※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しまじろう
ココロ・悩み

3歳1ヶ月の娘の言葉が遅れており、他人とのコミュニケーションが難しい状況。子ども園で新しい友達との関わりに不安があり、発達相談を受けて療育の必要性を検討中。同じ悩みを持つ方と話したい。

上の子が3歳1ヶ月の女の子です
言葉が遅れています。
不明瞭な言葉なので、お友達や他の人と話したりは難しいです。私や夫はなんとなく言いたいことや今これを言ったかな?とかはわかりますが、他の人が聞いたら絶対わかりません。
子ども園に1歳から通わせおり、3歳になり新しいお友達も増え乳幼児クラスと違い年少クラスは全く変わると先生から聞いていたので、お友達とうまく関わっていけるかが正直不安です。この先会話ができないことで、いじめや省かれたり子ども自身の気持ちを傷つけてしまうのではないか?自分に自信がなくなって嫌な気持ちになることが増えてしまうのではないか?と不安です…
発達相談も2回しており、次は7月にまたあります。その結果次第で療育にいくか決めるとのことです。
同じように言葉の遅れで悩んでる方いらっしゃいますか?
そんな方とお話できたらなとここで書かせて頂きました。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が3歳の誕生日すぎるまで難語のみしか言わず、パパママなんて一切喋りませんでした!

年中年長と言葉の教室に通って、今小学生になりましたが毎日うるさいくらい喋りまくってますよ😁

ハナハナ

うちの下の子も発達が遅く、意味のある言葉が出たのが2歳半でした。その後もちょっとずつ言葉が伸びたり、二語分三語分も出るものの、同じように不明瞭で、私だけが理解できる、という場面も多かったです。

こども園には、うちも1歳から通わせてましたし、歳の近い姉もいて、言葉を吸収しやすい環境なのに、この状況…何かあるのでは、と、一時期は相当落ち込んでいました…(一つ前の発達検査ではDQが軽度知的障害の範囲でしたし、こども園の先生にも何かあると思うか聞いたところ自閉症を疑っているとのお話だったので…)

発達検査・発達相談も3回行き、療育園がやっている発達教室(療育の手前の教室で、受給者証がなくても通える)も去年10月から半年、週に1回通いました。が、結局、大して伸びず。
そこで、療育に併設されている発達専門の病院も紹介してもらい、受診したところ、最新の発達検査では軽度知的障害は外れ、発達障害らしき特徴も見えず、特に診断はおりませんでした。さらにそこから、母子に特化した大きい病院も紹介してもらって、脳波、MRI、血液検査(染色体検査)もしてもらいましたが、そこでも何も見つからず。

とは言え、うちの子は、なかなか話さないだけでなく、集団指示があまり理解できてなくて、喋らない以上にそちらを心配していました(話せなくても理解出来ていればいずれ話せるようになるとよく見かけるので)個別に丁寧に指示してもらえれば、動けるようなのですけど…

そのため、年少になると急激に先生の数が減ることで、余計に園での生活が難しくなるのではと心配になり、この4月の年少に上がるタイミングで、加配の申請をしました。(一つ前の発達検査の結果が軽度知的障害の値だったため、その結果受給者証が取れたので。うちの市は加配申請に受給者証が必要でした)

そのおかげなのか、本人の伸びるタイミングだったのかはわかりませんが、ここ半月くらいの伸びが凄まじく、7割くらいは何を言ってるのかも分かるようになってきたり(前はたどたどしい喋り方だったのか少しずつスラスラ言えるように!)お友達とも関わる様子も見えてきて、こちらからの質問にも少しずつ答えるようになってきました(前は、イチゴとバナナ、どっち食べたい?くらいに対する質問しか答えられなかったけど、最近は「こども園で何した?」にも答えられるようになってきた)

ご心配、めちゃくちゃよく分かります。私自身、気がおかしくなるんじゃないかと思いながら過ごしてた時もあるし、今も「なんとかなる、この子と今を楽しもう」と思える時もあれば、将来を悲観して落ち込むこともあります。

今、しまじろうさんの気持ちにどのような言葉なら寄り添えるのか分からないので、私の体験を書かせてもらいました。

  • ハナハナ

    ハナハナ

    ちなみに、発達の病院の医師からは、今、言葉も伸びてきていて、こども園に楽しく通えているなら無理に療育に行く必要はないと言われているので、受給者は取ったものの療育には通っていません。
    また、医師からは「今後、もし集団についていけないとなったら、その時に療育で本人の自信をつけてあげる、こども園以外の居場所も用意してあげる、というのは良いかも」と言われていて、なるほど、療育はそういう意味でも有効なんだな、と思いました。私も、子供がこの先、こども園で自信を無くしてしまったらと思うと苦しかったのですが、それを聞いて、少しでも自信を取り戻してあげられる方法もあるのだと思うと、少しホッとしたので追記してみました。

    • 5月12日
こっとん

もうすぐ3歳の娘がいます☺️
うちは単語一つも出てません💦
今は療育園に通っているのですが、話せなくても同い年や年上の子に混じって遊んでるようです😊

全然気にしてないといえば嘘になりますが、普段はポジティブに向き合えるのにたまにずーんと暗い気持ちになってしまいます🥹
何かあるのか、何も無いのか。。
分からないこの時期って辛いですよね😥

🇯🇵🇱🇰ハーフママ🔰

こんにちは!
まさに3歳2ヶ月の我が子(男の子)も同じような状況です。
我が子の場合、2語3語分は話せるのですが、ゴニョゴニョ話してハッキリ聞き取れないです。特にさ行が言えません。また言葉の語尾だけ話します。
例えば「ありがとう」だと「とう」だけ話す。
YouTubeとか好きな動画観てる時は興奮して長文話してくれますが、早口で全く一言も聞き取れません。

保育園に通っていて2歳児クラスの時、園での委託医による診察で発達の遅れ(言葉の遅れ)を指摘されました。他の子に比べて遅いなぁとは思っていましたが、医師から発達が遅いと言われてその時はショックでした😭すぐに発達相談に行こうと思いましたが、2人目妊娠中でなかなか動くことができず、やっと先月に初めて発達相談に行きました。
そしてつい先日、医師の診察がりその時は「2歳児程度の発達ですね。」と言われました。
これから、心理士の方や言語療法士の方と面談して今後の方針を決める予定になってます。

我が子は自閉症スペクタルではないのか、単に言葉の発達が遅いだけなのか、こうなってしまったのは自分の育児方法が間違っていたのか、色々考えて夜眠れない事があります。また検索魔になってしまい自分に嫌気がさします。

周りに発達の遅れがある知り合いがいないので、我が子と同じような状況のしまじろうさんに共感してしまいました。

我が子の事ばかり書いてしまいすみません🙇
共感したいなぁと思ったのでコメントしてみました📝