※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

一年の娘が学習内容を覚えられず、学校の連絡事項も理解できない。先生とのコミュニケーションに課題あり。発達上の問題を心配し、適切な対応を模索中。

一年の娘、今日何を習ったか(学習したか)、帰宅時には全く覚えていません。
宿題になっているひらがなプリントを見ても、毎回「ゆっくり丁寧になぞる、書く場所に注意する」と同じ指摘ののコメントが書かれています。(何に関しても毎回同じ注意をすることが多い)

また、うちの学校は、連絡帳に時間割、宿題、持ち物をそれぞれ「じ・し・も」と書くのですが、それも何かわかっていないようで、先生が書いてるのを写してるだけと…
挙げ句、音読ってなぁに?と。

何度かお会いしてる先生ですが、保護者の立場からすると先生にもやや問題と感じるところはある(説明不足、すぐに分からなくてもいいよという、子供のことを把握しきれていない←面談で違うこと事を話されました)のですが、娘自身も準備が遅かったり集中しなかったりで、どこか発達上問題があるのではないかと心配しています。

上のこのときはかなり落ち着いていたこともあり、ここまで当たり前のことに対して苦労することはなかったのですが、一般的に一年てこんなもんですか?
ちなみに授業は立ったりせず、発表もしているようです。

発達上の問題があるのであれば、それ相応の付き合い方が必要ですし、どうしたら良いものがも悩んでいます。
発達障害など、実はかなりの割合で存在すると言われているご時世なので、知らずにイライラ向き合うよりも、割り切って向き合える方がまだいいのではないかと思ったりするのですが、どうなのでしょうか。

コメント

ママリ🔰

発達障害の診断は専門医のみなので受診されてみるのはどうでしょうか?
確かに様子的に、お子さんに自覚があるかどうかは別として困り感はあるのかなと思いました。

うちは発達障害、小一、通常級で過ごしてますが…
今のところランドセルの中身がグチャっとしてるくらいです(笑)
困っても先生に聞けなかったりは園の頃からあって、園の頃から練習はしてるので基本的に聞けてるみたいです。
宿題は一緒にしたり、確認されてないんですか?

  • ママ

    ママ

    ランドセルはあまり持ち帰ってくるものもないし、持ち物もほぼ固定のものなのでグチャッとはなっていません。
    保育園のときはまぁまぁつっこんでました。

    困ったら先生に聞く、周りが困ってそうなら助けてあげるというのは保育園の時からやっていましたが、小学校の先生と保育園の先生は様子も違うし、今も質問できてるかはわかりません。
    むしろ、腑に落ちてなくても指摘されたら、へ〜で終わってるのかも。

    宿題は勿論一緒にやってます。

    ちなみに専門医というのはどこかで紹介されたのですか?
    受診のきっかけはなんでしたか?

    • 5月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    うちも持ち帰ってくるものは少ないんです😂
    男の子なのもあるかもですが特性上整理整頓苦手で、鉛筆1本筆箱じゃなくて直接ランドセルに入ってるとか…(笑)

    「困ったら先生に聞く」のは、我が家は「分からない時に聞く」のも含まれてます。
    なので「じ・し・も」や音読が分からないのは、先生に聞けてないんだな〜と思って💦

    なのに同じ指摘されるって事ですか?
    私は「これは流石に先生に注意されるんじゃないか?」ってところは提出前にやり直しさせてて…。

    紹介頼んだけどして貰えなかったので自分で予約取って受診しました。(紹介不要な地域だったので)
    三歳児健診・発達相談・親子教室で相談してもスルーされ、でも私は気になってたのでハッキリさせたいと思ったのと…
    何かあるなら出来ることはしてあげたかったので。

    • 5月25日
  • ママ

    ママ

    説明がややこしくてすみません!ひらがなプリントは表を学校でやり一旦提出、返却後裏を家でやる感じです。なので指摘があるのは一人でやってる表(授業中にやってる方)になります。

    最後の検診から就学って確かにあきますよね、間隔が。私も最後の検診のときに、本当に手がかかる(もっとかかる子はいると言われたけど)ので、どこか問題あるのでは?と聞きましたが、その時は何も言われませんでした。長くいると気になりますよね。。。

    • 5月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    あ、そういうことなんですね!
    学校によって違いますよね🤣!
    家では声掛けしながらなら、指摘のコメントはされないって事ですかね?💭

    スルーされてすぐに受診したんです!(笑)
    「発達障害だと思うんですが…」と相談したんですが、「コミュニケーションを取る意欲がある」「理解はできている」「だから大丈夫」等…私の納得のいく回答が得られずで😅

    • 5月25日
  • ママ

    ママ

    宿題の分に関してはやり直しも丁寧にさせてるので指摘はないです。でもそもそも障害だったらそこも苦痛なんだろうなと思いますね。苦痛というか、的を得ないやり方というか…私は正直付き合うのがしんどいです(笑)

    うちも幼児期の検診や保育園でスルーされましたけど、一番長く見てると気になることが多くて😞
    発達障害というより学習障害なのかな…

    • 5月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    まあ確かにそれはありますね〜😅
    そこに対して合理的配慮を求める方もいらっしゃるみたいですし。
    家で宿題やってる時の様子はどうなのでしょうか?

    やっぱり親だからこそ思う部分はありますよね。
    学習障害は発達障害に含まれてますが…
    普段の様子的にはASDやADHDを持ってる可能性もあるのかな〜とは思いました。

    • 5月25日
  • ママ

    ママ

    普段の様子というのは、ご自身のお子さんということでしょうか??うちの子でしょうか??

    家で宿題やってるときもなにか気が散るものがあるとすぐ雑談したりするときがあります😑そして雑い…そこがまたイライラするんですけど(笑)

    家でゆる~くやってるワークなども、やるまでには時間がかかりますが、ブツブツ(めんどくさーいとか)言いながらやってます😑

    • 5月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    主さんのお子さんですね!

    そうなのですね!
    でも泣きながらやるとかじゃないなら学習障害の方は大丈夫そうな気がしますね〜🤔
    うちの子も同じことありますね〜(笑)
    「今はなんの時間かな?☺️」と気づく声掛けしてます(笑)
    雑なのはたまにあるんですが…
    この前「何個ありますか?丸に色を塗りましょう」って問題を、鉛筆でちょっと塗った後に指でぼかして丸の全体に色をつけていて…
    逆に笑っちゃいました😂
    何してんのって笑笑

    うちもありますね〜
    ブツブツ言わずさっさと動け〜とは思うものの、やるのはいい事だよな〜と心落ち着かせてます(笑)

    • 5月25日
  • ママ

    ママ

    ASDやADHDとかの中身も、誰しもが当てはまる内容多いですよね。こだわりが強いと言っても譲らない程じゃないし、拘りがないと思っていても他人からみたら(他人は気にしない点だったら)拘ってるな〜って思うし…

    むしろコミュニケーションは活発な方(初対面や場の空気を読んで助けたり動く)なので、当てはまらないな〜ということもあったり。

    診断を受けたら大体の人が引っ掛かりそうな気がします

    • 5月26日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    それを判断する…というか判断できるのが専門医なのですが、診察を受けて大体の人が引っかかるのは間違いですね…💦

    • 5月26日
Mon

うちの子は、夫が発達が気になり、発達クリニックをネットで探しまくり、電話をして予約して受診しました!
誰かに教えてもらうと言うよりは、親が自ら動いて受診するって感じです😉

親御さんが発達が気になるなら、親が探して受診して、半年くらいしたら診断出るかなと思いますよ。

なので、まずは親が行動するところからですね!

すでに主さんが、娘さんの発達がアレ?と思っておられるなら、発達クリニック探して受診がいいですよ。

ネットにいろいろ口コミや医師の紹介などもありますし、受診方法も書いてあるので、やってみてくださいね😄

とにかく予約は取りにくいし電話も繋がらないしで、予約するだけでもえらい苦労をしますから、頑張ってください😭

でも、それを頑張れば、発達検査したり、それを見てどこが得意で何が苦手とか、見えて来ますから、対処しやすくなりますよ!

  • ママ

    ママ

    そんなに予約取れないもんなんですね💦気になったときに検査してもらって、結果やっぱりあたっているんでしょうか?そういう親の勘は。

    • 5月25日
  • Mon

    Mon

    発達クリニック初診で行った日から数ヶ月後に発達検査出来ました🙂

    うちは高IQのギフテッド疑い、でした。過度激動がすごくて、とにかく声掛けも対応も配慮が必要な手のかかる子供ですが、検査をしたことで、特に何に対して気を使う必要があるのか、本人が苦しんでいるのかがわかるので、やって良かったです。作業療法もしてます。

    ギフテッドというと、天才とか賢いとか言うイメージがありますが、生活する上での配慮を要するので、結果としてはIQが高くて、すごいと思われがちですが、普通のIQで凸凹ない方が、普通に生活できますから、その辺りのイメージの払拭はして欲しいなぁとは思います🥹💦

    • 5月25日
  • ママ

    ママ

    色々あるんですね~!勉強になります。発達障害というより学習障害なのかな?と思ったりもしもすが、単に雑な性格なだけな気もしたり。計算が出来ないわけでもない、読み書きが全くできないわけでもない、音読もスラスラじゃなくても一年てこんなもんじゃない?と思うときもあるのですが、ネットだとどの程度できてないと当てはまるのかまで書いてないので、わからないですよね。。。

    • 5月25日
りんご

クラスのお友達の保護者と話す機会とかないですか⁉️ひとまず他の保護者にどう?と聞いてみて同じような問題が起こっているようなら先生の問題かもしれないのでちょっと学校に相談しても良いかもしれません。お子さん自体の問題な気がするのなら今予約を取ればしばらくかかったとしてそれまでに改善するのかしないのかも伝えられますし予約だけ取っておいて良いと思いますよ。授業について行っているようなら様子をみても良いかもしれませんが困りは早めに解決してあげた方が安心かもしれません。

  • ママ

    ママ

    全員の保護者と喋る機会はありませんが、たとえば宿題についての説明が分かりづらい(提出する分とそうでない分など)とか、いくつかのことで他の保護者も同様に担任の先生にわかりづらさをかんじていることはあります。

    • 5月25日
  • ママ

    ママ

    1年生って教科書通りに授業すすまない(使わないことが多い)んですよ。だから家に帰ってから教科書をみてついていけてるか話をしてもなかなか授業と繋がらないことが多いように思います。やってないという回答がおおいです

    • 5月25日
  • りんご

    りんご

    確かにプリントを使って進める先生も多いですが(教科書にそってはいるけどあまり教科書を開けない)他にも演技では全く問題なくついていけていたのに同じようなお子さんが多いのなら先生の指導力なのかなぁと思ったりします。

    • 5月25日
  • ママ

    ママ

    すみません、分かりづらかったかもしれませんが、授業の内容にはついていっています。発表でもまともに回答してます。

    • 5月25日