※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

時短勤務で早く帰るために勤務時間を調整しているが、上司からの圧力や家庭の事情で辛い状況。毎日のストレスでつらく、辞めたい気持ちもある。

愚痴です…

時短勤務で復帰しました。
預かり18時までですが
余裕を持って17時半までに行ける
ように、勤務を9-16時半にして
もらってます。でも職場の
忙しくなる時間帯が16時半ごろ
からで、そんな時に退勤でとても
肩身が狭いし、実際上司から
あからさまに迷惑がられています。

やっぱり18時ギリギリに着くくらいの
退勤にした方がいいのかなと思いつつ
出るのが遅くなると渋滞がひどく
急な延長は不可なのと、旦那が
早くお迎えに行ってあげてほしい
(最後にしたくない)という要望が強く
なかなか勤務時間を変えるのは難しく
感じています。旦那は22時にしか
帰って来れないし…

休みもなく、旦那が休みの日や
半日勤務の日には残業して最後まで
いますが、それは当たり前って感じです。
パートにするには時間オーバーだし、
時給制にしてもらった方が上司からの
冷遇も少しはマシになるのかなと
思ったり…辞めたいけど保育園にとても
楽しそうに通ってるし😭

毎日職場に行く途中動悸と息苦しさで
吐きそうです…萎縮してるからか
しょうもないミスをしてしまったり、
それでさらに居づらく感じて…
毎日本当につらくて涙が出ます

コメント

はじめてのママリ🔰

時短勤務は法律でも決まっていますし、働いている人の権利なので何も肩身の狭い思いをすることないです!!
その分勤務時間内は一生懸命仕事すれば良いと思います😊
子育てと仕事の両立頑張りましょう😊🌸

シングルマザー

わかります🥺
復帰後はリズムも作れないし、育児も待ってくれないしいっぱいいっぱいになりますよね😭
私はシングルなので、復帰後は頭おかしくなりそうでした!💦
しょうもないミスも連発するし、職場にも急な休みとかで迷惑かけるし、心苦しい状態が長く続きました、、、。

大変失礼な事で気分を損ねてしまったらすみませんが、休みもない、上司の圧もキツいとなるとその生活してたら倒れちゃいますよ。
心身共に不健康なのは、お子様もそうですけどご家族にとってもよくないです!
主様が倒れてしまったら、本末転倒です。

私は生理も止まってハゲも3つできました。
時給制にしてもらっても、おそらく忙しい時間に帰られるのは変わらないと思うので、そのタイプの上司の方だと結局嫌な目をされるんではないでしょうか、、、。
転職をする事は難しいのでしょうか??🥹
転職活動中は、保育園も退園にならないと思いますし、、、。
私なら転職活動します!
そして私も似たり寄ったりの感じなので、現在転職活動中です😊
勤めて8年になるので、仕事にも慣れていますが子供を優先にするとやはり支障がでるので、、、。

なんのアドバイスにもならずすみません💦
自分を大切にしてくださいね!

みーさんは寝不足

読んでいて胸が苦しくなりました😭こんなに仕事の事やお子さん・家庭のことを考えているのに。。職場の人たち冷たいです!!時短勤務は法律で定められています。何も悪いことはしていません!!勤務内はきっちり仕事をして、あとはもう割り切りましょう!
体調大丈夫でしょうか?💦あまり背負いすぎないようにしてほしいです。職場で頼れる方はいますか?
私ももうすぐ職場復帰なので、すごく不安なのでお気持ち察します💦周りに迷惑がられないようにしないと考えてしまいますよね。。

お母さん´`*

世の中は、やっぱりまだまだママさんに対してそういう態度をとる所が多いですからね、、。
辛いですよねでも最後にしたくないって旦那さんのエゴですよねご自分で行けないくせに何言ってんの?って感じちゃいますね最後になったら先生独り占めできるからいいじゃない!
お母さんは、頑張ってんだから!
ただちょっと今の職場は、ストレスにもなってるしほかのとこあればいいなって思っちゃいますね、、。
頑張りすぎないでねいつもお疲れ様です。

ハッピームッチョ

時短勤務の人がいるのに外の人を雇わない機業が怠慢だと思います。うちは職場に時短勤務者が2人いれば、正社員か一年雇用の契約社員一人が追加で来てくれます。産休育休に入る人が居てもおなじように人を当ててくれます。労働組合などに相談できませんか?
運転中されるなら事故が心配ですし、旦那さんも二人の子なのだから協力すべきです。萎縮せず堂々としていてください。それが後輩のためです。
どうしても辛いなら辞めていいと思います。もう少ししたら幼稚園なので子供はそんなに気にしないと思います。

  • ハッピームッチョ

    ハッピームッチョ

    誤字多いですね。

    他の人
    企業 です。

    • 5月25日