旦那が再婚で前妻との子供がいる状況について、子供にそのことをいつか伝えるべきか悩んでいます。周囲からの指摘が不安ですが、深く関わる人は限られています。同じ立場の方はどのように対応していますか。
旦那がバツイチ(前妻との間に子供1人)
自分は初婚の方いますか?
私の主人の間には1人子供がいます。
同じ状況の方、自分の子供には、
父親が再婚だと言うことをいつか伝えますか?
前妻は主人と離婚後1年以内に別の人と結婚、出産しており(離婚する前から多分その人と関係あったと思われます)、
前妻との子供は養子縁組されていて、
離婚したばかりの頃は主人は養育費を払っていたようですが、
相手の再婚を機に養育費はいらないと言われて(弁護士を通しても決まったらしい)、面会も一切しておらず(というかさせてくれなかったらしい)、縁が切れており、もう連絡先も知らず15年ほど経ちます。
前妻の親からも当時謝罪を受けたらしく、
親からも養育費は要らないと言われたらしいです。
そんなこんなで、腹違いのきょうだいがいる事にはなりますが、将来父親(主人)が死んでお金で揉めるとかはないと思います。と言うかもう2度と関わることはないと思います。
今はまだ子供が小さいですし、
わざわざ言う必要ないなと思っていますが、
周りから告げ口と言うか、
空気読めない大人が『あなたのお父さん再婚なんだよ、子供いるんだよ』とか言われたらどうしよう?とふと気になりました😇😇、、
他人から言われるなら自分から話したいのですが、、、。
そもそも私の子供と深く関わる人で、父親の再婚を知ってるのは、両親以外だと兄夫婦になるのですが、兄夫婦が言うなんて…普通はあり得ませんよね?笑😂
そんなの当たり前に無いと思っていましたが、ふと不安になりました😂
同じような立場の方、子供にはいづれ話しますか?
それとも聞かれたら答えるとかですか?
- nana
コメント
はじめてのママリ
同じく旦那バツイチで私は初婚です。
前妻との間に子供もいます。
あえて言う必要はないかなと思ってます。
旦那が亡くなった時はさすがに連絡しないといけないかな?と思ってるので知るとなってもその時かな?と思ったりしてます。
両親と妹夫婦は旦那がバツイチってわかってますが、さすがに勝手には言わないと思ってます😂😂言ったらヤバすぎです🤣
はじめてのママリ
主人バツイチです。
こちらは養育費を払うだけで、連絡先は消したと言っていました。
再婚したかどうかも知りません。
とりあえず払っておけば何も言ってこないから、という気持ちで払っているようです😂(こちらも前妻原因で離婚切り出してるようです)
私は言わないですよ☺️
子どもが知る必要のない情報なので🙌
周りに言われても「え?なに?こわいこわい😅」って言う感じで知らん振りします🤣
ほぼ無いですが、前妻の子が主人に会いたい!って言ってきたら、その時に主人とどうするか相談します🙂↕️(1回だけだろうから、子どもには用事と言って主人だけ会うが濃厚そうかな)
-
nana
コメントありがとうございます🌈
同じ立場の方からのコメント嬉しいです。
なるほどですね!
養育費を払っとけばその他関わりを持ってこないならそれならその方がいいですよね😇
私も子供がわざわざ知る必要はないと思う派なので、言うつもりはないのですが、ふと、他人から言われることってあるのか?!と思いまして笑🤣
私が他人の場合、絶対絶対人様の家庭のことを口出すことも、それを子供に言うなんて絶対しませんが、そーゆーこと悪気なく言われることもあるのか?!とかふと心配になりまして。🤣笑 兄夫婦が子供(姪っ子)に言って、姪っ子が息子に言ってきたら…?!と思ったりして笑笑🤣🤣
確かに私もコアラさんの立場で、相手側が会いたいとなっても、わざわざ子供には言わないかと思います。- 8月20日
-
はじめてのママリ
兄夫婦が子どもに言うならもう縁切りますね🤣
信じられないですもん😇w
うちは義弟夫婦のところが子なし略奪婚です。
そこはまさかの奥さん実家は義弟が既婚者だったということを未だに知らず、結婚式まで上げましたが(ヒストリーが不倫期間丸かぶり)、誰一人として言いません。笑
他の方のコメントも見て、子どもたちには伝えておくべきか、、と思いました😌
伝えるタイミングは、大人になって離婚再婚は実際あることと分かってからにしようと思います🙌
小さい頃(思春期入る前)は簡単に受け入れられるかなとも思ったんですが、多感な時期に入って親と対立したりした時に「前妻がいる、こどももいる」「離婚したことあるから今回もするかもしれない」とか過ぎっても申し訳ないなと😱
どちらにせよ、ショックを受けるとは思いますが、反抗期に抱えなくてもいいかな、と🤔
そして私も当人たちが連絡取らなくていいように、弁護士に相談して遺言書やその後の連絡も任せようと思いました😌
主人は一回り年上なのでかなりの確率で私がすることになるとは思いますが、負担をお金に変えられるならいいことですよね🙌- 8月20日
-
nana
いやですよね!!笑笑
縁切り事件ですよねw😂🤣🦖
オオオぉ…それはなんだかドラマすぎて口が裂けても言えませんね、、😇笑 奥さんの親が、まさか自分の娘が既婚者に手を出してそして結婚しただなんて、墓場まで持ってって欲しいかぎりですね🦖😭
ですね、、私もそれは思いました😢
私も大人になってからでいいなと思います。私も小さいうちに話したほうがよく深く考えないでサラッと聞きそうな気もしますが、コアラさんの言うとおり、事あるごとに何かその話題出したりマイナスな方に行っても嫌だなと思うので、大人になってからでいいかなと思っています!
でも、やっぱり公正証書遺言があるのとないのでは全然違うみたいなので、これは絶対お金かけてもやるべきだなと思いました。あと、財産贈与をしておけば、さいあく遺留分取られるにしても少ない額で済むそうです。
私も、当人同士がなるべく直接連絡とることがないように、揉めることがないように専門の人に入ってもらおうと思います。
確かに、負担をお金に変えれるならいいですよね。公正証書遺言作るにもものすごくお金かかるみたいですが、こればかりは仕方ないですよね😢!
仲間がいて嬉しいです!
ありがとうございました😭- 8月20日
-
はじめてのママリ
親立場として、もう墓場までもっていってほしいですよね😂
生前贈与、私も見ました!
ある程度は私に移してもいいかなと思いました☺️
7年ルールというのもあるらしいです😱
早め早めですね💡
子には罪ないですが私も、こちらが養育費払いながらも頑張って作った資産を、たった2年の婚姻期間、しかもこちらではなく前嫁原因で離婚なのに自分の子達と同じ金額って、、🥲と思ってしまいました😔
せめて、相続もらうならお墓場所教えるから手を合わせてくれ。と思います😢- 8月20日
-
nana
ほんとそうです😭🪦
ただ私も生前贈与について見てたのですが、なんだか難しくてよくわからず…贈与しても戻されるとかなんとか…💦
でも私も主人の口座から少しずつ移しておいた方がいいなと思いました!!戸建て問題とかあるのですが、それもやはり公正証書遺言の記載されてるものに基づいて進められれみたいなので、やはり一番は公正証書遺言ですね!!
子に罪はない…よく聞く言葉ですが、でも私たちからしたら知らんがなって感じですよね爆 よくわからない法律だなって思います。財産を持ってる人間が公正証書遺言残して、前妻の子にはやらないとしても、あげなきゃならないお金がある。とは…
わかります、私もお金を管理してやりくりして頑張って貯金したりしてるものを、何十年も縁切れてた人がぽこんと出てきてお金だけ持っていくとは…(法の決まりとわかってはいても、ハァ?って感じです😇)
確かに相続するならばしっかり手を合わせろと思います。関わりたくはないですが😭- 8月20日
はじめてのママリ🔰
父が再婚だったと、母が亡くなったとき知りました。
40過ぎてからもう1人兄弟がいるって言われてなんだか複雑です。
養子縁組してようと父親には、変わらないので父が死んだら相続で連絡するしかないです。
司法書士のお金もかかるし 超 めんどくさい。
-
nana
確かに…法的なものが関わってきますもんね。
なので、私は、公正証書遺言を用意したり、名義変更するものはしたり…と、できる限りのことは、やろうと思っています。
複雑な気分になったのは、教えてくれなかった(隠されてた?)事にでしょうか?
お金がいろいろかかったり面倒なことが多いですよね。私も今から勉強していこうと思います💦- 8月20日
-
nana
コメントありがとうございました🙂↕️- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
母が亡くなって 戸籍謄本を見て気づきましていました。父にこれってどういうことと聞いたら、実はな…って😱🤯
まさか バツイチ子持ちと結婚していた母に 衝撃を受けました。恋は盲目ですね…。散々苦労かけられていて先に亡くなってしまい、何なんだこのクソ親父と思っています。
再婚ならお母さんのこともっと大事にしろよと腹立たしいです。
しかも 私以外の兄弟には黙っといてくれと言うので 私しか知りません。私も、母が言いたくなかったんだから黙っておくかって感じです。
死んだ際に、手続きが少しでも減るように、父名義のものは少なくしといて欲しいです。- 8月21日
-
はじめてのママリ🔰
父は養育費の支払いをしていました。当然 支払うべきだと思っていますが、母はその中で家庭のやりくりをして苦労していました。
母が亡くなったことで相当なショックを受けているのに、なんなんだよクソ親父って感じです。- 8月21日
-
nana
そうだったんですね、それはびっくりしますよね。。そして、お母様を大切にしてないような感じをママリさんから見ても感じるものであったならば尚更父の身勝手さに嫌気がさすのはとてもわかります。
やはり、バツイチ子持ちと結婚した母には軽蔑?などしましたでしょうか?それとも、お父様に対する怒りがほとんどだったのでしょうか…?
私は、皆様の意見を聞いて、子供が成人を迎えてタイミングを見て話しておくべきだと勉強になりましたが、その時、家族の関係が崩れてしまうのかな…とか今から不安になってしまっています…でも私の選んだ道ですので、きちんと向き合って話していこうとは思っています。主人も家族思いで一番の見方でいてくれていますが、まだまだ話す予定は先のことですが、今から不安になってしまいました。
でも話すときには、主人がバツイチ子持ちでもどうして結婚したいと思ったか、その時の状況、など全て話していくつもりです。
しかし、ママリさん以外の兄弟に隠しておけっていうのも、なんだかなぁ…って思いますよね。お母様の希望なら私もそれを聞いて黙っておくと思いますが、ママリさんだけが今後大変な思いをするのが心配です😢
皆様からの意見を聞いて、相手側と揉めないため、連絡は専門を挟んで行うこと、名義のこと、子供には負担をかけないように準備していこうと思います。
ご意見とても参考になりました😢ありがとうございます!- 8月21日
-
はじめてのママリ🔰
父に対する怒りですね。
母や私たち子供に対して、 とても良い父親だったら、ここまでの怒りは感じなかったと思います。
母はずっと 父の文句を言っていましたから、内心は子持ち再婚となんて 結婚しなきゃよかった…と思ってたのかなーとか。
nanaさんも今は優しいご主人 だと思いますが、50代60代になってもずっといい人とは限りません。母が苦労してるのを見るのは子供はつらいですから…。家族の関係が崩れるとしたら、最悪な父親だとですね。
ご主人は、いつかはこういう問題が来るというのをきちんと 認識しているのでしょうか?ご主人の子なのだから、足並み揃えて、ご主人から子供に説明できるぐらいの気持ちでいてほしいです。- 8月21日
-
nana
お返事ありがとうございます。
お母様たくさん苦労されたんですね、、それは私が娘の立場でも怒りが出てきます。確かにどんなお父さんかにもよりますよね。。
確かに年齢重ねるうちにどんな父親、主人になるかわかりませんよね😓自分の立場を改めて話して、子供への接し方など、伝えておこうと思います😇ほんとそうですよね、自分の母が苦労してる姿はとても辛いです。形、状況は違いますが、私も父方の祖父母で母はとても苦労したので、私は祖父母が嫌いです。やはりそーゆーものですよね。
最悪な父の場合崩れる可能性あり…とても勉強になりました!!!
主人とは、いづれこの相続問題で子供に話さなきゃならないっていうのは、きちんと分かってないと思います。というか、私もお恥ずかしながら無知でしたので、いろいろ調べてここ最近よくわかったこともあり、近いうちに主人と2人の時間を作って、きちんと主人に話すつもりです。
もちろん、子供に話すときはきちんと私たちが向き合って話すつもりでいます。私だけが子供に話したってダメですからそこはきちんとしていこうと思います!というか、きちんと自分で説明する気持ちを持ってくれないと困りますよね!
ほんと、いろいろ当事者のお気持ち聞けて勉強になりました。ありがとうございます😭- 8月21日
-
はじめてのママリ🔰
大変なことも、いつかはあると思いますが、これから楽しいことの方が何千倍も✨️あると思いますので頑張ってください。
ご主人には、最初の子も法的に子供であることには変わりがないという認識は持ち続けて欲しいですね。子供を作った責任です。頭の片隅にでも…。大切なnanaさん と子供のために♥️- 8月21日
-
nana
ありがとうございます🥲
そうですね、その認識はこころにはあると思います。あえて口には出しませんが。というか私とあえて過去のをもうすることはなかったので、、😢
きちんと私も言いたいことは言って、向き合って、今の家族の形のまま子供が成長できるよう、私もいろいろ頑張ります!!
長々お付き合い、ありがとうございました😭❤️🔥- 8月21日
はじめてのママリ🔰
ママリさんのお子さんの立場だった者です。
1人はどちらかは忘れましたが両親の喧嘩中に口を滑らせ学生時代に存在を知りました。
それで終わりかと思っていましたが、父の死後にもう1人いることを知りました。
どちらにも連絡をしなければいけないし本当に手続きが壮絶で…。
遺言書があっても名義変更されてても、どうしてもいつかは子ども同士で連携取らなきゃいけない時が来るんです…。
相続に関する期限もある中必死に走り回り(受け継ぐにしても放棄するにも期限があります)伝えてくれなかった両親を恨んだので、どうか教えてあげて欲しいです。
-
nana
コメントありがとうございます!
私もいろいろ調べてみて(まだまだ無知ですが)、いくら公正証書遺言があってそれに従うことになっても、遺留分を渡さないといけないことはわかったので、揉めることなく最低限で済むように、弁護士さんなど専門の方に相談し公正証書遺言を用意はしておこうと思いました📝もしその公正証書遺言の通りになれば(遺留分を渡すだけ(?))遺産分割協議で顔を合わすことや、それをしなくて済む(場合もある?)ようなので、出来る限りのことは用意しておこうと思います。
ママリさんも、聞いていたはずなのに、まだ1人いたってなったのは驚きでしたよね😢
伝えてくれなかったことを恨んだのは、前もって、『父は再婚だからもし亡くなった場合このような相続関係でやらなきゃならいことが必ずあるよ』と教えてもらえてれば、覚悟ができて実際その時がきても大変でもやり遂げようと思えたってことでしょうか?すみません、当たり前のことを聞いていたら…😢- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
遺留分も面倒ですよね。
幸いうちは子ども同士で揉めなかったのが救いです。
長くなるので省きますが最初は弁護士など第三者越しにやりとりしていましたがあまりにも時間がないのと特殊な事情があり、最終的には飛行機で全員集まる羽目になりました😂
でも会わずに済むケースもあるので、出来うる限り色々用意してあげるときっとお役に立つと思います✨
そうですね、1人目の時点で再婚である事は知りましたが家族なのにそんな大事なことを二度に渡って隠されていたショックが大きかったです。
相続の件も自分で調べて初めて面倒さに気付いたのですが、その必要性がある事も聞いてなかったので覚悟も出来てなかったので、聞いてればまた違ったかもしれません。
名前も歳もどこに住んでるかも分からない状態から始まったので本当に大変だったのですが、何も言わずに死んだ父も、終始私には関係ないし前妻との子のことなんて知る訳ないしって不機嫌な母にも腹が立ちました💦
母曰くあんたは知る必要がなかったとの事ですが、全然そんな事ないんですよね。
ママリさんは今から備えられていて、うちの母よりずっと立派です🥲- 8月20日
-
nana
お返事ありがとうございます😭
子供同士で揉めなかったのは救いですね😭揉めなかったけど、大変だったのは、その手続きとか、飛行機に乗ってまで全員集まらなきゃならないとか、そーゆー事ですよね?😭というか、飛行機に乗ってまで集合しなくてはならないとか大変すぎます😭それはまた特殊な事情がおありとのことで、いろいろなケースがありますもんね。私は、なるべく子供同士が会って大変(面倒)な思いをするこはさせたくないので、今から少しずつ用意をしていきたいと思います😭
なるほど…教えていただきありがとうございます😢辛い思いをされたんですね。お母様も私には関係ない!としてても、不機嫌にされるのは子供側は相続の関係でやらなきゃならないことがあって大変だし面倒だし、その態度は取られると、イライラしてしまいますね😢
この法がなければ(相続関係)がなければ言わなくても、問題なく過ごせたかもですが、この世にはその法があって、そのためには相手と連絡を取らなきゃならない…やらなきゃならないことですもんね。いやでも。
私も向き合わなければならないと、ママリさんのお言葉を聞いて、改めて思いました。
ありがとうございました😭!- 8月20日
-
nana
子供はまだ幼児なので、まだ伝えるつもりはありませんが、離婚再婚など理解ができる年、反抗期なども終えた後など、家族の関係性を見た上で、タイミングを見て話しておこうと思います😣- 8月20日
はじめてのママリ🔰
いま小6と3年の娘がいますが、普通に話してます。
-
nana
コメントありがとうございます!
それはなにかタイミングがあってお話ししたのでしょうか??お子様はショックを受けたり、なにか複雑なお気持ちになっていたりしましたか?もしよろしければ教えていただけると嬉しいです!
私も、今はまだ幼児なので、伝えることはまだ考えてませんが、いづれは言わなきゃならない日が来るとら思っていますので、そのタイミングがいつがいいのか…?と思ったりしています😖- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
小学生二年生とかになればわりとしっかりしているし、いいかなーみたいな感じです。
だんなが元嫁とのこどもと連絡をとってないにしろ、こでもであることは事実で、はずかしいことでもなんでもないので。
うちの場合は慰謝料もはらっているし、将来旦那の遺産となればちゃんと分割もするべきだとおもってます。- 8月20日
-
nana
なるほど。
お子様自体も、ふーんそうなんだってくらいなんですかね??
その場合は、私もそうしないとと思います。
今のうちの場合が、前妻の浮気?不倫?が関わってるような感じで、相手の親も出てきて謝罪され、慰謝料、養育費もいらないと当時決まり、相手との子供が3歳くらいの時に縁を切っていて、それからもう今は15年ほど経つので、もちろん実子の事実は変わりませんが、このような状態なので、相続の時にだけお金しっかり持っていかれるのはちょっと…との思いなので、早いうちからできることは動こうと思いました。- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんだくらいじゃなくてめちゃくちゃ根掘り葉掘りきいてきてふつうに話してますよー!
不思議なのが、元嫁の不倫だろうが、こどもは別ですよね。こどもに罪はないのに、、、。
そういう面があるならたしかに言いづらいですよね。- 8月20日
-
nana
なるほど!!
私も聞かれるのはいいのですが、
落ち込んだりしてしまうのかな…と思ったりして。それはお子様の性格次第ですよね🥲
まあ不思議ですよねー!
でも全員がママリさんのように考えれるわけではないんですよね、私みたいなクズ人間もいるので😭
罪はないのもわかりますが、法で決まってるとはわかっていても、急に出てきて貯めたお金持ってかないでーって思いますし笑、ましては我が子と揉めたりしないでーとも思うので、我が子が困らないように親としては、出来る限りのことはやっておかなくては…と思って。知人に似たような人が居るのですが、すごく揉めて大変だったようなので、まずは公正証書遺言は残さなくてはと思った次第です。なにより一番は我が子に苦労かけたくないので😭
不倫で離婚したわけではないのですが、形状は性格の不一致的なものらしいですが、離婚したすぐあとに、元彼と結婚出産したのでかぶってたよね…みたいな話はありました。いや、そんな話はどうでも良いですね🤣いろいろ話してしまってすみません!💦- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
あっちがうんです、ごめんなさい。
遺産の問題で急に出てくるとかではなく、今の時点で元嫁のお子さんはどんな気持ちなのかなーとおもっただけです。- 8月20日
-
nana
いえいえ!文章で自分の言いたいこと伝えるのは難しいので、私も誤解させる文があるかもしれないです😭
今の時点での気持ち…は
全くわからないんですよね。。
当時は前妻から面会もさせてもらえず、当時再婚相手からも『もう俺の子だから会わないでほしい』と言われたらしくて(まあその辺の話はどうでもいいですが😂)、そんな感じなので、多分元嫁は子供に伝えてないんじゃないかなぁと思います。子供の記憶もないと思うので、今はもう成人になる頃なので、話すかもしれませんし話してるかもしれませんが、、💦
離婚後に東京に引っ越し、その親も転勤で東京に移ったみたいなので、今どこに居るかもわからなくら連絡先も知らないので、相続の時は専門の人を通して連絡してもらおうと思っています。って、またベラベラ話しちゃってすみません🥲- 8月20日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、、
相手のことを悪く言わずに伝えるのが一番ですよね
はじめてのママリ🔰
夫バツイチ、私も初婚ではなくバツイチですが、2人ともに非親権者です。
少なくとも未成年のうちは子どもに伝えるつもりなく、相続もスムーズに終わるようにしたいですが…(というか前妻の子や元旦那の子には遺留分すら分け与えたくないです)
前の家庭の子には相続させないと公正遺言書に明記した上で、もし遺留分請求されたらブチギレながら対応するしかないのか💦
周りの親族から勝手に話すのはありえないですよね、うちはそういう人はいないと思いたいですが💦
-
nana
コメントありがとうございます!
私も未成年のうちは伝えるつもりはありません。。ほんとは言いたくないくらいなのが本音です。正直。。だけど、相続問題でいろいろ大変なことを知り、前もって言うべきなんだろうなと思っています😢それとなるべく子供に面倒なことをさせないように、まずは公正証書遺言を残すことをしようと思います。あとは財産贈与しておくと、遺留分取られるにしても、少ない額におさえられるそうです。
私も本音は、前妻の子供に遺留分すら渡したくないです。。😇
いろいろ調べたのですが、前の家庭の子に相続はさせないと公正証書遺言に明記しても、遺留分はもらう権利があって、そーなると遺留分請求される可能性が大きいみたいです。相手が放棄してくれれば一番丸く収まりますよね。。でもうちの場合、離婚してもう15年以上連絡先も何も知らないのでどんな人かも全くわからず、、。主人も2ー3歳の時に離れてるのでどんな子に育ってるか…😇こっちからしたら、法の決まりだろうが知らんが、相手にもこっちにももう新しい家庭や子供がいて今じゃ無関係(血縁は別として…)なんだからお金渡したくない!って思います爆😭😇😂
いや、普通はありえないですよね!!💦私もふと思って笑 私もいないと思いたいです💦- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
言いたくないし、遺留分も渡したくないってわかります💦
生前贈与でなるべく財産減らしておくと良いんですね。
全く関わりないならなおさら渡したくないですよね😓
関わりないのに遺留分だけ請求されてもふざけるなと思いますし💦
相手が相続放棄してくれるのが1番いいんですけどね…
うちも私は元旦那の子と関わりないですし、夫の前妻の子も関わりは最低限なので(なのに養育費はがっつり取られてます)お金なんて渡したくないです😇- 8月20日
-
nana
とにかく主人名義の口座のものは財産になるので、移すことも必要みたいです。でも年間に移せるお金も決まってるので超えると、贈与税を取られるので注意です⚠️生前贈与も調べても分からないこともあったり、贈与しても戻されてそれを財産に当てられるとかも見たので、これはプロにきちんと聞いた方がいいなと思いました😭
そうなんです。まっっったく関わりない縁が切れてる状態なので、それで急に現れられても。って感じですこっちは😇😇相手がまともで、放棄してくれればスムーズに行くと思いますが、でも貰えるお金あるなら貰うんだろーなと思っているので、渡す分が最低限の遺留分のみになるよーに、公正証書遺言を残そうと思いました。
そうなんですね。
ほんと関わりないんであれば、こっちにも家庭があるわけだから、もう相続でわざわざ終わった家庭(血縁はおいといて…)と連絡とるという法律をなくしてほしいです😇
同じ気持ちで安心しました😮💨
ありがとうございます😭- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
年間110万までですよね😖
贈与しても戻されて〜とか私もネットで見た記憶あります💦
ちなみに持ち家お持ちですか?
うちはまだ購入してないですが、これも財産と見なされるので厄介ですよね😨
10000歩譲って渡すにしても最低限にしたいですよね💦
相続で前の家庭の子にも〜みたいな法律ホント嫌ですよね😓
親権者の財産だけ貰える法律になればいいのにと思います。- 8月21日
-
nana
なんか私もサッパリで無知すぎるので、間違えて進めないよう、お金がかかってもまずは公正証書遺言をプロと一緒に作る事が第一だなと思いました😢
持ち家なんです😢
こんな相続の事深く考えず、購入したことは事実ですので、対処していかないとな…と思いました😢ほんと厄介すぎて…国の法律恨みます笑
そうなんですよね、関わりたくないし、子供にも関わらせたくないので、直接会う事がないように、というか今と後にいるかも連絡もわからないので、専門の方に探してもらい連絡してもらって、間に入ってもらうつもりではいます😭ほんっと、渡さなきゃならないのは諦めるから最低限に抑えたいです、、、
確かに!!それに限ります、ほんと。むしろその今の家庭で事を納めるような法則にしてくれたらこんな揉めることって少なくなりますよね。。。でも世の中には『実子には代わりないから相続は当たり前だよ』という考えの方もお持ちで、交流が続いてるならまだしも、私はクソ人間なのでそんなこと1ミリも思いたくありませんが爆- 8月21日
-
はじめてのママリ🔰
公正遺言書は必須になりそうですよね💦
持ち家なんですね、家のローン払ってるのは自分達なのに財産分与の対象にされるとかふざけてますよね😓
関わりたくないし関わらせたくないってわかります!
音信不通状態じゃ、探してもらうしかないですよね😖
実子には変わりないといっても、ただ血縁があるだけで、交流もないならどうでもいいですよね😱
終わった家庭なんてどうでもいいですし、今の家庭第一優先だと思います😓- 8月21日
-
nana
はい、意味わからないですよね笑🇯🇵
なので、土地、家屋の相続は私という公正証書遺言は残しておくべきというのを見ました。そこは私も詳しくはわからないので、公正証書遺言作るときにプロに相談ですね😭
でも、土地、家屋まで相続するべき!と相手側が言ってきたら、もう相手の人間性疑いますね爆 相続する権利はあるにしても、記憶のないときに離婚してから一度も会うことなく(離婚後すぐ相手が元彼と結婚出産したので💣)縁が切れてたのに、こっちにも家庭があるのに、相続しろ!というスタンスで来られたらもう恐怖です笑 私ならむしろ誰ですか?レベルだし、お互いの家庭があるわけだから、放棄すると思います⚠️でも世の中には貰える金はもらいたいと思う人もたくさんいますもんね。
ほんとそれです。血縁関係あるのはわかるけど、だから?という。離婚理由はその家庭様々ですし、30年、40年経って、出てきても、エ?っていう😇国の法律だから仕方ないんでしょうが、納得してない人たくさんいると思います.今の家庭第一優先です!!- 8月21日
-
はじめてのママリ🔰
やはり家のことについても遺言書に記載すべきなんですね。
プロに相談するのが1番良さそうですね💦
ちなみに公正遺言書はいつ頃作る予定ですか?
確かに、家の分まで要求してきたら恐怖ですよね😅
良識ある人なら放棄すると思いますが、交流ないとどんな子に育ってるかわからないですよね💦
うちも夫の下の子は父親の記憶もなく、交流も皆無なので予想つかないです…
ホント何十年も経って相続主張されても、え?って感じですよね💦- 8月21日
-
nana
はい、それは絶対必要みたいです😣きちんと大事なことが抜けないように、最低限しかいかないようにするにはどのような書き方になるのかなど専門入れて相談しようとおもっています😣!
まずこの話を、真剣に主人と話したことはないので、時間が取れるときにこの話を話すことからスタートなので、今すぐではありませんが、できるだけ近いうちに…とは思っています。今の所病気などはありませんが、何が起こるかわかりませんからね、、😭
でもとりあえずまずは、主人の口座に子供のためのお金や、貯金はそこに入れてしまっているので、子供の分は子供名義の口座に移し、貯金分は私の口座に移さなくてはと思ってます。なるべく主人名義の口座の中に額が少ない方がいいみたいです。ですが、ルールがあって、死ぬ何年以内に移してるとあからさま?にわかると、それが疑われるみたいで注意が必要らしいのです。
いや、それですよね、ほんと。良識あるまともな人間なら放棄すると思いますが、どんな人間に育ってるか。。。。ほんと私も予想つかずです。怖いですよね。
ほんと、心の底から、特大のエ?です笑😭💦💦💦- 8月21日
-
nana
でも、まずは、無料弁護士相談?みたいなのとか探して話をまず聞いてみようと思います。いきなり作りたい…となるよりまずは話をプロに聞きたいな、と思っております!!😣- 8月21日
-
はじめてのママリ🔰
私も夫とこの話を真剣にしたことないです、同じですね😖
旦那さんはスムーズに応じてくれそうな感じですか?
うちはどうなるやら…
何なら、遺留分請求するなと伝えておいてほしいぐらいです😂
旦那さんの口座にお金入ってない方が良いですよね。
死ぬ間際の財産分与がダメ〜とか私もネットで見ました…
😓
早々に準備しておけって感じなんですかね💦
相続は権利だ!とか主張する人もいそうですしね😱
遺産ぐらいよこせ、とか。
無料の弁護士相談いいですね、私もいずれ時期がきたら利用したいです!- 8月21日
ま
父親の話です。
自分の親が亡くなった時に、遺産を整理するために、戸籍をとったりしていたら、腹違いの兄弟がいることが初めて分かりました。
60歳を過ぎて、両親は亡くなり、その時初めて知った衝撃の事実に相当のショックを受けていました。
事実を確かめようにたずねる人もいないのです。
紆余曲折あり、遺産は、司法書士さんを通じて、会ったこともない腹違いの兄弟と、分けることになりました。
以下は私の話です。
夫には前妻との間に子どもがいます。
養育費を払い、面会をしています。
我が子が生まれた時には、適当な年齢になったらそのことを説明するつもりです。
タイミングや説明の仕方は、よくよく考えると思います😌
-
nana
コメントありがとうございます!
やはり、どの方も、きちんと聞かされず、後々知った事がショックだった大変だったとのお声が多かったし、事実だけ聞かされても、え?!となりますよね。皆様からの意見を聞いて、きちんと説明しようと思います。今はまだ幼児なので大人になってから…。
ただ、今は、いづれ大人になったとき隠す事なく話したとして、子供との心の距離(?)みたいなものが生まれないか、子供の性格にもよると思いますが、そこが心配と不安です、、まだまだ先なのですが😭でもそれも私の選んだ道なので、家族向き合っていこうとはもちろん思っています😢
経験談を聞かせていただき、ありがとうございました!- 8月21日
nana
コメントありがとうございます🌈
同じ立場の方からのコメント嬉しいです。
そうですよね、私もあえて言う必要もないと思っています。むしろ知られたくないくらいです笑
言う必要ないと思っていたので、親が言わなきゃ知られることもないか…としか考えてなかったのですが、他人からの告げ口で知られることってあるのか?!とふと気になってしまいまして…笑
ですよね?勝手には普通言わないですよね?笑 なんか、兄夫婦が子供ら(姪っ子たち)に言って、姪っ子たちが息子に言ってきたらどうしよう!とか不安になりました…笑
なるほどですね。もし言うなら亡くなった時がタイミングってことは同じ立場の方だとあるかもしれませんよね😫