
保健センターでの健診で泣き、首座りチェックが難しくなり経過観察に。他の場所での健診でも泣いてしまい、ベストな対処法を知りたいです。
保健センターでの4ヶ月健診でギャン泣きをして、首座りチェックで手足に力が入ってしまい正確に健診受けれず、経過観察になりました。
1ヶ月後の健診でもギャン泣きで、なんとか首座りチェックはできたものの、7ヶ月になったらもう一度確認のため行くことになりました。
みなさんのお子さんは違う場所で健診を受ける時、泣いたりしないですか?
今回は昼寝をして行ったのですが、道中でぐずってしまい健診では泣いてしまいました。
健診時ベストで望める方法などあれば教えて欲しいです
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳2ヶ月)
コメント

えりー
違う環境だったりすると泣いてしまったりありますよね😌
しっかりお昼寝もして向かわれたんですね、偉い!
赤ちゃんっていつも同じが安心するみたいなので健診の日もなるべくいつも通りの行動をしてから行くのが良いと思います😉
あとはママもいるから大丈夫だよとか伝えてギュッてしてあげたりも普段からしておくといいかもですね😌

はじめてのママリ🔰
うちも6ヶ月健診でおもちゃに手を伸ばすか・目で追うかってチェックがベッドに寝かせた途端ギャン泣きで目瞑ってて出来ませんでした😂
ここで泣くってことは、状況判断がしっかり出来ているので全く心配要らないです!と先生に言われ再検査無しでした。
うちは3ヶ月から人見知りと場所見知りが激しかったですが、6ヶ月ちょっとで保育園入ったところかなり落ち着きましたよ。
授乳睡眠もしっかりとった状態でも病院は必ず泣いていたので、他人に慣れるしかないのかなあと思ってます💦
すぐ解決できる方法じゃなくてごめんなさい。
-
はじめてのママリ🔰
最近場所見知りするようになりました🥺
色んな環境に慣れていくことが大事ですよね!
ありがとうございます🙇♀️- 5月12日
はじめてのママリ🔰
なるほどなるほど!
子どもが安心できるように普段から声かけやスキンシップで伝えるようにしてみます🥹
ありがとうございます!
えりー
あまり良いアドバイス出来なくてすみません😌
後は怖くない、楽しいところだよと思わせるように促しています☺️
はじめてのママリ🔰
安心できる働きかけができてなかったので、アドバイス頂けて嬉しいです🙇♀️
痛いことする場所ではないので、怖くないところだよと促していきます笑
えりー
待っている間もお気に入りのオモチャ持って行ったりして飽きないようにしています‥ママ本当お疲れ様です!ですよね😅
はじめてのママリ🔰
昨日初めておもちゃ持って行ったんですが、本泣きすぎてだめでした笑
ですが、次回もちゃんと持参していきます!
私が無事お利口さんに健診が受けれるか不安になってたので、それが子供にも伝わったのかもしれないです😅
えりー
子供って察しますもんね、こちらに余裕がないと尚更🥲
健診にいるスタッフさん達も何度も泣いているお子さんみていますし、気にせず、今日はこないだより泣かなかったかもー!くらいの気持ちで臨みましょう!!
大人しい子共がいれば、泣く元気な子もいますよ😊😊😊
はじめてのママリ🔰
そーですよね♪
気楽に臨みます!