※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリン🔰
ココロ・悩み

流産後、復帰した女性が妊娠中の同僚をサポートしていたが、夫との喧嘩で自己嫌悪感が湧き、コミュニケーション不足を悔やんでいる。赤ちゃんが来なかったのは自分たちの関係が原因かと悩んでいる。

厳しいお言葉はすみません🙇‍♀️

流産してから職場内の妊婦さんのヘルプをしているのですが復帰からもうしんどい気持ちでいっぱいです…
今日は悲しいことに流産のことを思い出すことがたくさんあって久しぶりにおうちでお酒を飲んでいたのですが、夫とケンカ。私がいつも辛いという話を聞くのが自分だって妊娠した人の旦那さんと仕事してて辛いのに自分ばっかり辛いと思うなよ、お酒に逃げてるくせに。と言われてしまいました。正直、お互い嫌なことや辛いことは言い合ってたしそういうことあったら言おうねと言ってたのに、何も話してくれなかったことにショックを受けています…またお酒に逃げてとも言われてしまい、さらに自己嫌悪しています…

ただお互い言おうねとも言ってたし、妊娠してた時は自分は飲んでたのに、飲める体になったら逃げてると言われるのも納得もできず、結局ギスギスして終わってしまいました…
こんなだから赤ちゃんは来てくれなかったのでしょうか。夫は我慢してくれてたとは思いますが、お互い伝えあおうと言ってたことができず、「自分だけ辛いの我慢すれば(私)に迷惑がかからない、嫌な思いもしない」と言うのは夫婦の形ではないんじゃないか、とその先のことまで考えてしまいます…

コメント

✳︎mama✳︎

職場の方も配慮してくれないんですかね💦
流産してお辛いのに、なんで妊婦さんのヘルプ??💦
私なら上司に文句言います🥺

流産した辛い気持ちって、男性と女性とは全然違うと思います😔
そこは寄り添った言葉をかけて欲しいです。ただ職場で妊婦さんの旦那さんとの話は、主さんに言ったら悲しませるだけと思った旦那さんの配慮だったのかもしれませんね😌
夫婦だからって全部が全部言わなくても良い事もありますし、相手の為を思っての優しい嘘や、我慢する事もあっても良いのかなとは思います😊

  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    お返事ありがとうございます…
    心拍確認前だったので職場には管理者にしか言っておらず、ヘルプを通達する部長には言ってなかったんです…すみません…でもやっぱりしんどくて言った方がいいんですかね…

    男性と女性で辛さは違いますよね…夫も泣いてたのですが「俺はもう泣くのはあの日でやめたんだ」と、いつまでもタラタラ泣くなみたいなことを言われ、泣いて何が悪いの?と頭の中は泣きながらパニックになってました…でも夫なりの配慮だったのですね…

    • 5月24日
  • ✳︎mama✳︎

    ✳︎mama✳︎

    そうなんですね💦
    どうしてもしんどい事をお伝えして良いと思います🥺
    その、たらたら泣くなみたいなのは配慮じゃないと思うので、寄り添って欲しいです🥺
    会社で辛い思いしたって言うのを今まで言わなかったのが配慮かなと思います🥲

    • 5月24日
  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    そうですね…部長に相談したいと思います…
    夫の配慮に気づかず、私の辛い思いを聞いてもらってばかりだったのがとても申し訳ないなと思います…

    • 5月24日
  • ✳︎mama✳︎

    ✳︎mama✳︎

    調整してもらえるといいですね🥲言葉足らずですいません💦
    たらたら泣くみたいな事をご主人が主さんに言わず、ご主人が配慮するべきと言う意味です💦主さんの辛い気持ちをご主人に聞いて貰うのは良いと思うので、むしろご主人が1番聞いてあげないといけないと思うのでそこはご主人に寛大になってもらいたいですね😭💦

    • 5月24日
KT

私も流産したことがあって、しばらく通院しないといけなかったんですが、妊婦さん見るのでさえ辛かったので、職場で妊婦さんのヘルプなんて絶対辛くて無理だったと思います😣💦お酒に逃げてるくせにってお酒に逃げて何が悪いんですかね🤷中には病んじゃう人だっているのに💧正直流産って女性の体に起こることなので、私たちの辛さは男性には100は伝わらないというか分からないと思います😔

  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    お返事ありがとうございます…
    自分の体に起こること、本当にそうだなと思います。
    自分の辛さを言わないように、夫なりの配慮をしてくれたとしても、私もそこは寄り添って欲しかったし、お酒に逃げてる、と言われたくなかったので、正直今日からどのように夫と接すればいいか分からなくなってしまいました…

    • 5月24日