※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

率直に皆さんならどう思いますか?長くなるかもしれません。2泊3日で義実…

率直に皆さんならどう思いますか?長くなるかもしれません。



2泊3日で義実家と旅行へ行きました。誘われた側です。
行き先を決めたのは義実家です。
こちらには1歳になったばかりの子と5歳になったばかりの子がいます。

子供たちが楽しめる場所がいい、と思ったのですが
行き先を変更する事は考えていないと言われ、
子供たちのペースに合わせるからという事でこちらも承諾しました。

当日合流した際に神社巡りをしたいと言われましたが、
子供達は神社を巡ってもまだ何も分からない年齢なのできっと楽しめないだろうと思い、
動物園もしくは水族館はどうかと提案しましたが
それは地元でも行けるでしょ、と却下され
親孝行だと思って神社巡りに決めました。

1日目は大雨の中、私は下の子を抱っこ紐、上の子は長靴を履いて暑い中カッパを着て主人と手を繋いで頑張って歩きました。
でも大雨の中、40分も歩かされ、上の子も疲れてしまい主人が傘をさしながら抱っこをしてその後40分くらいまた歩きました。
途中、頑張って歩くから降りる、と言って歩いたり抱っこしてもらうというのが続きましたが、私はこの大雨の中、特に楽しくもないであろう神社巡りに付き合ってくれて、頑張ってくれてありがとう、と思いました。

2日目、暑い中、大人の足で25,000歩ほどの距離をひたすら歩きました。これも神社巡りです。
下の子は最初から最後まで私が抱っこ紐です。もちろん、子供達の荷物などが入ったリュックも背負っています。(重さを分散させるために主人もリュックを背負っているので私のリュックを主人にお願いする事はできません)
上の子は主人と手を繋ぎながら葉っぱを拾ったりして頑張って歩いていましたが何か楽しみがないと可哀想で、途中でガチャガチャをやったりしましたが、人も多く、また坂も多くて途中で疲れてしまい、1時間だけ休憩がほしくてホテルに戻りたいとお願いして1時間休憩をしました。
その後、また別の神社へ歩き、子供は疲れていたので主人が抱っこしたり歩いたりを繰り返していました。

3日目はさすがに子供達の好きなところへ行きたいとお願いして動物園へ行かせてもらい、解散しました。

親だからかもしれませんが、私としては大人の都合に振り回してしまって申し訳ないという気持ちと、わがまま言わずにずっと付き合ってくれてありがとうという気持ち、そして、楽しかったよ、と言ってくれて子供には感謝しています。抱っこする場面もあったけど、でも本当によく頑張ってくれたと思っています。

自宅に帰宅後、お礼の連絡をグループLINEへしたところ下記のように義母から返信がありました。

『こちらこそありがとう😊昔のことで忘れちゃったけど、○○(主人のことです)達が子供だったころはあまり抱っことは言わなかったような〜』

私が心狭いだけかもしれませんが、
私にはこの言葉が結構ショックでした。
せっかくさっきまでは子供を抱っこ紐に入れたままたくさん歩いて疲れたけど親孝行出来たから良かった、と思っていたのに、この言葉を言われて、まるで上の子がわがままで抱っこマンだと思われているのかと落ち込みました。
わざわざそんなこと言わなくてもいいのに。子供は頑張って付き合ってくれたじゃないか。
子供が疲れたと言うたびに、体力が無い、自転車に乗って体力つけなさい、と言われていて、その度に私は嫌だったし主人もフォローしてくれました。

皆さんはこの状況で義母からこの言葉を言われたらどう思いますか?なんとも思いませんか?
率直に感想を聞かせてください。

主人にはまだこの件でショックだということは話していません。今は言うつもりはありませんが、1人でモヤモヤしていて、皆さんの率直な感想を聞いてから主人に話そうか考えようと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

よくその修行に付き合いましたね🥲
がんばりました😞

なんでその旅行プランで義両親は息子夫婦誘ったんですかね😅

昔のことすぎて忘れたんだろ。って言いたいです😅

はじめてのままり

正直に言えばいいと思いますよ。子供が可愛そうとかより単純に自分がしんどいと。わたしなら今後行かないですね

柚希

読んでて、腹が立ちました

どれだけ自分勝手な義両親なのでしょうか
もう付き合う必要なんて無いですよ
仮に、今後一緒に旅行して何かメリットありますかね

私なら言い返すかもしれないです

全然、心狭くなんてないと思います!

はじめてのママリ🔰

最悪ですね💢
私ならモヤモヤじゃなく、ガチギレレベルですよ!義家と距離置きます!!!次誘われたら絶対断ります。

ご主人に言った方が良いですよ😡
言わないとまた同じようなことが起こりますよ。

はじめてのママリ🔰‪

えーなんですかその嫌がらせのような旅行は…😭😭
ママリさんもお子さんもよく頑張りましたね!!!
配慮なさすぎだし、神社めぐりとかお前らだけで行ってこい😭
40分も歩くの大人でもしんどすぎますし😭

ママリ

すごくムカつくし暴言吐き捨てたい気分ですけど、ここは大人になってワンランク上の嫌味を一言言うくらいですかね😅
今回とっても頑張ったので今度は家族だけでテーマパーク言ってたっぷり楽しんできまーす!みたいな🤣
旦那さんは味方みたいだし、もう金輪際こんな旅行には同行しないと言っておいた方が良いかと😅

deleted user

いや、あんたらが考えたプランが悪いんだろうが!!!と思います😂

息子夫婦さそうなら子供でも楽しめるプランにすべきだと思うし、もともと子供は楽しめないプランにするなら誘わなくていいし、行き先を変えるつもりはないと言われた時点で断ってよかったと思います😮‍💨

普段は抱っこ抱っこではないんですよね?だったら気にすることないと思いますよ!

私は義両親とは仲がいいですけど、それでも2泊3日の旅行のうち2日間がめちゃくちゃ歩いて神社巡りだったら私も不満になります。

星

ママさんほんと偉いです!
私なら初日の段階で旦那に愚痴っちゃってますよ!
大人な対応したと思いますよ!
そしてお子さんがんばりましたね!偉いですよ!


まず旅行に神社めぐりって、私大人だって好きじゃないです💦💦苦手なので💦

神社巡りなんて、それこそ自分達だけでできますよね😥


ぶっちゃけちゃいましょ!
1人でモヤモヤしてても、ずっとモヤモヤ取れないと思うので😭💦💦

ひなた

読んでて腹立ちました😡

私だったら1日目終わった時点で主人に愚痴ってると思います💢

アテ

いや…ありえないです。
普通にムカつきます。
その義両親ありきの旅行計画も、子供達のこと考えてなさすぎて信じられません。
はじめてのママリさんも文句も言わず神社巡りなんて頑張りましたね💦
私なら絶対文句いってしまいそうだし、態度に出ると思います😤
モヤモヤした気持ち、旦那さんに話してもいいと思いますよ💦
話せば少しはスッキリするかなと思います。
頑張りましたね😭お疲れ様でした😭

ママリ

お義母さん酷すぎます🥺
読んでいるだけで胸が痛くなりました...💦

旦那様に、お気持ちそっくりそのままお伝えしていいと思います!
私なら伝えます。そしてもう二度とお義母さんたちと旅行は行きません😣

deleted user

ママさんの身体が心配です🥹そんな長距離を抱っこ紐でなんて…。

忘れちゃったんですよ、きっと💦
抱っこ抱っこ言うのが普通だと思います。

だいたい子どもいるのに、神社巡り強行とか、、なんだかなーって、思います。

別行動できたら良かったのに🥲

本当にお疲れ様でした。

みみみ

はじめてのママリさんもお子様さんたちも旅行お疲れ様でした😢

5歳のお子様、偉いですね。
きっとすごく頑張ったと思います😢その気持ちが親は分かるからこそ、義母の言葉は悲しいです。

今後の付き合いのために、私だったら主人に相談し、主人から義母に伝えてもらいます。

deleted user

読んでるだけでも疲れる旅行、主さんもお子さんも本当にお疲れ様でした😭
私ならとりあえず、こんなライン来て、子ども達もよく頑張ってくれたのに嫌だなあって夫に言ってみます。
ラインのお返事は「いつもならそんなことないですけど移動距離も長かったので…子どもなりに頑張っていたほうだと思います💦気を遣わせてしまいましたか?」みたいな感じで返しつつ、もう絶対一緒に旅行は行かないですし少し距離を置いたお付き合いに切り替えようと決意します🥹

はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰さんもお子さんも頑張りましたね🥺
すごいです!!

上の方も書かれてますが、私なら1日目の時点で夫に文句言って、次の日から別行動を強行すると思います😂

もしそんなLINEが来たら内心ブチ切れです。
とりあえず無視するか、それは気まずいということであれば、リアクション(メッセージ長押しして付けるやつです)で、泣いてる絵文字押して放置でいいと思います🙄

はじめてのママリ🔰

子供達のペースに合わせると言っておきながら土砂降りの中,神社巡り。 その一言いりませんよね。余計な一言だと思います。結局は自分のことばかりで感謝してないって思っちゃう

はじめてのママリ🔰

宗教とか入ってるんですかね😭
雨なのにプラン変更しないの!?ってビックリしちゃいました…。
子供のこと何も考えてない義実家ですね…。

抱っこのこととかは、年配の人は言いがちです…。
ほんと余計な一言言わないで欲しいですよね。
古い考えそのまま引きずってる人なんだなって思いましょう!