※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ようかん
住まい

義実家の敷地内にある蔵をリフォームして敷地内同居しないか提案されて…

義実家の敷地内にある蔵をリフォームして敷地内同居しないか提案されています。
蔵は二階建てで築60年は軽く経ってるものと思われます😖

去年の夏、夫が仕事を辞め九州に戻り農家を継ぎました👨‍🌾
今は義実家から車で15分くらいのアパートに住んでいます。


敷地内同居に関して、夫の言い分としては
・家賃浮くよ
・農業後に15分も運転するのがしんどい
・敷地は一緒でも建物別だから気とか遣わないでしょ(←は???)
・まぁでも離婚は嫌だから君の意見を尊重するよ


私の気持ちとしては、もし仮に敷地内同居したら
・実家(沖縄)から身内呼びにくい
・自分の家なのに常に気配を感じて休めない
・てか築60年以上の蔵に住めるのか?
・老後のことを考えると敷地内に2軒あるメリットがない(私は子どもたちと敷地内同居も完全同居もしたくないです)
・蔵自体がそんなに大きくないから妥協しまくった間取りの家にリフォームするくらいならアパートで暮らしたい
・めちゃくちゃ気遣います。気にするなって言われても気になります。そのうち心が折れてしまいますが、、、?
・敷地内に建ててしまうとこの先売るも貸すもできないから、それならもう少しお金貯めて少し離れた場所に家買えばいいんじゃないか

っていう感じです😖😖


敷地内同居、又は完全同居してる方
メリット・デメリットなどお話聞かせて欲しいです🙇‍♀️

コメント

deleted user

おすすめしません😂
敷地内でも義両親からしたら自分の家くらいの感覚ですよ。
色々用事言いつけられたりとか、子育てもいわれたり毎日、死ぬまでの事なので考えた方がいいです💔
お家建てるなら別の場所に建てた方が絶対いいです😭

  • ようかん

    ようかん

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    ですよね😭😭
    実母ですら干渉してくるの無理なのに義父母の干渉が死ぬまで続くのはしんどいです😭😭
    私的には別のとこに家建てれないなら一生アパート暮らしでいいと思ってるんですが、なんかもう義父母は実家も継いでもらうつもりぽくて白目剥きそうです😇

    • 5月16日
ばいきんまん

絶対やめといた方がいいです。

九州の農家、敷地内にある2階建ての古い蔵(築60年以上)をリフォームして住んだらいい、うちの父方の祖母がずっと言ってたことと同じ過ぎて笑いました。笑
実家は祖父母宅で元々完全同居でしたが、上2人いて、末っ子の私が生まれた頃に母の限界が来て同じ県内でアパートを借りました。
それから祖母はずっとリフォームして住んだらいい、と言ってました。

田舎の農家の嫁は同居したらタダで使える労働力にカウントされますよ…。
我が家の父母は別居してても、他の仕事しながら毎週土日は農業してました。
現在は父が農業継いでますが、繁忙期は母も使うのが当たり前だと思ってます。
母は同居中、家事育児農業を一人でこなし、生活費は祖母から支給制、給料なんてもらったことなかったそうです。

うちの母のようにならないでください。
今時点で「気とか遣わないでしょ」と言ってる旦那さんは多分守ってくれません。
ちなみに祖母、現在90過ぎですがいまだに父母に指図するくらい元気です🙄

  • ようかん

    ようかん

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    全く同じ状況すぎてビックリしました!💦
    お母様最初よく完全同居耐えれましたね、、😭
    私的にはたとえお金の援助があったとて敷地内同居も完全同居も避けたいのですが、元々お金がもったいないから一緒に住もうと絶対同居派の義父母なので説得するのにまだまだ時間がかかりそうです🥲
    でも絶対どんな形の同居も避けれるように頑張ります。🙇‍♀️

    • 5月16日
  • ばいきんまん

    ばいきんまん

    一時期は離婚の話も出てたそうですが、多分私たち子どものために耐えてくれたみたいです😞

    人によってきっと合う合わないはあるとは思うのですが…
    のらりくらりかわして行けますように…!

    • 5月16日
  • ようかん

    ようかん

    私も同居しか選択肢ないなら離婚した方がいいのかなと何度か頭をよぎったことがあります😂😂

    いい感じにかわしていきたいと思います!!!💪

    • 5月16日
ママリー

敷地内同居してますが、うちはそんなに気にならないです。

ですが、その蔵をリフォームってのが嫌ですね💦蔵ってそもそも居住用に作られてないから住むのは無理じゃないですか🤔
やるなら取り壊して新しく建てるですね。
100歩譲ってリフォームだとして、お金はかかるんだから家賃は浮かないでしょ😅リフォーム代、親が出してくれるんですか?

  • ようかん

    ようかん

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    敷地内同居されてるんですね!✨
    気にならないってことはあまり干渉し合わない関係なのでしょうか?(><)

    蔵をリフォームして家にするってなんか嫌ですよね、私もそこ引っかかるんです😂
    二階建てって言っても蔵なので多分天井低いだろうし、圧迫感のすごい家になってしまうんじゃないかなって思います。。
    リフォーム代は義父母持ちみたいです!

    • 5月16日
  • ママリー

    ママリー

    干渉されないけど、子供のお迎えとか用事があるときに預かってもらえたり、ご飯のおすそわけもらったり助けてもらえることが多いです💡
    でも農家で同じ仕事してると干渉ありそうですよね😅

    リフォーム代出してくれたとしても、やっぱり蔵は嫌だなぁ💨
    給排水引いたりしないといけないし、なんだかんだ結構お金かかりそうですよね。
    私なら敷地内同居だとしても建て替えは絶対に譲らないです!

    • 5月16日
  • ようかん

    ようかん

    それはすごく憧れる関係性です!!😳✨
    下の子が幼稚園に入って時間に余裕が出来たら一緒に農家してもいいし別に外で働いてもいいよーとは言われてますが、どうなるかはまだ不明です😖
    でも同じ仕事したら干渉度増しそうですよね😭😭

    そもそも基礎が腐ったりしてないかも不安だし、結局何百万もかかってしまうなら義実家から少し離れたところにローンで家買うか建てるかした方が、後々売却したり貸したりできるのでいい気がするんですよね😥😥

    • 5月16日
ちぴ

敷地内同居ですが、ストレスも無く快適です😊
むしろ、めっちゃ助かってます🥹

私の、親も友達も
全然遊びに来ますよ〰️😌

ただ、蔵をリフォームは嫌ですね、💦💦
せめて、壊して立て替えならまだしも。

  • ようかん

    ようかん

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    すごく素敵な関係性なんですね✨😳
    親や友達を気兼ねなく呼べるの大事ですね!✨

    ほんと私も蔵をリフォームってちょっと引っかかります😖
    あとこんな簡単に敷地内同居の話出してるけど、夫は次男で三姉兄の末っ子なんです😂
    長男が未婚で関東で働いてるんですが、もし地元に帰ってきたくなった時居づらくなってしまうんじゃないかと心配してます😥

    • 5月16日
3kidsママ

リフォーム代を出してもらうと「建ててやった、金出してやった」って言ってくると思いますし、旦那さんの「まぁでも離婚は嫌だから…」っていうセリフ、完全に他人事ですよね😅徒歩数分の所でも気を遣うし嫌だと思うのに同じ敷地なんてもっと嫌に決まってるじゃんって思います😢農業後に15分運転がしんどいなら継ぐなよバーカって感じです🤣

  • ようかん

    ようかん

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    確かに自分たちの家ではあるけど、完全に自分の家って気持ち親が死ぬまで持てなさそうですよね😭笑
    本当に夫含め義家族みんな気遣わなくていいんだよー、普通にダラっと過ごしてても何も思わないし、みたいなこと言ってくれるんですけど、気遣うに決まってるじゃん何で逆に気遣わないで過ごせると思ってるんだろうって感じです😂😂😂

    夫にはお兄さんがいるんですが、そのお兄さんが全く農家好きじゃないらしく、俺が継ぐしかない!と謎の責任感で継いじゃいました…😭
    でも年間どれくらいの収入・支出があるのかも何も聞けないまま継いでしまってるので、この時点で私のストレス半端ないです!笑笑

    • 5月18日