※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

一年生の娘がお友達ができずに悩んでいます。保育園からの友達もいない状況で、他の子たちと遊びたいと我慢しているようです。娘は除け者にされているのか心配です。どう思いますか?

一年生の娘、いまだにお友達ができません。
何人か話す子はいたみたいですが、その子達は園が一緒だった子や家が近所の子たちばかりと話してて遊んでくれない時もあるそうです。
娘は元々活発で誰とでも仲良くなれるような子です。

でも娘はかなり我慢してたのか、「みんな他の子達と遊びたいんだよ。私は1人でも平気」と言いながら
私が我慢しなくていいんだよと言うと大泣きしました。

同じ保育園からのお友達は1人もおらず、知り合いもいない中かなり頑張って我慢してたんだと思います。
いじめられてるのかな除け者にされてるのかなと心が苦しくなります。
みなさんどう思いますか?
これから仲良い子できるでしょうか?
他の子は楽しそうに遊んでたり、遊ぼうと声をかけても今日は遊べないと言われるそうです。

一年生女子でも除け者とかあるんですかね?

批判はご遠慮ください。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘ちゃん、頑張ってますね😢

確かに1年生でもびっくりするくらい意地悪な子はいます。

娘が通っていたのはマンモス園でしたが、とても平和な幼稚園だったので、入学早々同じクラスの子から嫌がらせをされて、そんな1年生もいるんだ!とびっくりした程です😢
(結構大問題になりました💦)

最初はやっぱり近所の子、同じ園の子と仲良くする子が多いですが半年も経てばそういう壁は無くなってきますよ😊

2年になりましたが、特定の友達はやっぱり2年生から出来始めている子が多いです😊

あとはママ同士仲良くなって遊ばせる事が多いですね。
(ママ同士知り合いでない子はまだ一緒に遊んでいません💦)

頑張れ、娘ちゃん!!✨

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    娘の通ってた園もかなり平和だったので、一年生でも意地悪する子いるんだとかなり驚いでます。話しかけたり話しかけられたりすることもあるらしいですが、みんなで遊ぶとなると元々仲良かった子たちだけで集まるそうです。
    娘は学童にも行ってるので、そこでも同じ園の子たちだけで固まってると言ってました。
    半年やはりそれくらい時間かかりますよね。今は同じ園の子たちで仲良くてもこれから子供の社会できてくるから大丈夫と思いつつも娘のことを思うと辛くて
    これまでお友達関係で悩んでるのを見たことなかったので苦しいですが見守っていこうと思います。

    • 5月11日
はじめてのママ🔰

ほんと苦しいですよね😭
うちは娘が年長の時転園して馴染むまで2.3ヶ月かかりました🥺
引っ越しだったので近所の子もみんな仲良しで、そっちに馴染むのも時間かかりました🥺

転園先の保育園でも仲間はずれしょっちゅうで「遊ばない」「今日はダメ」とかザラでした😭
転園前の保育園では無かったので、驚きました😭

今小1でやっぱ園が一緒、近所の子とばっかです!
でも娘さんの大泣きするレベルなら担任に伝えてもいいと思いますよ!
様子はどーですか?みたいな感じで😭

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    やはり馴染むには少し時間がかかりますよね。
    娘もこれまでの園ではなかったことでかなり寂しい思いしてるみたいです。
    子供のことなので深入りしたくないし、これからは自分で解決しなくてはいけないのにとなやみます。断れすぎて娘も怖くなったのか、自分から話せなくなったと落ち込んでて担任の先生も助けてくれないと言うのでかなり悩みます。

    • 5月13日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    担任にもいろんな考えの人がいると思うし、もし先生はそんなにしょっちゅう断られてるのは知らなくて、「たまになら自分で話しかけるの頑張りましょう😊」て思ってるかも知れないです!
    なので現状を詳しく話してみて「様子見お願いします」とかですかね🤔

    小学生になれば、先生の子どもみる人数も増えて目が届かないこともあると思うから、連絡帳に書いていいですよ😭

    • 5月13日
ママリ

それはとても辛いですね😭

息子も保育園から一緒の友達はおらず、一から友達作りスタートでした。

特定の子と遊ぶというより、外遊びする子の中に入れてもらったり、席が近い子と喋るって感じでしたね。

結局特定の仲良しな子はできなくて、まんべんなくって感じでした。
うちも保育園では仲良しグループが決まってて結構特定の子と遊ぶイメージでしたが、小学校に入ってからは特定の仲良しはいなくて、初めは心配してました。

でも、席替えしたりするたびに喋る子も増えていったりしてたので、これからまた変わっていくと思いますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    一からスタートの人がいて、安心します。うちも元々は特定の子と遊ぶタイプの子だったんですが、外遊びの時もブランコ1人でしてるとかお絵描きずっと1人でしてるとかで想像するだけでさびしいです。
    最近は断られるの怖いから、話しかけれないと言ってました。元々は人と話すのが楽しい、大好きな子なんで性格まで変わってしまってなんか辛くなります。

    • 5月13日
ママ

同じく一年生の娘がいます。
お友だちについて少し聞いてみたところ、特定の子とずっと一緒にいる訳ではなさそうですよ😊
同じ保育園の子がクラスに1人いますが、そもそも園時代に仲良しではなかったので今もちょこちょこ話す程度のようです。
まだ1ヶ月くらいですし、仲が深まるのはこれからだと思います!
席替えだったり体育などで色んな子と話すうちに仲良くなっていくんだと思うので、今の時期はそんなに心配いらないんじゃないでしょうか☺️
お子さんの不安な気持ちは受け止めてあげて、親はどっしり構えて安心させてあげましょう😊

さくら

切ないですね😭
私の娘もまだまだ全然慣れてません~。学童も嫌がるし、時間かかりそうです~😭
周りの人には、徐々に慣れてくるよー!と言われてます。
不安であれば担任もいつでも連絡していい感じでしたよ😌🌸

Mii

うちは男の子の一年生ですが、、
今日は1人で遊んだよーとか言ってるので心が痛くなります。
何か嫌なことがあれば家で大泣き、暴言吐いてきます😭
見守る、話を聞くしかできないけど、、心配しすぎないように見守るようにしてます。

ぽぴぃ⭐︎

私は息子でしたが、最初
遊び相手が居ませんでした。
園が同じ子も居ませんでした。

息子と毎日公園巡りをして
同じクラスの子を探しました。
そして私ありきで遊んで
また次の日は違う公園でとゆうのを繰り返して
慣れさせました😖

ママリ

上の子が1年生の時、知り合いもいない友達もいない学校になり6年間ほぼひとりでした🥲本人が気にしてなかったので私も気にしなかったですが、活発なお子さんで本人も気にしてたら胸が痛いですね……😭私なら先生にちょっとサポートしてくれるように頼むと思います😭💦

Sunny

うちの子も去年誰も知り合いのいない小学校に入学しました。
心配ですよね。
泣くということは少なからず我慢しているのだと思います。
一年生でも意地悪な子いますよ。
娘も一年生のときに泣いていたことあります。
担任の先生に伝えて普段クラスでどんな感じなのか?相談された方がいいと思います。わたしはそうしました。すぐ解決しましたよ。
まだ一年生のうちに解決した方が引きずらなくていいと思います。
早期解決が1番です!

しま

お母さんのお気持ち、娘さんの気持ちが痛いほど伝わってきて読んでいて胸がぎゅーとなりました😢
辛いですね…
やはり女の子はそうゆう意地悪っぽい感じというか仲間意識みたいなのが早いらしく、私の娘は年長なのですが公園でお友達とかと会うとそうゆうのを感じる場面があります。

ただ仲良くしてるかと思えば、離れたり、なにかがきっかけで仲良い友達が変わるとかまだまだあると思うので今はすごく辛いと思いますが頑張って欲しいですね😢…
親として本当に心が苦しいですよね…

娘さんの性格なら、きっと乗り越えると思います!