
小1の子供が他の子のサッカーボールを取ったと学童の先生が言い、事実と違うと感じる母親。先生は一方的に話を信じ、子供にはっきり話すよう注意される。どう対処すべきか悩んでいる。
納得いきません!小1の子どもがいます。学童の迎えに行ったら先生が「今日いざこざがありました。と言っても〇君(うちの子)が他の子のサッカーボールを勝手にとったことが発端なんですが。」と言われ本人に聞いても上手く説明出来ないのでその場は すみませんと言って、駐車場に向かうとき話を聞いてみるとサッカーボールを勝手にとってないし触ってもいないとのことで、先生は何度も もとはと言えばうちの子が原因だと言う感じで言ってきたので話が違う!と思い、学童に戻り 先生にうちの子は触ってないと言ってますが、、と言うと相手の子にもう一度聞いてみますと。すると今度はうちの子が使ってたボールが転がって友達のところに行ってそれを「よこせ!」と乱暴な言い方をされてムカついていざこざになったらしいですと先生。そんな言い方をしたのかうちの子に聞いてもそういう言い方はしてないと。でもそれ以上 上手く説明出来ず、先生も相手の言ってることを信じている感じでした。家に帰ってゆっくり話を聞いてみると返してと普通に言っただけだと言うので先生にそのとき言わなかったの?と聞いたらうちの子には一切話を聞いてこなかったそうです。それってどうなんでしょうか?片方の意見だけ聞いてそれを親に貴方の子が~っておかしくないですか?うちの子にもハッキリ言わないとダメでしょと注意しました。すごくモヤモヤ!もうそっとしておくべきですか、、
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
そのくらいの子供っていってることあっちこっちいったり自分を守るために盛ったりするので自分の子にだけそういうときにどういう対応をするべきかをしっかり教えてとりあえずは様子見しますね😭

けー
うーん…嫌な感じですね。
わたしならメモに
「昨日の件ですが息子はこう言ってます、わたしも親である以上息子の言うことを信じます。
蒸し返すわけではないですが、今回の件息子はボールを取ってもいないし乱暴な口調で話してもいないそうです。
今後もこう言ったことは起こり得るでしょうが一方的にこちらに非があるように言われるのは子どもも親も心外です。
今後は片側の言い分だけでなく、双方の話を別々でそれぞれ聞くようにお願いします」
とか書いて渡し、責任者にも同じことを迎えのときに話すと思います。
口の達者なほうが得するようなことは納得できないですよね💦
-
ママリ
本当にその通りで両方の意見を聞かずに先生に言った方の意見だけで判断するのっておかしいと思うんですよね!
うちの子が説明下手というか自分の気持ちだったり意見を言うのが苦手なのでもっとハッキリ言えるようになってほしいと同時に先生の対応に納得できませんでした😣- 5月10日
ママリ
後になると話が変わったりするからこそ その場で両方の意見を聞いてほしかったなって言うのと先生もしっかり把握してないことを貴方がボールをとったんでしょ?相手の子がそう言ってたよって言い方になんかな~って思って、、
もとめすぎですかね😅