
コメント

はじめてのママリ🔰
4月末に離婚したなら家計急変に当てはまるなら申請すれば貰えます😊低所得の3万の方は自治体によって異なりますが、令和4年度や令和5年度が非課税世帯なら対象です。ただ課税世帯の税扶養に入っていたら対象外になるので、年末の時点で元旦那さんの税扶養にはいっていませんでしたか?
はじめてのママリ🔰
4月末に離婚したなら家計急変に当てはまるなら申請すれば貰えます😊低所得の3万の方は自治体によって異なりますが、令和4年度や令和5年度が非課税世帯なら対象です。ただ課税世帯の税扶養に入っていたら対象外になるので、年末の時点で元旦那さんの税扶養にはいっていませんでしたか?
「給付金」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
非課税世帯の方は世帯全員が課税世帯の税扶養に入っていたら家計急変の方でも申請はできないと書いてありました。
ぴっ💫
とても詳しくご回答ありがとうございます🙇♀️!
課税世帯ではあったのですが、税扶養というものがどういうものなのか調べてもいまいちわかりませんでした😭
普通の扶養とは違うのでしょうか?😭
知識が無さすぎてすみません😭😭😭
はじめてのママリ🔰
普通の扶養は保険証の扶養と考えれば分かりやすいと思います😊税扶養は年末調整または確定申告で旦那さんが奥さんの収入が少ないから配偶者控除や配偶者特別控除を受けるために名前などを記入するのが税扶養です。16歳未満の子どもは控除はないけれど旦那さんが子どもの名前を書いている人がほとんどだと思います。たまに奥さんを非課税にするために奥さんが自分の年末調整で子どもの名前を書いたりすることもありますが。
元旦那さんも昨年度または今年度非課税なら税扶養に入っていても問題ないですが💦
ぴっ💫
またまた詳しく教えていただきありがとうございます😭✨✨
年末調整でどうしていたのかは分からないのですが、私の収入は年80万も無かったのでもしかしたら税扶養に入っていた可能性もあるのかもしれないということですよね😭
そして、その場合は今回の給付金が受け取れないということですよね?💦
元旦那は昨年度も今年度も課税世帯です😭
ご丁寧に教えて頂いてるのに、こちらの知識が無さすぎて申し訳ないです😭
はじめてのママリ🔰
201万までなら控除が受けられて節税になるので入れている可能性が高いと思います🤔ただ該当したからお知らせが来ても役所では税扶養までは確認していないのでそこは自分で確認して違うなら申告ないといけないです💦税扶養に入っていれば対象外ですが、自治体によって判断が異なる可能性も0ではないので問い合わせをするのが確実です。
ぴっ💫
そうなのですね😭!
本当に何度もご丁寧に答えてくださりありがとうございます!!🙏
大変助かりました😭✨✨
あとは市に問い合わせてみます✨