※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

5歳の長男が誰にでも話しかけることがコミュ力低下のサインか、療育の先生から指摘されました。将来コミュ障になる可能性もあると言われました。考えていますか?

5歳の長男が誰にでも話しかけることが、
・コミュ力が低いから(境界線がなく誰にでも話しかけてしまうから。)
・大人になってからコミュ障になって話せなくなる可能性もある。
と、療育の先生から言われました💧
そう思いますか??

コメント

いりたけ🍄

ただ単に人見知りしない愛想の良い子だなぁって思うだけです!

  • ママリ

    ママリ

    習い事に送迎しててバタバタしていました🙇‍♀️
    ありがとうございます。
    2歳ごろから人懐っこさをこじらせていまして、幼稚園ではもちろん通行人にも話しかけてしまうので小さい頃からハラハラしっぱなしです😢

    • 5月16日
ひなた

人見知りせずに話しかけられる、人懐っこい子としか思いません🤗

  • ママリ

    ママリ

    習い事に送迎しててバタバタしていました🙇‍♀️
    ありがとうございます。
    2歳ごろから人懐っこさをこじらせていまして、幼稚園ではもちろん通行人にも話しかけてしまうので小さい頃からハラハラしっぱなしです😢

    • 5月16日
deleted user

誰にでも話しかけることが必ずしも悪いことではないかも知れませんが。
話しかけ方によってはそうなるかもしれません。ぐいぐい来られると子供でも引いてしまいます💦

グイグイ行って相手に避けられてしまい、話しかけられなくなりはあると思います。
可能性としてはあると。

児童精神科の先生にお聞きした時に、小3くらいには言っちゃいけないこととか定型の子なら理解できるようになるみたいなので。

あとは、そうならない為にも療育に通っているのではと思います。

  • ママリ

    ママリ

    習い事に送迎しててバタバタしていました🙇‍♀️
    ありがとうございます。
    2歳ごろから人懐っこさをこじらせていまして、幼稚園ではもちろん通行人にも話しかけてしまうので小さい頃からハラハラしっぱなしです😢
    グイグイ系です💧
    今は幼稚園年長さんでだいぶん!落ち着いてはきましたが…定型の子に比べるとコミュニティケーションの発達がゆっくりです⤵️知的遅れはないのですが😢

    • 5月16日
ポッキー

幼稚園教諭です。確かに療育に通っていたり診断が出ている子たちは境界線なく誰にでも関わっていく傾向が強いです。私はそちらの専門ではないので、その傾向は悪いものと捉えずその子たちの個性と思っていますがコミュ力が低いとか専門家が言うんですか😓?親だったらちょっと信頼無くします💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    受給者証を持っていて、診断はまだ受けていません。発達検査はしているのですが、1歳くらいの遅れと言われています。
    コミュニティケーションでこの人は話さなくていいとかが難しいみたいで誰でも友だちって感じでグイグイいきます…💧
    個性は大事だけど、境界をもつことが大事で、それを親や周りが教えていかないといけない!と言われました😢
    私もパパも毎日教えているし、療育も通っててもそんな劇的な変化はなくゆっくりと成長している感じです⤵️
    先週療育での面談でいきなり質問文のようなことをブッ込まれたので私もえー!?と引いてしまいました😭
    夫に言ったらそんなことあるか!長男の良いところだろ!って⤵️

    • 5月16日
ママリ🔰

発達障害の専門医には受診されてますか?
私はASDだとよく聞く話だなと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    上にも書きましたが、受給者証交付時に発達検査はしました!
    病院への受診は先生の言うことが、先生によって違うこともあるし、来年小学生だからそのときに就学前健診とかもあるから今は受診しなくていいんじゃないか?と発達支援センターで言われています。
    ASDですか。ADHDやらなんやらわけわかんないです😭

    • 5月16日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ASDは自閉症スペクトラムの事です。
    ASDとADHDの両方持った子に多い「積極奇異型」という、ASDの対人関係のタイプがありまして…
    それが誰にでも話しかけたりするって特徴があるんですね。
    で、コミュ力の低さというのも、人との距離感がわかってないとかそんな感じです。(だから距離感が近くなる)
    療育の先生が言われてる「コミュ力が低いから」はここの事だと思います。
    もちろんお子さんが本当にここに該当するのかは私にも分かりませんけどね😅
    別に悪い所って訳じゃなくて、先生の言われてるように「境界を持つ事が大事でそれを教えていかなければならない」って感じです。
    パーソナルスペースもあるし距離感近いと嫌われたり、辛い思いをするのはお子さんなので💭

    「大人になってから」は二次的なものを言われてるのかな?と思いました。
    それこそ先程書いたように、距離感が近いと嫌われたりもする、そういう経験から話せなくなる可能性もあるって言われてるのかなと。
    うちは子供がASD.ADHD、私もきっとそうです😂
    話せない訳じゃないですがあまり話せなくはなりましたかね。
    人の感情にも敏感で周り気にしすぎるのもあり(笑)
    まあ私の場合は日頃セーブしていて、頑張る時はセーブしつつも気を使いまくる感じなのでコミュ強に見えるらしいんですけどね。(疲れるのであまりしません)
    ちなみに私そっくりな子供は年少で入園してから距離感はまともになりました。
    「大人になってから喋れなくなる」は、気づいて気にしすぎちゃうタイプ、何が悪いかは分からないけど相手に嫌われてしまうタイプに多いんじゃないかな?と思います。
    うちの夫もASDで積極奇異型ぽいんですが、気づいてなかったりそもそも気にしてない(自分が主役みたいなタイプ)ので人前もヘッチャラですね😂

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ

    お子さんは何歳ですか?
    病院で診断されましたか😣?

    • 5月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    6歳(小一)です!
    初診4歳前で、診断は5歳すぎに下ろしてます💭
    ただ様子次第で診断取り消すかもって話も出てますね。
    特性自体はあるので…要はグレーゾーンに戻る感じになるかもなんですが😅

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!

    病院での診断をもらう必要があるとかは、発達支援センターとか市役所で言われましたか??
    療育先でも支援センターでも病院で受けて診断名をもらうことが必ずしも重要じゃないと言われてしまっていて🥲💦
    小学生に上がる前に受ける就学前健診ではどうでしたか⁉️

    • 5月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    あ、すみません説明不足で…
    うちは引っ越していて2箇所で受診してるんですが、どちらも診察も療育もできる発達支援センターです!(専門医います)
    診断については今の担当医から話があったんですが「診断についてどう思う?どうしたい?」って感じで聞かれました🤔
    それが5歳すぎ(年中秋)だったんですが…
    専門医にどう思うか聞き返すと、周りから理解してもらうため、無闇矢鱈と叱られないため、就学を見すえて…下ろしといてもいいんじゃないか?って事で私も賛成した感じです💭
    園ではお利口なタイプなのですが、ひっそり困るタイプかな?と思ってたし、就学は支援級も視野に入れてたし、必要な時に配慮や支援を受けられるようにと思って。

    診断はもちろんその通りです!
    うちは子供にメリットがあると思っておろしてるだけなので☺️
    診断のメリットは、その子について理解出来る、そしてそこから支援や配慮に繋げられることですかね!
    あと専門医の意見はとても参考になります💭
    私の場合は当事者ならではの目線もあって、特性上気になることはとことんだし分析しがちで…
    発達障害に関しては専門医にも詳しいとは言われますし、保健師や心理士レベルだと話にならなかったりもします…(笑)
    でも専門医は本当に凄いです、尊敬してます😂
    知識や経験が豊富で専門医ならではの目線があるなって思いますね。
    診断もですけど、相談に適してるのが専門医って感じですね!

    就学前検診は引っかからなかったですよ💭
    個別の就学前相談も希望してやりましたが、普通級勧められてとりあえず普通級通ってます(笑)
    専門医からは「園では問題なくても学校で困り感の出てくる子が多い」と聞いていて心配してましたが…
    今日個別面談あって、褒められて帰ってきました🥰
    まあ環境の変化に弱くて家では荒れ気味で、学校も今後どうなるかは怖いですけどね…(笑)

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    専門医羨ましいです!!
    その先生が特に理解もあるし、知識もあるし、ママリさんも打ち解けていて羨ましいです…
    千葉県なんですが、そういう先生に出会ってみたいです😢
    探してみたほうがいいでしょうか??
    質が悪い(言い方悪くてすみません…)心理士が話にならないのとてもわかります!
    幼稚園の公認心理士と2回面談したんですが、時間の無駄でした😂

    • 5月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    前の担当医も今の担当医も大当たりだと思ってます🤭✨
    私の話もしっかり聞いてくれて、決めつけられることもないので信用してます🎶

    話にならないの分かりますか?!🤣
    保健師にしろ心理士にしろ、こっちが詳しい知識出しつつ「こういう対応してるんですが…」って相談したら黙りませんか?(笑)
    あと相談してアドバイス聞きたいのに寄り添い(大変だよねとか)に徹してたり…
    良い方も中には居るんでしょうけどね(笑)

    専門医探してみるのオススメです☺️
    就学についてもアドバイスもらえますよ🎶
    あ、あと就学は年長のこの時期から秋までに支援級かどうか決める地域が多いですね!
    これも学校によると思いますが、支援級や情緒級や通級も診断必要な場合もあるので…この辺も調べておくと安心できるかと思います💭

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    CAS調べました!
    Googleでの星ばかり当てにしてしまっているのですが、精神科も小児科も住んでる市も評判悪い星2.5くらい。隣市も星2.5くらいのところばかりで😢
    こういう相談窓口ってこことここで診断してくれますと言っても、評判がいいか先生がいいかは全く教えてもらえないですよね??
    地元でもないのでどこか評判がいいかわからないからネットの口コミばかりあてにしてしまい…。手当たり次第行けるわけではないので悩んでいます…。

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    ちょうど今月就学前相談会が実施されるので行きます。
    発達支援センターで担当医がいるのが驚きで羨ましいです。
    都会ですか??

    • 5月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    すみません、体調不良で返事遅れちゃいました💦

    相談窓口だと聞いてみるのもありかもですが、教えてくれない可能性が高そうかなと思います💦
    実際受診してみて、直接話して決めるのが良さそうかなと思います🤔
    我が家転勤族で、引っ越したらクチコミ調べて受診、私は精神科や心療内科も受診したことあります。
    でもクチコミ良くても「何この先生?」って思うこともあるし、クチコミ悪くても「この先生凄いな〜」と思うことも(笑)
    クチコミでいうならママリはかなり参考になりました!

    あと調べると今の発達センターは星だけでクチコミなかったんですが、前のセンターは悪い口コミ多かったです😂
    前のセンターはASDとADHDだろうなって思ってたのに「ASDの多動傾向だと思う」と言われて、最初は不信感ありました(笑)
    でも分からないことは全て聞いてたし、それに対してきちんと答えてくれたので様子見、結果的に通ってよかったと思ってます。
    クチコミの中には「点数稼ぎで診断下ろす」とも見かけましたが、うちはグレーだから診断下ろさず様子見って話で…その説明も納得が行くものでした🤔
    発達障害の診断って、親が認めたくないケースもあるのでクチコミも信用できるのか?微妙なところなのかなって感じですかね💦
    まあ私は「メルタル心配だし精神科受診しては?」と前担に言われて、ほぼ強制だったしそこはアレでしたけどね🤣
    でも発達障害の知識に関しては信用してたのでそこは割り切ってました(笑)
    今の担当も診断にこだわりがあるのか?と思ったこともありますが、関わってくると色々見えてきて今は別に…ですね!

    正直変な専門医はママリでも見かけます!
    発達障害が治るとか…(笑)
    そういうときはセカオピ勧めてます😅
    ただ親があまり良くないケースもありますね。
    初診で診断されたけど納得してないケースに多いんですけどね。
    普通の病院もそうですが、丁寧な医師は医師から色んな説明してくれるけど、そうじゃない医師も多くて…
    そういう場合はこちらから色々聞かなきゃなんですが、聞かない人の多いこと💦
    まともな医師は聞いたらきちんと答えてくれます。
    これが答えない医師なら「大丈夫か?」ってなりますけどね😂

    話逸れちゃいましたが…
    まずはママリで聞いてみるのがオススメ。
    クチコミだけで判断できないので受診してみる。
    受診した時は分からないことがあればきちんと質問して納得のいく説明をしてもらう。
    「発達障害は治る」「発達障害は親のせい」とか変な医師ならセカオピ。
    微妙だなってくらいなら何度か診察を重ねるのがオススメですかね。

    今月就学前相談なんですね😳!
    色々緊張しますよね…(笑)

    うちは引越し前も今も田舎ですよ〜!(笑)
    田舎の中でも少し栄えてるところって感じですかね。
    まあ逆に言うと発達支援センターくらいしか受診先ない感じです😂
    今の地域は紹介必須で、でも下の子達は紹介して貰えなくて中々身動き取れない感じです(笑)
    前の地域は紹介不要で、2歳になったら診てあげるよ〜とか手厚くて本当に良かったんですけどね🥺

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

うちの子が小さい頃から人見知り0でものすごく誰にも話しかけるタイプでした🙋‍♀️あくまでうちの場合ですが、小学生の今はむしろコミュ強タイプですよ👏
未だに人前で話すのとか得意で代表になったりするの大好きですし、数百人(例えば全校生徒とか)の前でも物怖じせず発表するし、初めて会った子とも即友達になる感じです。語彙力や知識、会話の引き出しも半端ないです😂

さすがに今は見ず知らずの大人には話しかけはしませんが、必要があれば店員さんでも通行人でも目上の人でも全然話しかけに行くタイプです。友達だけでなく、友達のお母さん、お父さん、おばあちゃんとかとも仲良しです🤣💦
通行人とかに話しかけなくなったのは、やっぱり年長くらいですかね🤔でも、未だにみんな友達って感じではあります😂✨他の子に比べたら、大分他人との境界のハードルがゆるめだな〜とは思います。男子ですが、やたらと肩組んだりべたべたすることもあります💦まぁ、だからといって特に困っていることはないのですが…

色んなケースがあると思うので、我が家の場合でお話させてもらいました🙇‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    色んなケースがありますよね…
    今は人懐っこくて可愛いねとか人から好かれるタイプだねとか良い方に見られることが多いんですが、次は小学校なので私がビビっています…。
    男の子で小学生なんですね。どうなるんだろう…

    • 5月17日