息子が吃音外来に通っている際、同僚の親戚から「要支援の子は親も似た感じ」と言われ、胸糞がした。息子の治療が私の責任になるのではないかと不安になってしまった。
※気分を害される方がいらっしゃると思いますが、吐き出させてください。
息子が吃音外来に通い始めました。
そのことで職場の同僚と話してたのですが、同僚の親戚に支援学級?で働いてる方がいるらしく色々教えてくれました。
…が、その親戚の方曰く「要支援の子は、親も似たような感じで??と思うことが多い」とのことで、「〜だから大丈夫みたいですよ!」
と言われました💦露骨すぎて返答に困ってしまいました。
今通ってる子どもたちと親御さんに失礼な先生だな…と思ってしまいました。
そりゃ遺伝的なものもあるかも知れませんが…。
「親がまともなら大丈夫」的な変な励ましをもらい、ありがたいどころか正直胸糞になってしまいました。。
え?じゃあ息子の吃音が治らなかったら私のせいなんだ。と思ってしまいました。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント
ママ
私も読んでいて思ったことがあります。偏見も入ってます。
教育関係の学校に通い、実習に行ったり資格をとって短期間働いたりもしていました。
また子供が生まれてからいろんな先生方に出会いました。その中で、子ども自身の性質や病院で診断されていることをどれだけ伝えても
親の責任。家庭環境が全て
と言う人がものすごく多いと思いました。
子育ては親の責任部分もあるし、家庭環境ももちろん大切ですが、それが全てではないですよね。決めつけ、固定概念で保護者対応は良くないと思います。
でも逆に、その知り合いの方が言う事もわからなくもないです。
遺伝的な部分はもちろんありますが、親が少しズレていると子供ももちろんズレます。
一例ですが
「うちの息子やんちゃなんだよね〜けど嘘はつかないの!絶対!だから見守るだけであまり注意はしてないのよ」
って言う人がいます。その子めっちゃ嘘つくし、やんちゃレベルじゃないんです。でも、「男の子なんてこんなもんよ〜」で先生の話は聞かないし、「周りから色々言われるから検査に何度も行ってるけど病院で一度も引っ掛からなかった!」と言いますが、道路への飛び出し、虫を捕まえて知らない人に投げたり、授業中に席に座ることはほぼなし、問題行動が多すぎて、病院の話は信じきれません。
障害や病気が親のせいじゃないし、性格部分が似ることは要支援とか関係なくよくある事です。
後、支援学級や療育に通っている子の親で、周りへの気遣いがすごくい人、許容範囲が広い人が多い気もします。
そして、吃音の程度がわかりませんが、意識しないと治ることが多いと聞きました。
息子も4年近く吃音に悩みましたが、言わない気づかせない、焦らせない安心させる自信を持たせる。こう言うことを意識してたら全く2年以上全く出なくなりました。
吃音は親のせいでも子供のせいでも遺伝でもないので、その知り合いの方が言っていることとはまた別の事だと思います!だから言ってもいいと思って、「親がまともなら大丈夫」的な発言をしたのかもしれません。
はじめてのママリ🔰
質問者さんがまともなかただから、こどもさんも大丈夫だよと言いたかったんですね😊
うちの子も色々あって療育施設を見学したことあるんですが、やっぱりそこにいる保護者を見てると、申し訳ないけど普通とズレてる人多いなーって印象受けました。そういうわたしも他の人から見たらそうなのかもしれないです。
発達障害は親のせいではない、とは言い切れないというのが本音です。遺伝や環境、育て方も影響ありますから。
ママリ
かなり前の質問に割入りすみません。もし続けていたら返信して頂けたらうれしいですm(_ _)m
安心させる、自信を持たせる為に具体的にはどうされましたか?
差し支えなければ教えてくださいm(_ _)m
ママ
気づくの遅くなりました💦
安心させる、自信を持たせる
簡潔に言うと、自己肯定感を上げる、褒める認める存在を感謝する。
我が子の場合、
長男
やんちゃ、短気で癇癪持ち
でも、ものすごく素直でまっすぐな優しい子
何も考えずやんちゃしているようで、多分誰よりも周りをみて感じて、大人の空気を読むタイプ
目につくことは怒ることが多くて、今でも毎日怒ってます。他兄弟の中で1番やんちゃ。
でも1番上だからいいことが埋もれがちだし、周りから”当たり前”と思われがち。
だから、存在から褒める。認める。周りに(親族中心)自慢しまくる。
親がふと言う言葉って周りの印象付けというか、先入観になるなって思って、長男だけじゃなくて子どもの事で悪い事を言わない、自慢しすぎは嫌がられるけど、さらっと褒める。
なんでも褒めるじゃなくて
「今日起きた時機嫌よくおはよって言えたじゃん‼︎ママ気持ちよかった!えらいじゃん!」とか
ちっちゃい事でも理由付けして、そこにママパパの気持ちを乗っけるとさらにいいと思います。
子どもがやりたい事は全力で応援する。できないとわかっていても、続かないとわかっていても、お金や体力ともちろん相談しながらできる限り応援して、否定しない。
後は子供達にそれぞれ役割を持たせて、自分の仕事ができる!と言う自信にもつながってる気がします。この役割は定期的に変えていますが、例えば
掃除担当、食器下げる担当、服片付ける担当、玄関掃除担当、決められた時間だけは仲良く兄弟と遊ぶ担当など。お手伝いとは違う、完璧じゃなくても、少ししかできなくても、自分の仕事があると達成感、褒められること、担当の役割がわかって自信につながると思ってます。
これは家事を楽にするためのものじゃないので、環境は整えるしできてないところはフォローもするし、押し付けでなく本人の意思でやりたくない日は無理強いしません。
私自信毒親育ちで、人間としてできてないグータラ人間なので、子育て向いてないなぁってすごく思います。でも子ども大好きなんです。
自分が育った地獄みたいな環境には絶対したくないし、私みたいな自己肯定感0の自信がないかまってちゃんで辛い人生にしてほしくないので、もう全て反面教師です。
とにかく、今ここにいるあなたが大好き、大事、ママの何よりの宝物で、何があっても守り抜く!
って気持ちを定期的に話してます。
毎日ハグして、朝晩好きを伝えて、、、
環境の変化とか小さなことに敏感な子が吃音になりやすいと言われましたが、吃音じゃなくてもチックがでたり、夜驚症になったり、ストレス社会で生きてるんだなぁと思います。
全てをいいものにはできないしそれは違うけど、親から与えるものはいいことの割合を多くしたいなぁと思ってます。
長くなりましたし、脱線してしまいました💦💦