※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nbd
ココロ・悩み

小1の宿題が多すぎて困っています。支援級の息子の宿題も多く、授業中のプリントも宿題になるのは理不尽だと感じています。今後、持ち帰ってきたプリントはやらせない方がいいでしょうか?

小1の宿題多いことを学校に言ったら
モンペ扱いです😇
私はモンペのつもりもなく至って普通だと
自分では思ってます😂
支援級で通級の息子
支援級の間にみんなが教室でしたプリントを
家でやってきてねと書かれていました。
昨日は国語ノートにひらがな1ページ
ひらがなプリント両面あり2枚
A4用紙に小さい字でいっぱいある虫食いの
しりとりで虫食いを埋めるプリント1枚
算数プリント1枚
計算ドリル1ページ
おんどく3回読む🤣
勉強はついていけてる子で
なんとか毎日仕上げていましたが
連日支援級中にみんながやっていた
プリントも宿題に出るので
子どもが健気にやらないと!って
執着して泣きながらやってる姿を見ていると
イライラしてきて朝息子を自転車に乗せて
学校に行ってしまいました😑
支援級は支援級で課題してるのに
なぜ授業中のプリントも宿題に出すのか
それなら授業中してるプリントを支援級で
やらせたら良くないですか?
って愚痴です🙂

今日から連絡帳に書かれた宿題と別に
持ち帰ってきたプリント
もうやらせなくていいですよね?
やれと言ったら絶対今日中にやらないとと
執着してやめれません😢

コメント

deleted user

支援級がよく分からないのですが、1-1とかの教室にいない時間があって(支援クラス?にいる時間)
その間にほかの1年生がやった事を家でやれって事ですよね
宿題の他に下記ですよね?多すぎだと思います💦
平仮名1p、両面プリント2枚、虫食い1枚、算数1枚、ドリル1p、音読3回

先生達なんて言ってるんですか?
1度対面で話し合ってどうするか決めた方がいいと思います
それでも出されるなら私ならやらないかな
ご飯の時間や寝る時間を削る子になりますので

息子も1年生ですが
平仮名プリント2枚(表面は学校でやる)、音読1回、体操か宿題です
これでも多く感じます

  • nbd

    nbd

    ADHAで大人数がしんどくて
    教室抜けちゃったりするので
    算数と国語だけみんなと別室で少人数で授業受けるんです😞
    別室ではみんなと違うプリント
    課題が出るのでそっちを
    しているのですが、、
    1日に国語2時間算数1時間とか
    ある日があって
    その間にみんなが教室でしていたプリントなどが息子だけ
    宿題に加算されてみんなより
    多く勉強していることになってます😩
    みんなしている事なので
    どうするか考えますと言われました😤

    • 5月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それはおかしいと思います
    算数と国語は別の教室で授業受けてるんだから、その教室の宿題が出るべきですよね

    みんなが教室でしてた国語算数のプリントはやる必要ないと思うのですが…

    みんなしているんだ…
    支援級の子の方がやること多くなりますよね💦

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

宿題多すぎだと思います💦
ただ緊急性がない問題でアポ無しでいきなり訪問したらモンペ扱いされる可能性はあるかなと思います😢
いくらこちらが間違っていなくても先生側が素早く情報処理できない人もいるので💦
今日の宿題はお母さんの匙加減でやらない部分を決めて、明日お子さんが注意されないようにやってない理由と後日の面談願いを書いた手紙を添えたらいいのかなと思います

  • nbd

    nbd

    朝も早起きしてプリントしてたので緊急性が高いなと思ってしまいました😅
    朝登校してからやってる時もあるみたいで頑張ってますね!
    真面目ですね!と
    支援級のノートにコメントで
    書かれたりしていて
    本人が負担になってる事を
    先生側が全く分かっていないです😞
    特性の問題でこれを仕上げないといけない!と本人の中で思ったら私が何を言おうがやらないといけない!と執着してしまうんです😵先生側からこれは
    お家の宿題としてはしなくて
    いい事を伝えてもらうのが1番みたいです🙃
    支援級に所属しているので
    帰りは絶対お迎え必須で
    行き送れる時は送ってきてくださいって感じで
    下足に引き受ける先生が
    立ってるのもありアポなしで行くのは問題無さそうです☺️

    • 5月25日
むぅ

私も、もし別で出すならば支援級で取り出し授業の時に、宿題のプリントをやらせてくれたらなと思います。

先生に電話で伝えて、宿題を減らしてもらうなりの対応は必要かなと思います。

はじめてのママリ🔰

支援級に通ってます。
通級ではないのでうちの学校はどの位の量なのかはわかりませんが、普通に考えて1年生の宿題の量ではないです。小4の子もいますがそれよりも多いです。
支援級と普通級の先生達は連絡し合ってないんですかね!?どちらかの宿題だけでも十分な気がします。
特性を理解しない先生が多いからこその問題ですよね。