
保育園の厳しい児クラス担任について、保育士が悩んでいます。やんちゃな子どもたちに対応し、お利口な子どもたちも大切にしたいが、不適切保育で通報されるのではないかと心配しています。保護者の方からの感想を知りたいです。
保育園、以上児クラスの担任が厳しかったら嫌ですか…?
保育士をしていて、
不適切保育になるほどの厳しさや、もちろん手を挙げたりはしていませんが、厳しめには怒ってしまいます…。
というのも、園内で開園から今までの歴代1位くらいの落ち着かない、とてつもないやんちゃなクラスで、10名以上いるやんちゃな子たちを常に優しくしていられません…。さらに障がい児さんも2人いて、1人の先生がつきっきりです。
少し目を離すと、顔面にパンチしたりもします。部屋から勝手に飛び出していくことは日常茶飯事、担任と補助の先生みんな総出でやんちゃな子達の対応に追われ、お利口な子達がずっと待ちぼうけ状態です…。
私としては、お利口な子達の気持ちや遊ぶ時間も守ってあげたいので、やんちゃな子達には少し厳しめにして、メリハリをつけていますが…。このままだといつか不適切保育で通報とかされたらどうしよう…と思う時があります🥲
保護者の方からみたら、どう感じますか?
- ママリ(3歳9ヶ月, 6歳)
コメント

もちこ
愛情のある厳しさなら大歓迎です🙆♀️
ダメな事をした時にはその子にしっかり指導してもらって、その他の時はみんな分け隔てなく接してもらえたらそれでいいかと思います!
私は小学校教諭ですが、入学前からメリハリつけてもらえたら助かります😊

おかゆ
娘の担任が、厳しめの先生です。
年少から年中の今まで持ち上がりで担任ですが、最初は厳しくて苦手でした😅
保育士歴は15年くらい?で、30代後半くらいのかたです。
もちろん楽しいこともたくさんしてくれるでしょうし、ベテランの安心感もあります。
2歳児クラスの時の先生が、あまり厳しく怒らず寄り添う系の先生で、わたし的にはすごく好きだったので尚更苦手だな〜と思ってしまったのですが💦
でも今になってみると、娘のクラスは結構落ち着きのない感じだったらしく、なかなか手を焼くクラスだったらしいです🤔
それが今の担任になってから1年でだいぶ落ち着いて来たらしく、結果的には良かったのかなぁと。
12人の少人数クラスで、娘はヤンチャなタイプではない(と思う)ので、娘自身が厳しく怒られたりすることはなかったと思いますし、それで登園拒否とかもなかったです。
でも担任のことを「怒る先生」と言っていて、あまり好きではなさそうでした😅
-
ママリ
やはり、怒られていない穏やかな子でも、他の子に怖く怒っているのを見たら「怖い先生」になっちゃうんですよね…🥲
お母さん達にも苦手意識持たれちゃうんですね…
でも、私はおかゆさんの娘さんのようなお子さんのことも大切にしたくて、そのためにはやんちゃな子たちには必要程度には厳しくいかないと、どうにも収集がつかなくて…。
難しいですね…- 5月21日

ままり
嫌ではないですね🤔
基本はみんな分け隔てなく接してくれてるけど、注意するときは厳しいってことですもんね?🙏
うちの子もクラスだとやんちゃなタイプでテンション上がると暴走しちゃうのですが「今日はすごくテンションが高くていつ怪我するかヒヤヒヤで🥹なので今日は私にたくさん怒られてます😭」って担任の先生に言われたことありますが、ダメなことはダメ!としっかり注意してもらえて有り難いなって思いました😢💦
ベテラン先生なんですけど、それでも息子はその先生が大好きです☺️💓
-
ママリ
うちの息子も予備軍です…笑
はい!!全員のこと可愛いと思っているので、怒った後のフォローはしっかりしているつもりです!!あまりにも息を吸うように立て続けに暴れん坊されてしまうと怒ってばかりになることもありますが…🥲
そのように伝えれば、お子さんのことを考えて注意してくれてるんだなって分かりますね!!!その先生のお伝えの仕方、真似っこさせていただきたいです😭✨✨- 5月21日

ぷくぷく
お利口な子たちの親からすれば、やんちゃな子たちに厳しくしてほしいと思うんじゃないかなと思います🤔
私は、自分の子がやんちゃ組だったら厳しめ大歓迎です。もちろん虐待はしてほしくないですけど、注意とかはしていただきたいです。家ではわからない部分も多いですし。ただ、うるさい親だとわからないですよね💦でも叩いたり閉じ込めたりとかでないなら、不適切保育じゃないですし・・・。
-
ママリ
そう言っていただけると救われます😭✨
もちろん虐待や不適切保育になるようなことはしていませんが、注意した直後にその足で友達を叩きに行ったり、すぐ部屋を出て行ったり…なども頻繁にあり、こちらもだんだん疲れてくると口調がキツくなることはあります😞そこを切り取られたら不適切保育にもなるのかな…とか不安です💦- 5月21日

より
たくさんの子ども達がいて、その中で時間の制限もあり、先生方もご苦労が絶えないですよね。私は厳しい先生を嫌とは思いません。ダメなものはダメ、それは保育園であっても家庭であっても同じことだと思います。社会生活や集団生活をする上で、ルールを守ることは大事なことです。子ども達はそれを理解していく途上にあるはずなので、しっかり叱れる先生はいい先生だと思いますよ。
-
ママリ
そう言っていただけると救われます…涙が出そうになりました🥲わかっていただけて嬉しすぎました…!!
ダメなことはダメと、誠意を持ってしっかり伝えていこうと思います!!- 5月21日

はじめてのママリ🔰
厳しめに怒る。が
→ただキレてるだけ。イライラの八つ当たり。
なら問題だけど
→その子の成長を導くために厳しく指導、声がけをしている。
なら良いと思います。
わが家は上の子がどちらかというとお利口派で。懇談会でも
「大人しく一人で何でもできてしまうので困らされた記憶がありません。」と
子からも先生は他の泣いてる子や喧嘩してる子達の相手で忙しそうだから、、と先生に気を使い?自分が何か思うことがあっても
先生今忙しそうだな、、となり怪我をしても先生ち言えず(頼っても他の子の対応に追われ忘れてました💦と言われる)など確かに待ちぼうけする時期があったので…仰るようにその子達の心も余裕が出来たら見てあげて欲しいなと思います(^^)
逆に下の子はヤンチャで目立ちたがり屋で…自宅でも体力が半端なくて家族みんな疲れ切るので😱
先生からの厳しい言葉は子に響くようで厳しい先生に当たってもっと叱られてこい!と思います😅
多様な子に接する保育士さんの大変さにいつも頭が下がります💦
-
ママリ
はじめてのママリ🔰さんがおっしゃるように、おとなしめの子が気を使ったり、我慢したり、待ちぼうけになったりするのは違うと思うんです!どうしても守ってあげたいんですよね💦💦
ただ、やんちゃな子達を怒らずに諭すように話すには膨大な時間がかかりすぎて、結局お利口チームを待ちぼうけにさせてしまうんです…。そうなるとやはりある程度は厳しくする必要があり…自己嫌悪になります😞
もっと叱られてこい!
そう言ってくださるお母さんの存在は心強いです😂
少し怒っただけで気にするお母さんも多いので…。- 5月21日

あかり
理由がちゃんとしてれば何も思わないですよ!ちゃんと大人しい子たちの時間も考えていて、ありがたいです。
私も子どもみる仕事してるので、保護者から誤解されて指摘はされないよう、叱っています。
知り合いの保育士してる人は両親ともに厳しくて、その人たちの子どもが親がいるときといないときで態度が違う子に育っていることに最近気がつきました。親がいるときは親の言うこときくんだけど、いないときは下の兄弟をいじめていたり😱💦なので、ただ厳しいだけじゃダメなんだと思います。その子を認めてあげるような関わりを日頃からしていないと、きっと、本当によくは育たないんですね。相手の様子を見る力、態度を変える力は育つのかもですが💦人として大きくなったときにどうなんだろう、と、私は思います。
叱ったぶん、たくさん一緒に遊んで欲しいな、とも思います。
-
ママリ
確かに、怒り方によっては顔色を伺うだけ、その人の前でだけお利口に振る舞うだけになってしまう可能性もありますよね💦
怒ったらしっかりフォローまでしているつもりではいましたが…気をつけなきゃなと思いました!!!- 5月21日

はじめてのママリ🔰
私が若い頃よく言われたのは、声かけ一つにしても支援計画に基づいているか?保護者にこういう理由でこういう指導をしていますって説明できるか?感情的な指導になっていないか?です💦
厳しめって言うのがどの程度かな?とも思います。
保護者の前でも同じことができるか?が私の中では基準になっています!
でも…働いているときにはダメ!とは言わないようにしていましたが保護者になってみるとダメ!の連続です😅
上の子が3歳の時の先生は厳しめで、4歳の時は優しい先生でしたが、息子は優しいから好き!というわけでは無く、ちょっと厳しいけど3歳の時の先生が好きみたいです😌
-
ママリ
感情的にはならないように、言葉使いも気をつけて伝えてはいるつもりです。
ただ、お話が終わったその足で友達を叩きに行ったり、部屋から飛び出していったり…の繰り返し×複数人だと、こちらも疲れてきて声が多少大きくなってしまったり、口調がキツくなってきてしまうことはあります。
もちろん不適切保育になるような言葉遣いではありませんが…親によっては不適切と取られたらどうしようと不安になります。
そして、毎日仕事終わる頃には心身ともにとてつもない疲労感です…。- 5月21日

はじめてのママリ🔰
回答に適してないかも知れないのですがすみません、全く同じ状況です、、、やんちゃMAXの男の子ばかりのクラスにサブで入ってます。障がい児さんもいてグレーも複数人、その他の子も大変で、、。
本当に毎日大変ですよね。こんなに怒りたくないのに、、、って。もう少し親御さん家でちゃんと教えて関わってあげてよ、、、とつい思ってしまったり。こども園でお昼寝もなくこちらの休む時間も全くないのでもうヘトヘトです。お昼寝もない中制作準備や事務作業もこなさなくてはならないのに、その間もみんな話しかけてきて先生先生先生先生、、、。そしてその間にも喧嘩、トラブル。
厳しさがないと大変なことになってしまうのである程度は仕方ないですよね、本当に。
いつもお疲れ様です。お互い頑張りましょう😭✨
ママリ
そう言っていただけるとすごく心が救われます😭
もちろんやんちゃな子達もみんなすごく可愛いと思っていますし、怒ってしまった分一緒に遊んでいる時はデレデレに甘えさせたりしてあげてはいます♡
でも、怒られた部分ってすごく印象に残るから、そこだけ切り取られたら終わりだな…と怖くなります😭
もちこ
私も今低学年の指導をしていますが、何度も何度も怒っています😂
しかも注意されるようなことするのはいつも同じ子なので、ずっと特定の子ばかり怒ってしまいます😅
でもそれを注意せず優しくしたら、ちゃんと話を聞いている子達に不満が出ますよね。
全員に不満が出ないようにするのは無理だから、悪いことは悪いと指導するしかないと割り切ってます😭
こっちも辛いことありますよね。
指導された意味が分かるのはきっともっともっと大きくなってからです。
ママリさんは正しいことをしているので、何か言われたとしても気にやまなくていいと思います!
怒らずに優し接するだけが本当の優しさではないと私は思ってますので😊