※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学1年生の息子が嘘をついていることに悩んでいます。嘘が複雑で真相がわからず、夫との対応にも不安を感じています。息子に正直に話してもらうためにはどうすればいいでしょうか。

小学1年生の息子の嘘について悩んでいます。
今まではかわいい。嘘で、人に迷惑をかけるわけでもなかったので、嘘は良くないよとは言いながらもそれほどきつく注意したりする事はあまりありませんでした。
ただ、今日学校から帰ってきたときに、もし登下校中に雨が降ったときのために折り畳み傘をランドセルに入れてあったのですが、傘が開かなくなったと言うので、見てみると、傘の表面に足跡は5つ付いていました。
息子に聞いたところ、最初はクラスメートの男の子に踏まれて壊されたと言っていました。
でも、そもそも雨も降ってなかったのに、なぜいきなり傘をランドセルから出したのか、それはいつの話なのかといろいろ聞いているうちに話が二転三転し、全く真相がわからなくなりました。
最初はクラスメイトに傘を壊されたと言うので、担任の先生宛に連絡帳に書こうかと思いましたが、どうやら話を聞いていくうちに息子も一緒になって傘を踏んでいたということがわかり、さらに話を突き詰めていくと、息子が「この傘を開いて、ひっくり返して、その上に乗ったら船に乗ってるみたいじゃない?」とクラスメイトの男の子に話して一緒に乗ったらしいと言うこともわかりました。
考えているふりをしたり、その間に嘘を考えているのか、また違う話をしたりして、結局息子の言うことがどれが本当なのかわかりませんでした。
それに、昨日は運動会の代休で学校がお休みで、土曜日の運動会の帰り道も、なぜか暑かったからと黄色い帽子の上から傘をさして帰ってきた息子でしたが、その時には壊れてなかったと言うので、おそらく今朝の話だとは思うのですが、その記憶も曖昧らしいです。
私も、小さい頃、大人にいろいろ聞かれると、どれが本当の話でどんな状況だったか思い出せなかったと言う経験はあるのでへ。なんとなくはわかりますが、今回の場合本人だけでなくクラスメイトも関わっていることなので真相を知りたかったのですが、結局よくわからず。
嘘はいけないよ、嘘はいつかばれるんだからと夫と2人で何度も言いましたが結局話を聞いているうちに嘘に嘘を重ねるので、だんだん私たちもイライラしてきてしまって、しかももし今朝の事だったとしても、学校から帰ってきてからもうすぐ寝ると言うあたりにそんな話をしてきたので、バレなければいい、隠しておけばいいと思ったのかと言うことも含めて注意しながら話を聞きました。
息子もすっかり萎縮してしまって、小さい声で二転三転する話をポツポツとする位で、結局今日の事情聴取も誘導尋問みたいな形になってしまったような気がします。
夫が傘についていた足跡に息子の靴を合わせてみると、5つのうち3つは息子の足跡と分かりました。
クラスメートの男の子が絡んでいるにしても、いずれにしても息子もやっているわけですし、実際傘は壊れていて、使えなくなっていました。
今回2人で傘を踏んだことと、傘が壊れている事の関係は、絶対に踏んだ体とは断定できないので、何とも言えませんが、とにかく傘を必要ない時に出して違う用途で使った結果足跡で汚れ、関係があるか分かりませんが、壊れていると言うのは事実です。
私ももし今回の事情聴取が、私1人であればイライラして頭に血が上って怒りながら話を聞いていたと思いますが、夫と2人だったのもあり、割と、私のほうは冷静でしたが、夫は
「そんなに嘘ばっかりついてるんだったら、パパとママだってお前のこと嫌いになるぞ!」
とか
「友達もいなくなるぞ!」
とか
「お前の言う事は何一つ信じられない!」
とか結構脅迫めいた言葉を連発していて、それならなおさらに息子も本当のことが言えなくなるんじゃないかと私は心配になりました。
私たち親には穏やかな顔をして何もしてないよみたいな感じに振る舞って見せている息子。実は本当にまだ隠してるとんでもないことがあるかもしれません。
今日はたまたま本人から「傘が開かなくなった」と言う発言があったのでわかったのですが、夫の言う通り、これから先息子の言うことを信じていけるのか、自分でも不安になってきました。
だからといって嫌いになるぞとか、信じられないと言うことを息子に直接ぶつけるのは何か違うような気がするのですが。
怒らずに話を聞いて、冷静に対処するのが1番いいんでしょうけど、息子もふざけていて、実際傘も壊れているわけですし、それも難しくて。
これから先息子がいろいろな出来事に対して、正直に話してくれるようにするためにはどうしていったらいいんでしょうか。
何か今までの育て方が間違ってたんでしょうか。

コメント

遥か

男の子は何を考えてるか、分かりませんよね?
8年過ごしてもそれは変わりません。
息子もよく嘘ついてました。
そしてよく物を壊して帰って来ました。
私も最初は怒ってたのですが、あまりにも壊すので馬鹿らしくなりあまり怒らなくなりました。
そのうちにちゃんと自分から本当のことを言うようになりました。
ちなみに小学1年で壊した物リスト。
水筒 プラスチックはやめて、カバー付きにしました。
定規 まずどこまで曲がるか真っ二つにしました。曲がりにくい定規に変更
傘 黄色い小学生がよく持ってる傘を購入
筆箱 落書き ほぼ破壊してちょっとの部分で何とか止まってる状態に2年生の後期にはなってました。だから、2年生の間はガムテープで貼り付けて過ごし、3年から交換
消しゴム いつもバラバラ事件 買い置きストック
こんな感じです。
参考になりますか?

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    もちろん、とても参考になりました。
    やはり1年生の男の子あるあるなんですね。
    夫は息子には、もう傘を持たせられないと言って取り上げたのですが、それじゃあ物の使い方も覚えないし、そのものを使って壊したり悪いことをするために取り上げていたのでは使えるものがなくなってくんじゃないかと思いました。
    ただ、私も1つ心配しているのは、傘や膵臓などランドセルの外に出して手に持ったり、首にかけたりして持っているものを使って結構人の多い住宅地に住んでいるので、他の車にぶつけたりしないかと心配しています。
    今は1年生なので、まだ持ち物が少なく、基本的には全部ランドセルに入るんですけど、なぜか息子のこだわりで手に持って出かけたいらしく、何度も注意しているのですが、私たちが見てないところで、学校に行く途中に手に持ち替えて行ったりしてるみたいです。
    私も他の子供を見れば、男の子なんて少し元気な位がちょうどよくてものだって壊してくるのは当たり前なんだろうな位に思ってたんですけど、いざ自分の息子がやってくるとなかなかそうはいきませんね。
    善悪も教えていきたいと思思いますし、そのために事実を知りたいとも思いますけど、追い詰めたり力でねじ伏せるような言い方もしたくないですし、本当に難しいです。

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

うちは女の子なので全然意見できるような立場にないのですが。
新一年生友達作るに必死なのかもしれないし下校とかで友達と仲良くなるのに悪ふざけして盛り上がってしまった→結果どうなるかまで考えがいかなかったのかなと思った時に。
片方怒るなら片方はフォローにまわるとして、ママさんがお子さんをよく見てるから嘘が嘘として通らなかったことは良かったことで。
狼少年って絵本が教訓としてあるようにお子さんにも狼少年の話しして。
ママさんがお子さんを信じて最初に先生に話す→お友達自分だけやったと思われることで傷つく→息子さんが嫌われる。
ママは息子さん大事だから嫌われたり狼少年みたいに本当に困ったときに無視されてひどいめにあってほしくない気持ちを話す。
パパもああいったけど息子さんが大事で傘もお子さんが雨に濡れて風邪とかひかないように仕事頑張って買っものだがら大事にしてほしかったんじゃないのとか話す。
傘下校はどうしても自由になっちゃうと思うから学校のロッカーに置かせる。
一応傘開かないと報告したことは良かったこととして話す。
とりあえず壊れたものが自分のものだったから良かったけど人のもの壊すとより大変なこととなると思うので今回はいい教訓として何かあったら正直に話してってこと言うしかないのかなと思いました💦

コーヒーカプセル

一年生だと面白そうやってみようってやっちゃったんでしょうね。育て方は間違ってないと思います。そんな時期あったなって。
お友達を悪く言いたくないし、自分もママやパパに嫌われたくないし、でも傘は折れちゃったし、って感じなんでしょうね。
もう十分話はされてるし、昨日は正直に話してくれてありがとう!もう壊さないでね!で終わりでいいと思いますよ。
うちも筆箱や傘、メガネ壊れました😂今、3年生の長男なんですが一年生のときはものの扱いが雑だし、友達と帰れるのが嬉しくて盛り上がってしまったりなんですよね。あと、正直に話したときは怪しいときでも話してくれてありがとうと伝えると最初から本当の話をするようになりましたよ。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    やはり1年生あるあるなんですね。
    人の子供を見れば、男の子なんてものを壊したりちょっと元気がいい位が当たり前なのかなと思ってましたけど、いざ自分の子供となるとそうはいきませんね。
    私たち親が観てた、息子の性格って表面的なものだったり、私たちだけに見せていた良い子の部分だったり、偽りの性格だったのかなと不安にもなりました。
    でも、一方で、学童に行けば私宛に嬉しいお手紙を書いてくれたり、折り紙を使ってプレゼントを作ってくれたりする一面もあるので、きっと優しい性格なんだとは思います。
    私も前からおもちゃを片付けてなかったり、歯磨きをやったと言ってやってなかったりしたときには、ママはうまくできなくても怒ったりしないけど、嘘疲れたら悲しいなとは伝えていました。
    おそらく息子には怒るよりも悲しかったと伝える方が効果的なんじゃないかと思っています。
    これからどれだけひどい嘘をつかれるのか分かりませんが、まずは話してくれてありがとうって伝えることを目指していきたいと思います。
    1年生の小さな心に、昨日言ったことがどれだけ響いているのかいないのか。
    夫は、今朝も息子がやること、ひとつひとつに目を光らせて疑ってかかるような発言が多かったんですけど、気持ちはわかりますけど、それじゃ良くないなぁと私個人としては思いました。

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

夫婦2人で長時間詰めるというのは良くないかと。。
どちらかは優しくフォローしてあげてほしいです🥲
じゃないと逃げ場がなくなり、自分で逃げ場を作るために嘘をつくのかなと思います💦

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    私もそう思って、最初は2人で事実を聞き出そうと頑張っていたのですが、途中からは旦那のあまりの剣幕に私の方が冷静になって諭すように聞くようにはしていました。
    こんなふうにしたほうがいい、こうしなきゃいけないっていうのは頭でわかっていても、その時の状況によってなかなか理想通りにいかないことが多くて、それで悩んでしまいます。
    私は脅迫めいたことを言って聞き出した事は、逆に事実と異なることが多いんじゃないかと思って、あまり意味のないことだと思っているのですが、夫も息子に嘘をつかれたのはよほど悔しかったのか結構な剣幕で怒っていたので私もはじめてのことで戸惑ってしまいました。
    でも、怒られて嫌だったと言う経験も大切だと思いますし、今回のことで嘘はいけないことと少しでも学んでくれたらとも思います。

    • 5月24日