりは毛頭ありませんが、やっぱり色々考えちゃいます😭

私たち夫婦はお互いまあまあ稼いでいますが、都内で賃貸住み(将来は購入予定です)、子どもの将来の学費など考えるとアップアップです😭😭
職場が都心なので、家賃が安い郊外には住めないです。都内近郊でもいますごく高いですよね。

親には、親戚を引き合いに出され、「お金があるんだから本当は働く必要ないのに」「子どもにとっては専業主婦がいちばん」「子どもよりも仕事なのか?」等等言われて、凹んでいます。

やはり強い信念持って仕事と両立しないとメンタル折れますね。

みなさまどうやって乗り越えていますか?
ぜひ前向きになれるコメントいただきたいです🙏

うだうだ書いちゃいましたが、やはり辞める選択肢はないです…。我慢するしかないのは分かっています😭

コメント

deleted user

私の子供は幼稚園に行ってますが、年少で幼稚園に入れて風邪ばかり引いています。
5月はほぼ行けていません😱
なので保育園だろうと幼稚園だろうと集団生活を始めれば誰でも最初は風邪ばかり引いちゃうんだと思います。
それに子供はどんどん大きくなりますし、はじめてのママリ🔰さんみたいに将来のため、自分のためにお仕事を頑張っているのは素晴らしいことだと思います。私は子供が産まれて仕事を辞めてしまったのではじめてのママリ🔰さんが羨ましい部分があります😊自身持って頑張ってほしいと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園だと体調崩しにくいものなのかなと思っていましたが、そんなことないんですね😭5月ほぼ行けてないとのことで、お子さんもきっとしんどいですよね😭😭
    前向きになれるコメントありがとうございます。私も仕事を辞めて子どもと向き合った方がいいのか…と悩みますが、ひとまず決めた働き方で頑張ってみようと思います。

    お互い看病など大変ですが、頑張りましょうね✨

    • 5月30日
deleted user

田舎住み.旦那の給料でやってける.週3で仕事してますがやはり「子供優先にしな」などよく言われます🤦‍♀️
バカ高卒業しただけで、資格も何も無い私が働いた所で稼げるのはたかがしれた金額だし…

でも、今子供に辛い思いさせちゃってても将来子供が苦労しなければそれでいいし、好きな事させてあげたいから周りの意見なんて聞いてないです🙉笑笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しれた金額だなんてそんなことないです!!働くと賃金は付き物ですが、お金だけでは得られないものもありますよね。

    周りの意見なんて聞いてられないって良い考え方ですね😊✨私は周りに左右されてしまっていたので…。自分が決めた働き方で強い意志を持って頑張ります!りいさんのおっしゃる通り、将来好きなことさせてあげたいですよね😊

    コメントありがとうございます😭❣️

    • 5月30日
はじめてのママリ

今何歳かわかりませんが保育園入りたては体調崩します。でも、おそらく、3歳で幼稚園入ったとしても最初はまあまあお休みすると思います。辞める選択肢がないのでは中途半端に可哀想と思わずお休みの時は寄り添ってあげる、でいいのではないでしょうか?私は都内で外資系企業の総合職です。管理者ですが、4月復職のママさんたち、今みんな洗礼受けて病み始めてます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり幼稚園でもそうですよね💦おっしゃる通りです。働くと決めたのなら、可哀想と思わず寄り添ってあげる、それがいいですね😭
    4月復職の方が洗礼受けていると教えていただき自分だけじゃないと知れてよかったです。みなさん通る道ですね😭
    コメントありがとうございます!

    • 5月30日
かけるんまま

以前は私もフルタイムで働いていました💦
現在はヤクルトレディをしています!

うちのこも5ヶ月から保育園に行って、毎月発熱していました。
親にももちろん、同じようなことを言われていました。
子供にも悪いと葛藤しました。
親には、自分たちの現状を伝え、これ以上なにも言わないでほしい、もちろん子供にとって側にいたほうがいいのもわかってると伝えました。
うちの親はそれなら協力できるところはしようと言ってくれました。
また子供への罪悪感は、発想の転換をしました。
もちろん集団保育で病気をもらってきますが、
いいところもたくさんあります!

お友達がいて、やさしい先生がいて、快適な部屋があれば、家の電気代は安く済むし(笑)

いいところを思い浮かべてみては?

私は自分が仕事で精神的に追い詰められたので社員をやめましまが、
この4月からこども園に入園してイチから頑張ろうと思ってます!

お互い大変ですが、ポジティブに頑張りましょう😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5ヶ月から保育園に通われているんですね…!毎月発熱、本当に大変ですよね😭わたしの親も協力的ですが、やはり自分の世代とのギャップがあるようで遠慮せず色々言ってくるので笑、改めて自分の働き方など伝えてみるのも良いですね。
    発想の転換、素晴らしいです😭✨私もそうしてみます!!集団保育で、貴重な経験を得られていますよね。

    かけるんままさんが、今後うまくいくようお祈りしています✨お互いがんばりましょう!前向きなコメントありがとうございます。

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

我が家は働かなきゃいけない経済状況なので少し違うかもですが、生後4ヶ月の子を保育園に預けて共働きしています。
そのせいで娘は鼻水だらだらです。親の都合で働いて風邪ひかせてごめんね、といつも思っていますが私自身働くのが好きなので、もし仮に家計が今より安定していたとしても子供が1歳になったら働きに出ていると思います。 働きにでてお給料をいただいてるのにマイナスなわけないですし、娘と離れてる時間があるぶん、一緒にいるときはとても愛しく感じますし、愛情を注いでいます。可哀想とかまわりにも色々言われますがフルシカトです😂
子供ができたら自分の夢ややりたいことは諦めるのが正解なのか?って感じです。
そんなの他人がきめることじゃないとおもいます◎


長文失礼いたしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すてきなコメントありがとうございます😭😭
    4ヶ月のお子さん、保育園がんばってるんですね✨我が家ももうずっと鼻水ダラダラです…。周りに言われてもフルシカト、素晴らしいです!私もそれくらい強い意志を持って働きます!!「辞めるべきか?」と悩みつつ辞める選択肢はないので、自分の意志や思いに従うべきですね。
    分かっているのに、凹んでいるところに色々言われるとやはりぐらついてしまいました😭

    自分の夢を諦めるのが正解なのか?ほんとそれですね。ありがとうございます。頑張って仕事と育児します✨

    • 5月30日
はちぼう

体調不良だけでお悩みなら仕事辞めるのは勿体無いです!
保育園にしろ幼稚園にしろ通い始めはほぼみんな体調崩します。親戚のお子さんが仮に幼稚園入っても体調崩すと思います。
体調のことだけを気にして、小学校入るまで自宅保育するのか?小学校入って体調崩すのはいいのか?私はそんなことないと思うので、過度に気にされなくていいのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体調不良だけで悩んでいました😭子どもがグッタリしているのが可哀想すぎて…。でも、みなさんそうして育児されてきたんですもんね😭✨
    幼稚園でも体調崩すとはちぼうさんはじめ、他の方からもコメントいただいて、体調不良で悩みすぎなくてもいいんだなと思えてきました。
    コメントありがとうございます😭❣️

    • 5月30日
ゆきの

私も同じような感じなので、とても共感しました!旦那一人でも普通に生活できますが、自分が旦那以上に稼いでいるので、バランスを考えると当面辞める選択肢は選べそうにないです…。とはいえ、旦那が辞めて専業になるというのも全然考えられなくて💦

まず、風邪は付き物ですから、気になさらず!集団生活すれば誰でもかかりますし、遅いか早いかの違いだけで、何か今後に悪影響がある話でもないですからね☺️ちゃんと家族の誰かが休んで一緒にいてあげることができる環境なら良いのでは?と思います!(我が家では夫婦でテンション上げるために、会社を堂々と休んで子どもと一緒にいられる、神様がくれたお休み、と呼んでいました😅)

今後辛くなるのは成長すればするほど寂しい気持ちとかが見えるようになることかなと思います。朝から晩まで保育園で、娘も疲れてるだろうし寂しいだろうな、と悩むことはこれまで何度もありました。
個人的な話ですが、3才の頃くらいが特に、私自身も忙し過ぎて不安定だったこともあり、娘に辛い思いをさせてしまったな…と。それから色々見直して収入維持前提で転職して、少しずつ勤務環境に余裕を作りながら続けられている感じです。
お子さん第一で、臨機応変に、という気持ちをいつも忘れなければきっと大丈夫だと思います!

最後に、ちょっと失礼ですが、親御さんの「子どもより仕事なのか?」っていう発言は、そういうレールに乗せて育てておいて今更何言ってんの、と思ってしまいました笑。
学生生活真面目に取り組んで、高学歴で育ったら、社会に出て仕事しようってなるのはごく自然なことだと思います。プライドとかではないですよ。
優秀で大手企業に就職して、ずっと自慢の娘さんだったでしょうに今さらそんなこと言うのはナシですよ、と耳打ちしたいです🫢

他の家と比べて悩むこともありますが、たとえば仕事場を子供に見せてあげたり、休日に集まって会社の同僚と遊んでもらったり、仕事をしているから見せられる姿もありますし、良いことも沢山あると思います!
もし自分の娘が将来キャリア志向に目覚めるようだったら、その時は仕事やめるなりして、孫の風邪の時に助けてあげられるようにして全力で応援してあげたいなって思ってます。
そんなことを考えて、仕事を続けることの罪悪感はあまりなくなってきた最近です。お互い頑張りましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような状況の方からのコメント、とても嬉しいです✨夫が辞めて専業、考えられないの分かります!!夫も自分なりにキャリアや思いがあるでしょうし、難しいですよね。

    神様がくれたお休み、素敵すぎます!たしかに風邪だとみんなテンション下がるので、上げていくために色々考えるのも良いですね✨

    今後のお話もありがとうございます。寂しい気持ち、、そうなんですね😭どんどん物事分かり始めますもんね。更に成長すれば、仕事することの素晴らしさとかもわかってくるかなと思っていましたが、3歳では勿論まだまだ寂しいが勝ちますよね😭😭😭そんな中転職などされて周辺環境整えられるゆきのさんのキャパの広さすごいです✨✨

    そうなんです!!親!!
    自分の世代とのギャップなんだと思います😭親の友達のお子さん(私と同世代)は節約して切り盛りしてる専業主婦の子が多いみたいで、専業主婦になってもいい収入なのに共働き、過度な節約もしない我が家の考えをなかなか理解してもらえないようです💦

    「もし自分の娘が将来キャリア志向に〜」以降の部分、はっとしました😊本当にそうですね。子どもが働き始める頃には更に多様化が進んでいると思うので、私もがんばりたいと思います!

    前向きになれるコメント本当にありがとうございます!

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰


個別にもお返事させていただきましたが、みなさん素敵なコメント本当にありがとうございます!
色々な環境の方からのコメント、とても参考になりました。昨日投稿した時はめちゃくちゃ凹んでいましたが、みなさんのおかげでとってもとっても前向きになれました。

私と同じように悩んでいる方に、みなさんのコメントが届くといいなぁと思います✨

本当にありがとうございました!