※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
桃ミルク
ココロ・悩み

一年生の宿題と遊びのバランスについて相談です。遊ぶ前に宿題をするルールを導入し、宿題の大切さを伝えたい悩みがあります。毎日遊ぶのは疲れるため、遊ぶ日と遊ばない日を設けています。一年生の遊び事情やアドバイスをお願いします。

一年生の宿題ですが、娘の学校は添削・丸付け必須で翌日持たせるパターンです。

遊ぶ約束をした日は、宿題をしてから遊ぶように最近決めてそうするようになりました。

年上(小2)の子と家が近所で遊ぶ事が多く、
宿題してからピンポンするね!と伝えてたのに来たりがあって…娘と私は宿題中…何回か伝えてやっと外へ行きました。
親も知っている子ですが、注意もしづらい中、お願いだから宿題終わるまで家で待っててね!と伝えました。

私…厳しいですかね😥❓…

たかがなぞり書きの宿題ですが、まだ娘は初めての宿題で、ひらがなも上手ではないです。
遊ぶ事も学校で少ない分、遊んでいいよ!と思いますが…宿題ある日は遊ばせない方がいいのか考えちゃいました。。

毎日のように遊べる❓となってきてる状況もあり、
娘の体力的にも家の都合も含めて、今は遊べない日も作ってます。
遊んだ後に疲れて寝ちゃって、夕飯やお風呂がぐずぐずなって、私がイライラしちゃうのもあり、毎日はやめようか!と娘と決めました。

一年生の遊び事情ってどんな感じですか🥺…
アドバイスも合わせてお願いします🍀

コメント

momo

うちもです💦

同じように、遊びに行くなら宿題を終わってからって決めてます✋

お家に帰ってきて10分もしないうちにピンポンが鳴ります🫠お天気の日は毎日の様に、、
近くの公園で遊ぶことがほとんどなので、、宿題してるから終わったら行くねー!って言ってます。

お友達が出来たんだ〜って、嬉しい反面、相手の親も知らなかったりのお友達なので、心配もありつつです🥺

一年生ってこんななのかなって思いながら日々手探り状態です💦

マママ❇︎

うちも1年生の間は宿題してから遊び行かせてました!
そしてやはり毎日は遊ばせなかったですね。うちは学校まで片道1時間の距離なので体力的にやはり不安でした。

が。

2年になり、宿題もサラサラできるようになったら全く言うこと聞かず、帰ってきたらランドセル置いてすぐ遊びに行くようになってしまいました😇

帰ってきてから短時間で宿題できるスキルを身につけてしまい😇しかも、遊びに行く前にやらせてた時より字が丁寧になりました🤣(遊びに行きたい一心で雑になってたんでしょうね笑)まぁちゃんとするならいっかーという感じに私もなりました笑

ちなみに体力も付き、毎日往復2時間歩くのにも関わらずほぼ毎日遊んでいます😇
夕方寝落ちは一切無くなりました。

うちはご近所密なコミュニティなので遊ぶ子の親とは連絡取れるようにはしてます!