※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えりか
お金・保険

家計の相談です。専業主婦で、旦那の収入は20万でボーナスは70万×2。毎月10万貯金しています。子どもの学童保育や働くことについて悩んでいます。

ぜひアドバイスください!

私は現在 専業主婦です⭐︎

小学校1年生と生後9ヶ月の息子がいます

ママリで見かける貯金額や手取り額に驚いていますΣ( ꒪□꒪)

我が家は、旦那さんの手取りが20万程度、
ボーナスは70万×2回

なのでボーナスを貯金ひて
毎月10万貯金からおろして生活しています

小学生の息子は学童には入れていません。

本当なら次男も一歳くらいまで自分がみたいな〜と思っていますが

その考えは甘いでしょうか?( ; ; )

扶養内で、長男が帰ってくるまでの短時間でもはたらくべきでしょうか?
みなさんどうしていますか?

コメント

ママリ

うちはボーナス24万✖︎2なので、かなりボーナスが多くていいなーと思いました!

1歳まで自分で見たいは全然甘くないと思います。むしろみなさんそれくらいや3歳まで、、とかの人の方が多いと思いました。

働くべき、かどうかは一概には言えないと思います。

  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます😊
    そうですね、ボーナスはいいですね!
    そちらを貯金に回しうまくやろうか悩むところです。。

    • 5月21日
ママリ

毎月10万貯金からおろしてるってことは年の貯金はほぼないってことでしょうか?💦
それとも元々の貯金がたくさんあるんでしょうか?💦

  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます📝
    貯金は全然たくさんありません!もう税金を払ったらそこをつきます😂

    • 5月21日
ママリ

ボーナス140万円で月に10万円を生活費に使っているなら、
20万円余るかどうか…ってことですか?

それならすぐに働かないと、
冠婚葬祭とかどうされているのでしょうか?
上のお子さんが習い事するとか、塾に行くとかになったら、
やらせてあげない感じなのですか?(すでに満足すぎるくらいされているのでしたらすみません)

はじめてのママリ🔰

家庭それぞれなので、いざとなれば働けるのだから焦らなくてもいいかと…

でも、今から働いて1万円でも2万円でも貯蓄を増やした方が後々貯金ない!って子どもと過ごす時間犠牲にして働く必要も無くなるのかなーとは思いますね。

はじめてのママリ🔰

保育料も結構かかるので短時間で保育園に預けるならプラスになるか分からない気もします!
次男さんが1歳までと思っているならあと数ヶ月ですし私は無理して働かなくてもいいと思います!

はじめてのママリ

お金を稼ぐ事は本気で頑張ればいつでも何とかできますが、1歳までみたいという気持ちは今しかもてないので、私なら絶対自宅保育します🥺子供が大きくなってから本当はもっと家で成長みたかった、、と後悔したくないので💦

うちも全然貯金できてないですが、今どんどん子供の無償化も増えてきているし、今は今生活できる分だけでいい!子供が少し大きくなってきたら、子供達の進学への貯蓄!それが終われば老後資金!と話してます☺️

今しかできない事も大事にしたいですよね☺️

はじめてのママリ

全然いいと思います😁😁
むしろ、その方がいいと私は思いますよ〜

我が家は、事情があり、未満児の保育料を払って働くメリットがないので、上の子3歳まで自宅保育です。

その家庭、その家庭、それぞれに事情や考え方があると思うので、それぞれの環境に合わせた生活でいいと思います😁

小学校に上がったばかりで、息子さんもお母さんにお家にいてもらった方が安心だと思いますし😁😁

ひまわり🌻

うちも小学1年生と9ヶ月の子がいます(*•ω•)ノ
うちもカツカツなので早く仕事したかったのと、保育園が1歳児だとなかなか希望通り入れなそうだったので4月入園を狙って0歳児で頑張って決めました✨️
学童と保育園で始めは心苦しくもなりましたが2人とも楽しそうにしてくれているので仕事も頑張れてます⸜(*˙꒳˙*)⸝


中学、高校となればホントお金かかりますからね💦まわりの話を聞いて今から頑張らないと!といつも考えさせられます😱

りこママ

うちも小学1年生と9ヶ月の子がいて専業主婦です😄
上の子は年少から入れましたが、下の子は9月入園希望をしています💦
やはり余裕がなくなってきたので、家も建て直したいし(義父が昔買った建売に住んでます)友達働きが当たり前の県民性なこともあり😂専業なんて友達にもいないです😅
だから児童館や児童クラブにみんな行っているので、それこそ人気で😂

  • りこママ

    りこママ

    ☓友達働き
    〇共働き
    です💦

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

考えが甘いというか、考えに具体性がないという意味で甘いなぁとは思います💦

年少まで見たいわけじゃなく、1歳まで見たいだけですよね?
9ヶ月であれば、1歳児入園としても来年の4月まで10ヶ月ほどです。しかも扶養内。

扶養内で働いて、第二子なら半額であろう保育料を支払って手元に残るお金って、6万ってとこですよね。10ヶ月で60万です。

お子さんが1歳になってから、扶養外れて働けば、1・2年で50万くらい回収できません??

ずっと扶養内で働きたいとなると50万の回収は難しいかもしれませんが、月1万節約すれば5年で回収できますよ。

これはもちろん想定なのでその通りにはいかないでしょう。でも、今から働かなきゃマズイかも💦という漠然とした不安は、金額などを具体化することで払拭する手立てを考えられるのではないでしょうか?

年少まで家庭保育するかわりに、その間に資格を取って、働き出してからの自分の収入を増やす方もいますよー

deleted user

我が家からするとえりかさんの旦那さんの手取り額も羨ましいです🥺✨

はじめてのママリ🔰

今すでに貯金を切り崩して生活している状態なので、なるべく早く働いた方がいいと思います😅
仮に扶養内で働いたとして88,000円が上限だとしたら、
扶養内で働いても、貯金を切り崩していかなければならいということですよね?
ならば、扶養内で〜と悠長なことは言ってられないと思います。
もしくは家計をもっと切り詰めるしか無いかと💦

教育費は、10歳までが貯めどきと言われていますが、何年間でいくらご準備される予定なのでしょうか?
現在切り崩してる貯金も増やさなければなりませんから、しっかり働いた方がいいとは思います。
資格等お持ちなら、今後、働いたら何とかなるかもしれませんが、無資格で働いていない期間が長ければ長いほど、できる仕事は限られてくると思います。