※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つぶみ
家族・旦那

薬剤師の方、お医者様、弁護士の方、お子様をお持ちの方、たくさんの方…

薬剤師の方、お医者様、弁護士の方、お子様をお持ちの方、たくさんの方の意見が聞きたいので、宜しくお願いします。

調剤ミスにより、現在薬剤師サイドと話し合いが行われています。

内容はレポセチリジンを2倍量、7日間飲まされていました。
医師の処方はただしく、お薬の用意が出来上がり、カウンターであたしに手渡す時に薬剤師の方が1日0.5gなのを1回0.5gと勘違いし、手書きで薬袋を書き直し、あたしに説明して渡されました。
3.5歳の娘はとても眠がり、癇癪(暴れる)が酷くて、突発的な躁行動(勝手に1人でお風呂に入っていた)がありました。←躁行動は、因果関係わかりません。
7日間飲み切ったところで気づき、連絡し、ミスが発覚、謝罪してもらっています。

評判のいい行ったことのない小児科に行き、事情を話して、受診、血液検査をしてもらいました。
肝機能が低下しているけれど、今咳や鼻がでているので(その関係もあるかもしれない)、1ヶ月後再検査して数値が下がっていれば今回の多量摂取によるものだろうということでした。

みなさんなら、多量摂取により一時的に肝機能低下していた場合、していなかった場合、この問題どうされますか?

健子被害がある、ないで、訴訟ができるできないや、慰謝料の請求ができるできないがあるみたいです。
弁護士をつけて訴訟するほどでもないと思う反面、娘が可哀想で自分自身罪悪感もあり、許せない気持ちもあります。
異常な眠気程度じゃ、健康被害とは言わないですよね。
自分でも落とし所がなく、疲弊してきました。
ご意見お聞きしたいです。
宜しくお願いします。

コメント

deleted user

まず1ヶ月後に肝機能が正常に戻っていますように🍀

7日後とはいえ、誤りに気づけたつぶみさんが凄いです!
相手はプロである以上ミスは許されないと思いますし薬剤師ってダブルチェックとかあると思ってたんですが💦

肝機能が改善したとしてもそちらの調剤薬局にはもう処方箋は怖くて出せないです。

なにか後遺症がある場合はもちろん弁護士をつけるなりして対処すると思います。

  • つぶみ

    つぶみ

    優しいお言葉をありがとうございます😭

    14日分の薬が7日でなくなり、気づきました。
    ダブルチェック後に個人の意見の勘違いで書き直して処方されました。

    後遺症などはないみたいです。
    そのときの一過性の超服、眠気、腎機能の低下です。
    参考にします。ありがとうございます。

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

健康被害に該当するのかどうか分からないので、ひとまず専門家に相談してみます。
調べてみたところ、「医療事故情報センター」という弁護士団体のHPで各地の相談窓口が掲載されていました。
おそらく初回は無料だと思うので、相談してみてはどうでしょうか?
あとは処方医や製薬会社にも相談してみます😣

我が家でも夫が間違った薬を処方されたことがあります。
私が仕事柄多少薬の知識があるので、なんでこの薬??と疑問に感じ薬局へ問い合わせたところ、処方ミスが発覚しました。
薬剤師もスルーしてそのまま処方したようです😇
その時は服用前に気がついたので特に何もしていませんが、その病院と薬局にはもう行っていません…!
こんな事があったので、それ以来医師・薬剤師のことを完全には信用していません😂
念のため、薬の種類や量を帰宅後確認しています💦

お子さんなんともありませんように。

  • つぶみ

    つぶみ

    処方医は笑って大丈夫大丈夫という感じでした。
    製薬会社はそうですね!盲点でした。ありがとうございます。

    ご意見ありがとうございます😊

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

私も少しちがいますがかかりつけの病院の処方箋自体が間違っていた事がありました🏥
人気な小児科ですが忙しい分見落としも多い、、💦

医師が口頭で薬を指示、横にいる看護師がPCに入力、処方箋発行…の中で恐らく看護師の方が入力間違いしたようです。

薬局ではなんの病気で出された薬なのか口頭でやり取りする中で病名伝えて、ではこの薬と渡されました。袋の記載で私が先に薬が間違ってる‪ことに気付きその場で質問。薬剤師の方はこれで大丈夫との対応、、。確かに処方箋通り、、でもこの病気でこの薬でこの日数、、?自宅で調べるとやはり間違いの可能性高く病院に電話すると慌てて確認謝罪されました。
即日対応で体調がどうこうはなかったですが💦
兄弟で慣れた病気だったので気付きましたが知識なかったら完全にスルーでした。

もし気づかなかったら一時的に治っても後日再発または何かしらの後遺症があったかもしれません。
子どもの体調も心配ですし再発となると仕事にも影響しますし、、命守るための病院、薬でミスはありえないです。

我が家はどんなときもだいたいトラブル時は弁護士さんに相談してますよ。

2倍量の薬を7日間もと思うと子どもの身体の負担、副作用の症状、、辛いです。
後遺症の有無関係なく薬局側には誠意を持った対応して欲しいです。

  • つぶみ

    つぶみ

    ご意見ありがとうございます😭
    本当におっしゃる通りで、人間のやることだから、ミスがあるのも理解はできるけれども、許される問題ではないと思っています。
    弁護士の利用をしたことがないのですが、視野に入れて話を交えていきたいと思います。

    • 5月24日
はじめてのままり

もともと処方された病院には行かなかったんですか?

訴訟する意味はなんでしょうか?

  • つぶみ

    つぶみ

    行きました。
    普段から笑わない先生がずっとヘラヘラしてて、嫌な気分になりました。

    健子被害がありと認められれば訴訟も視野に入れるのが普通じゃないですかね。
    するかしないかは分からないですが、3歳の小さな身体に必要量以上の薬を入れられ、暴れて泣いていたのを思い出すだけで涙が出てきそうになります。
    自律神経や免疫にも関係するかと思いますし、謝罪だけで許されることではないです。

    • 5月24日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    医療訴訟は莫大な費用がかかりますよね😣納得できるまでされたらよいとおもいます

    • 5月24日
  • つぶみ

    つぶみ

    ありがとうございます😭

    • 5月24日