※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の単身赴任について悩んでいます。転勤が続く中、家族で過ごすか、単身赴任して地元で子育てするか。どちらがいいでしょうか?

旦那の単身赴任についてです。

長文、慣れない文章で分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。

旦那は全国転勤有りの仕事をしております。
子供は2人、長男 年長、次男 0歳です。
私も旦那も九州の出身で、結婚して5年ほどは九州に賃貸を借りて住んでいました。
1年ほど前に転勤が決まり、かなり遠方の縁もゆかりもない土地(地元から飛行機を乗り継ぎ半日かかる)に引っ越してきました。
長男が年少の時でした。
その当時は長男も九州の幼稚園に慣れてきていたこともあり、突然の転園で2、3ヶ月程かなり不安定になりました。
今後も5年前後の周期で転勤はあります。

旦那は育児にはとても協力的ですが、平日は仕事で朝から子供が寝る頃まで家におらず、子供達と過ごせるのは殆ど土日になります。
私も、周りに友人や親族など頼れる人が誰もいないこの土地で、1人で子育てをしていて、精神的にキツイ部分があります。帰りたくても時間がお金もとてもかかり、なかなかすぐに帰ることはできません。

そこで、来年長男の小学校入学に合わせて、お互いの地元九州に家を建て、旦那には単身赴任をしてもらおうかと話し合っているところです。

そこで、みなさんに質問です。
①今後も旦那の転勤についていき、家族みんなで過ごした方がいいのか?
②長男の入学に合わせて旦那には単身赴任してもらい、私と子供2人は地元で親の助けを借りながら生活して行くのがいいのか?(旦那が地元に帰れるのは2週間に一度程度だと思います。)

皆さんならどうされますか?
できれば理由も教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

家を立てるとなると次は旦那さんがいない状況がお子様も含めてストレスにならないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね。
    私もその点を心配しています。
    ただ、長男が環境の変化が苦手なこともあり、今後転校を繰り返さなければならないことに対する心配もあります。
    私自身も、地元から遠く離れた地で1人子育てする事にかなり参ってしまっている事もありまして。
    何を優先するか悩んでしまいます。

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2を選んでも毎日のように親に助けてもらうのでなければ1と同じ気がします。私の考えですが、親と子育てするのではないので家族一緒の考えです。

    年長さんならお話しできると思うので私は子供の意思を大切にしたいと思います。

    私は父が実家の手伝いで離れて暮らしてたので関わり合いがかなり薄かった為未だに父の前では素が出せません🥲

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長男にも聞いてみるのですが、パパとは一緒がいい!でも転校はイヤだ!と、本人も決めきれないようです😔
    でもやはり家族皆んな一緒が1番ですよね。
    もう少し長男含め、家族でよく話し合ってみたいと思います。

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

私だったら①ですね!
一緒に過ごしてこそ、家族という想いが強いです。

私の幼少期〜中学生まで、父は単身赴任で母は祖父母を頼って子育てしてました。
子供ながらになぜ父と一緒に暮らせないのか。なぜ母は父と協力せず祖父母に頼ってばかりなのか。なぜ親子みんなで暮らせるようにしてくれないのか。母にとっての家族は祖父母であって父ではないのか。とずっと思って育ちました😭

父親にそばにいて欲しい時期に一緒に暮らせなかったこと、今でも少し悲しいです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    実際にお父様が単身赴任されていた方からのご意見、とても参考になります。

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろんな家族の形がいるので何が正解っていうのはないと思います☺️
    強いていうならお子さんが1番幸せな選択肢が正解なんだと思います。
    もう上のお子さんはいろいろわかる年齢なので本人の希望も聞いてあげてほしいなぁと思います♡

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人にも聞いてみるのですが、どちらも良いところ、悪いところあり分からないんだそうです😣
    でもやっぱりパパと離れたくない思いはあるようで、その思いは大切にしてあげないといけないなと思っています。

    • 5月19日
まりぞー

色んな家族の形があるので、どっちがいいよとは言えません。

①だとして、転勤の度にお子さん転校させてそれが良い方に転ぶ事もあれば逆も然り。

②だとして、父親との関わりがなさすぎて父親も子供もお互いに大きくなった時に関わり方が分からなくなってしまうとか…。


私は転勤族に小さい頃から憧れがあってあちこち行けるなんて羨ましいって思ってたので大人になり子供を持った今でも帯同一択ですが、妹夫婦はそれこそ②を選択して夫婦関係も子供との関係もベストな感じです←今は。

②を選択しても2週間に1回、少なくとも月に1回程度 地元に帰って来れるのであれば…とも思いますが、お子さんがどうしたいかが1番かなと。

はじめてのママリ🔰

経済的に大丈夫なら②が良いと思います!

0歳の子の夜中の対応が1人になるのは大変だと思いますが週末しか子供と過ごせないくらい忙しいお仕事だったら親の助けを借りたいですね。
また、旦那さんが2週間に一回も帰ってきてくれるならアリだと思います👍
それに今の時代テレビ電話(時間がなければビデオレター送り合いっこ)もできますしね🤭

転勤族ではないですが私の夫も県内で異動が2年に1度あります。
5年に1度とはいえ子連れの引越し(荷造り)はとても大変ですよね😵

私も地元が九州で、隣の県に嫁いできましたが地元大好きなので月一帰省して(帰りすぎ😂)友達に会って息抜きしたり親に頼りまくってます😇
(できることなら私も地元に家を建てたいです😭)

夫婦でたくさん話してお互い納得のいく結果になると良いですね🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    同じく地元九州なんですね!
    月一の帰省、羨ましい限りです😄
    経済的にはあまり余裕はないですが、私がパートを始めるなどすれば何とかなるのではと考えています。
    今の時代、テレビ電話なども気軽にできますもんね☺️コミュニケーションを取るためのツールは昔よりも発達しているので、それも有りだと思います。

    とにかく良く話し合って、皆んなが納得できる結果になる様にしたいと思います😌

    • 5月20日
ママリ

私なら①です。
家族で過ごせる時間は短いので。
今の所2年半に1回くらいのペースで引っ越してます。常に知らない土地です。でも何とかなってます。

上の子幼稚園の3年間は大丈夫そうですが小1夏前にも引っ越ししそうです。
下の子は年中になってます。

私はどちらかと言うと1人の方がストレス少ないタイプなのでやれているかもしれません。たまにメンタルやられますが😅
子育てに関して都度都度夫と話し合えるのがいいです。
単身赴任だと何をするにしても私が決めなくてはいけないし解決しなくてはいけないと思うのでそれよりずっと楽だし安心感があります。

夫は父親が小さな頃からずっと単身赴任だったようですがそのせいか他人みたいな関係です💦
2人きりなんて考えられないといいます。
まあ時代が違いますが…それはちょっと寂しいなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    そうですね、単身赴任となると全ての選択を1人で…確かにそうかもしれません。
    家族で過ごせる時間は少ないので、子供が小さいうちはできるだけ一緒が良いのだと、頭では分かっているのですが😫
    たまにメンタルやられますよね😢私も2人目の産後はヤバかったです。今でもたまに病む時があります💦
    ただ、子供と父親の関係性など、やはり単身赴任を経験された方はそう言った点でも帯同を勧められる方が多いので、やはりコミュニケーションを取るのがなかなか難しいのだろうなと思ってしまいます。
    貴重なご意見、ありがとうございました❗️家族でもう少し話し合い、納得のいく結果になる様にしたいと思います☺️

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

貴重なご意見、ありがとうございます😊

実際にうちの主人も義父が転勤族だったそうで、小学校低学年の頃に転勤について行ったことがあるのですが、主人は新しい小学校に馴染めず、結局義父が単身赴任することにして、義母と主人は元いた学校に戻る事になったそうです。
なので、主人としても長男に同じ思いはさせたくないと思っているようで、この様に悩んでいるところです😥
まぁそうならないかもしれないですし、父親がいないストレスの方が大きいかもしれないですし、こればっかりは分かりませんが。

妹さんの所は②を選択されて上手くいかれているのですね😌
もう少し主人、息子も含めてしっかりと話し合ってみようと思います。