
小2の息子を学研に通わせているが、学力に疑問。学研の学習内容が息子に合っているか不安。公文やスマイルゼミはどうか。息子が混乱しそうで困惑。
小2の息子を学研に通わせてるのですが
最近意味あるのかな?と思ってきました。
1年生の3学期に通わせ始めたのですが
最初に今の状態の学力をはかるため
テストを受けたのですがその結果をみて
年長レベルのプリントから始めようとなりました。
でも今は2年生なのでやってるレベルが違いすぎて。。
年長レベルの文字のなぞりとかやってて意味ある??て感じです。
聞くと周りの通ってる子も年長レベルやってて
2年前に入った同じ年の子もまだ年長レベルやってるらしく。。
先生曰く、はじめはみんな年長レベルから始めるんですよ。年長と小1の内容ってプリント似たようなものなので、とのこと。
今息子は2年の算数の単元が難しく躓いていて
学研でもそこを復習で教えてほしいなとおもうのに
学研は一桁のたし算やってます、、
1年生の最初の方の単元です。。
公文のほうがよかったのかな。。
それかスマイルゼミとかのほうがいいのか。。
息子にあったレベルから、というのはわかるのですが
なんか息子が混乱しそうで、、
こんなものなんでしょうか??
宿題のプリントも文字をなぞったり簡単な計算とかだったり。。
これに9000円か、、と
批判はやめてください
- ママリ(6歳, 8歳)

ままり
え!それじゃ今の勉強に追いつけないので、ほんと意味無いと思います🤔
基本塾って復習、もしくは予習だと思うので、、、
スマイルゼミとかの資料1度取り寄せてみたり公文とかのお話聞きに行ってもいいかもしれませんね🥺
9000円って安いもんじゃないし勿体なく感じました😭

はじめてのママリ🔰
私自身公文習ってましたが公文も自分のレベルにあった内容なので上の学年の勉強してる人も居れば下の学年の勉強してる人もいました。私は2学年下の勉強してました(笑)
なのでそんなもんなのかなー?とも思います🤔
なんかテスト受けて進んでいく感じですか?

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
小2です。学研はしていないですが…
確かに足し算は積み重ねかなとは思います。うちは毎日毎日計算カードを今でもさせてます。
具体的な箇所が分かるなら個別塾とか家庭教師とかの方がよいのかな?と思いました。

ていと☆
初めまして!
学研習わせています。
姪たちは公文やってます。
学研と公文悩んだときに姉に公文の話も聞きました。
学研も公文も個々のレベルに応じてやるのでその点は同じかもしれません。
うちの先生も宿題に関しては前の学年の復習も入ってますと、いってました。
宿題は教室でやっているものよりも易しいレベルのものを出すそうです(復習&宿題が嫌だとかならないために)
ただ本人がスムーズに解いていけば先取り学習も可能です。
リアルタイムでその単元をやりたいのならスマイルゼミや個別指導のほうがいいと思います。
最近入会したママ友の子はスマイルゼミをやってたけど、当てずっぽうで回答して○になっちゃうと本人がきちんと理解しないから対面で出来る学研にしたと言ってました(スマイルゼミを批判してるとかではないです)
あとは学研に入会したなら学研ライブラリのアプリで沢山本も読めますよ☺️

はじめてのママリ🔰
学研が...というより、その先生が...ですね😊
学研は自学自習を身につけることに重きをおいています。
もちろん習得したい単元もご相談にのってくださいます。
息子は年長の秋に入り、入学準備をお願いしました。2ヶ月くらいでひらがなの読み・書きはクリアしていました。
もし学校の勉強の習得を、お母様が把握できるなら個別指導や家庭教師の方がいいかもしれませんね!

はじめてのママリ🔰
公文は学校の勉強に沿っているわけではないので他の学研か補習塾がいいと思います🤔

NAO
それは意味無いと思います。
うちの子も学研やってますが年長ですが1年生の問題です。
学研習う時に学校の勉強より少し早めって聞きましたけど。後、苦手なとこを復習する感じだと。
公文の数学はひらすら計算問題みたいです。ただ出来るなら先々進めます✋

はじめてのママリ
同じ二年の子が学研通ってます
きちんとできてないと後でつまずくと思いますよ
うちの学研の先生は繰り上がり繰り下がりがきちんと頭に入ってないとつまずきがひどいと言っててかなり時間かけました
お陰で二年の算数はすんなりやってます
国語はまだ1年のやってます
でもやっぱり分かってないというのがわかるからいいのかなと思っています
大人でも誤字脱字ある人いますし、基本の作文を今やってますが大事だなと
あと年長のレベルでも進み具合が早くないですか?
先生と相談してみてください
コメント