※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4年生の自閉スペクトラム症の息子が友達とのトラブルや誤解で疲れている。病院通いは意味があるか不安。

自閉スペクトラム症の4年生がいます。
学校抜け出し、日々の友達とのケンカ、癇癪、
言ってないことを言った。
息子は聞こえたと。
でもなにも言ってない。
というとウソつきと言われる。
3年生もいますが、そっちばかり。
全然そんなことない。
もう疲れました。
病院行ってるけど意味あるのかな。
季節の変わり目は悪いことは分かるけど。


コメント

はじめてのママリ🔰

支援級ですか?

支援学校に行く方が楽ではないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    国語、算数は支援級です。
    でも最近は社会、理科なども
    支援級の教室でやってるみたいです。
    体育も10分参加するときもあるし
    全然参加しないときもあるし
    全部参加することもあります。
    図工は大好きで教室で毎回うけてます。

    最近は思うようになりました。

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、ショートステイとかありますよ。預けて休まれてはどうですか?

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ここ1週間ぐらいは
    19時半頃まで預かってくれる
    ところに行ってますが
    場合によっては利用してみたいです。

    • 5月19日
ママリ

季節の変わり目や5月の慣れ始めってお子さんも心が不安定になりますよね。
けどこっちだってうんざりしますよね😭
パパに預かってもらったりで1人時間少しでも作ってください!
けど時間制限ある1人時間って結局合流してからのこと考えてしまったりしますよね💦
ママも人ですし常に優しくなくて良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    季節の変わり目は
    わかるんですが
    やはり親も人間でやっぱりイライラする
    こともあります、、
    うち、離婚してまして
    それが理由もあるのかな、、と
    思うんですが、、
    一応2年から支援級で
    3年のときは病院も様子見で
    何かあったらということでした。

    また色々症状がでてきて
    検査もしました。
    今は病院もかえようか、悩み中です。。

    • 5月20日