※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

二人目が欲しい私が良くない親なのでしょうか?3歳の娘がおり、二人目が…

二人目が欲しい私が良くない親なのでしょうか?
3歳の娘がおり、二人目が欲しいのですが夫は反対しています。
理由は、経済的に時間的に一人のほうが余裕があるので良い。
私も200万程度は稼いでいますが、転勤族なので派遣社員です。
夫は大企業に勤務しているので、稼ぎの差は歴然です。

夫は家事育児にはとても協力的というか、在宅勤務なこともあり、私よりしてくれているのでは…というほどです。
私なりに派遣社員としてフルタイムで働いて、夫が出張のときはワンオペでと頑張ってはいますが、日頃の家事は夫が主にやってくれており、たまには休んだらと言っても、全然負担じゃないからいいといった感じです。

夫に何も不満はありません。
ただ、二人目問題だけどうしても分かり合えません。
兄弟姉妹がいて良いことはもう全て話しました。
子供時代においても、大きくなってからも、老後も。

でも、兄弟仲が悪いこともある。
障害者が産まれることもある。
将来遺産やら親の世話で揉めるぐらいなら、一人っ子にしてゆとりのある状態にして一切迷惑がかからないようにすればいい。
等など、全部言い負かされます。

娘も赤ちゃんはいらない、お兄ちゃんかお姉ちゃんが欲しいという感じです。

離婚したいわけではありませんが、もうどうにも辛くて、
二人目問題 離婚 などで検索すると、二人目が欲しいとわがままを言っている妻側が悪い。子供のことを考えていない、一人っ子で何が悪いんだという意見がたくさんあり、余計に辛くなりました。

一人っ子で悪いとは全く思っていませんが、兄弟姉妹がいる良さもあると思ってしまいます。
そして何より自分がもう一人子供を欲しいのだと思います。
私の子供が欲しいという思いが、今いる子供のことを考えていない勝手なものなのでしょうか。
ならば良い親になる為に、この気持ちをどうすれば良いのでしょうか。
別に離婚したいわけでも死にたいわけでもありませんが、そういった考えでいっぱいになります。
そんなことを考えていても何も解決せず、そんなことより子供と楽しく遊んだほうが良いこともわかっているのに。

どうしようもなく苦しくてこれを書いているときも、主人は子供と楽しく遊んでいます。
全て主人が正しくて私が間違っているのでしょうか、この辛さをどうすれば良いのでしょうか。

コメント

まい

話が噛み合っていない気がします。
ママリさんとしてはシンプルに「もう一人赤ちゃんが欲しい」んですよね?その気持ちについて話し合えばいいのに、兄弟がとか障害者がとか、全然論点が違うところから話をしてる気がします…。

兄弟を作りたいんじゃなくて、単純にもう一度妊娠したい、出産を経験したい、もう一度赤ちゃんを育てたいと相談してみては?と思います。

ただ1つ思うのが、日頃の家事をほとんどやってもらっていて、そこに二人育児の負担が増えて、どう役割分担するつもりなのかなとちょっと疑問です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一応大前提で気持ちは話しているのですが、それについては、妻の幸せと子供の幸せなら、子供の幸せを優先させる、とのことです。
    なぜ一人っ子だと幸せかは、↑の通りです。

    主人が1週間出張の時など、いつもより掃除片付けが疎か・食事が簡単なものに等はありますが、ワンオペでやれているので、恐らく一人でも対応可能かと思うのですが、今が1人しかいないからでしょうか…?
    2人いたら破綻しますか…?

    また、主人は二人目を作るなら一切愛さないそうなので、今のままつくることはありません。

    • 5月10日
mii

ママさんも旦那さんも娘さんもまちがってないです!そもそもこの話に間違いなんてないと思います。

夫婦の問題なので、どちらかが同意していなければ2人目は作れないのが現実。旦那さんも娘さんも2人目を望んでくれるのが理想。という認識のもと話ちゃいますね。

今ママさんは自分の理想と現実とで折り合いがつかず辛くなっているんだと思います。
でも自分の理想って心の中にしかなくて、目の前にいるありのままの旦那さんでもありのままの娘さんでもないんです。
ママさんの理想通りにするためには旦那さんも娘さんも変わらないといけないんです。
それってやっぱり難しいですよね。
今目の前にいる旦那さんと目の前にいる娘さんのそのままを見てあげないといつまでもママさんは苦しくなっちゃうんです。
理想の夢は大事だけど、現実ではないので、現実的にどこかで折り合いをつけたほうが楽になります。
2人目は諦めるけどその分旅行や習い事や私立に通わせられるとか、他に目を向けた方がいいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    miiさんのお話を見て、自分の中で何がそんなに辛いのか、どうすれば折り合いをつけていけるのか、考えることができました。
    自分が折れるしかないけれど、自分の気持ちが抑えられなくなっていました。
    また辛くなったときはこの話を思い出して折り合いをつけていこうと思います。

    • 5月10日
  • mii

    mii

    散々話し合われてきてると思うので、これ以上今の段階で粘っても今の時間を無駄にしちゃうだけです。
    今の現実を楽しんでいく中で違う未来が見えることもあります☺️
    私の周りにずっと自分の理想の中を泳いでるために現実を見れなくて夫婦関係破綻してる人もいるので、ママさんにはそうなって欲しくないですし、結婚当初の約束や言ってることは生きて生活を実際してる中で変わっていくのは仕方のないことです。現実を生きてるからが故です。
    ママさんのご家族全員に明るい未来が見えますように☺️

    • 5月11日
ままり

難しいですよね💦
気持ちの問題ですから、どちらが正しいとか間違っているということはないと思います。
ただやはり、お互いが納得していない上での結論は絶対に後で綻びが出ると思うので、納得できるまでとことん話し合うしかないような気もします…
2人のメリットを話すというよりは、質問者さんの気持ちとして辛いということを伝えてみるのはどうでしょうか?
それを踏まえた上で旦那様がどう考えるかなのかなぁと思います。
当然お金の面や時間のことを考えたら、年収がいくらだとしても1人の方がいいですし、旦那様的に2人いることのメリットがそれを上回らないから反対しているんだと思うので、メリデメというよりは気持ちの面での話し合いをすることで少し冷静になれたりもするんじゃないかなと、個人的には思いました。

あとはしばらくしたら娘さん自身が弟が妹が欲しいって言いだして、風向きが変わるかもしれないですしね☺️
会社の先輩のところは、4歳くらいになって、多くのお友達に弟や妹が生まれて、自分も欲しいと言い出したっておっしゃってました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね、納得しないで結論を出す気はないので(主人は2人目は欲しくないので、もしできても1人目を徹底的に可愛がり、2人目にはそれ相応の対応をするとのことです)、きっと2人目が産まれることはないです。

    それがとても辛いです。
    私の気持ちが辛いことは子供の幸せより優先順位は下なので、仕方ないですが。
    それは、別にそれで良いとは思っています。

    ただ、このまま辛くて悲しい気持ちが込み上げて子供と楽しく遊べる時間が減るなら、もうこの気持ちをどこかにやりたいのですが、何度もぶり返して、同じことの繰り返しで、辛くなって、ここに書き込みました…。

    コメントありがとう御座います、少し元気がでました!

    • 5月10日
るるい

多分ですが......... 一人の時間が減ることへの不満が勝ってるんではないでしょうか?
家事育児をしていて大変なこと。難しいことたくさん経験してきていて在宅でもあり仕事のこともあってこれが倍になると自分の時間が今よりもっとなくなるのは絶対無理!!!と思ってるんではないですかね?
家事を負担してる旦那さんからしたら今で充分なんでしょうね。。
こればっかりは、私が家事育児あなたよりやるから2人ほしいと意気揚々と言えるのであれば説得するしかないと思いますが。。。。
でも二人いるとちょっとこっちのこみてて、とか、泣いてるこがいるからこっちのこあやしてなんて日常茶飯事です。
家事なんて二の次。ましてや自分のことさえもままなりません。
その中でなんであたしばっかり!!!!なんて言葉がでたら終わりです😅
二人ほしくても相手が無理といってる以上それ以上の説得ができるならいいとおまいますが。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに、主人の負担が大きいとは思っています…。
    そもそも、子供は2人、転勤についていく為に正社員を辞めるのだから結婚後は仕事はパートと家事育児で良いという結婚当初の約束というか夢物語に囚われていてもですものね。
    現実はフルタイム勤務で全額家計へ。主人の稼ぎは早期リタイアのために全額投資へ。私は約束を破られた感があり、主人は仕事家事に追われ、お互い時間がない、なんというか2人目以前に一回話し合ったほうがいい気がしてきました…。

    コメントありがとうございます。

    • 5月10日
deleted user

難しい問題ですよね…
質問者さんも旦那さんもどちらも間違ってないと思います。

ただ私は旦那さん寄りの考えなので挙げられている理由を分かる分かる!と思いながら読みました。特にきょうだい児問題については最近色々なところで話題に上がってますし、当事者の体験談を聞くと2人目以降の妊活は相当慎重にならなきゃいけないなと思います💦

障害が重い子の中には自分の便を食べたり壁に塗りたくる子もいると聞きます。医療的ケアが必要な子もいます。そういう子でも心から欲しいと思いますか?また、そういう子をきょうだいに持つ娘さんのケアをどのように行っていきますか?(責めているように聞こえたらすみません😣)旦那さんはそういうところまで考えて反対しているのかな…と思いました🥲

縁起でも無いですが2人目の出産で質問者さんが命を落とす可能性もありますし、そうなったら仕事と2人育児を男手ひとつでこなすことになりますよね…仕事はセーブせざるをえないだろうし、収入も落ちるかもしれない。
このまま一人っ子にするにしても、自分が何らかの原因で働けなくなったとき妻1人に全てを背負わせるのは嫌だ…など旦那さんは色々考えてるのかなと思いました🥲
一家の大黒柱として不安になるのは当然のことだと思います。

他の方もおっしゃってますが、一人っ子だからできる事(良い教育を受けさせる、海外に行かせる等)は沢山あるのでそういったことに意識を向けみてはどうでしょうか…🥲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうです、主人も同じ考えで、そういった事を説明されると、一人だけで良いと私も納得するのです。
    でも、義弟のところが3人目が産まれた、従兄弟が妊娠したなど、聞くとどうしても涙が止まらなくなります。
    娘が従兄弟たちと楽しく遊んで、家に帰りたくないと言うときも、辛いです。

    でも一人っ子の良さもわかるのです。無理強いするのも違って、ゴネて泣き続けるのも違うのもわかっているのです。
    頑張って他のことに意識を向けてみます。
    コメントありがとうございます。

    • 5月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も2人目欲しい気持ちはありつつも旦那さんと同じ懸念点があり思いとどまっている状態なので、迷いなく2人3人と妊活→妊娠している知り合いを見ると、羨ましさや踏み切れない自分に対する情けなさで複雑な気持ちになります。簡単に割り切れるものではないですよね。

    でも他の方への返信見ましたが、結婚当初の約束を反故にしていたとは…また話が変わってきますね。それはモヤモヤして当然ですよ…😰

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    羨ましさと情けなさというのが、とてもその通りです。
    割り切りたいのに、割り切れず、そんな中途半端なところも情けないです。

    主人も1人目が産まれるまでは2人欲しいといっており、1人目が男の子だったら2人目欲しかったかもとも言っています。
    色々モヤモヤします…。

    • 5月10日
ママ

ママリさんは間違ってないですし、ご主人も間違ってないです🥺
お互い考えが違うだけだと思います。
だから余計辛いんですよね…

我が家はママリさんご一家と反対だったので、私は正直ご主人の気持ち理解できます。。
わかる!と思うことばかりです。

こればかりは正直どちらかが納得、妥協するまで話し合うしかない気がします…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね…、私が妥協するしかないので、どうにか妥協できるように頑張ります。
    コメントありがとうございます。

    • 5月10日
りんこママ

ビッグダディが、みんなが子供をたくさん産まないのは自分の生活レベルを落としたくないからだと言っていて、なるほどなと思いました。私は今3人目妊娠中で、夫は大企業。私もフルタイムで働いてますが、3人を全員希望通りの進路に進ませようと思うと、かなりキツいです。一番はお金の問題なのかなと思いました。ファイナンシャルプランナーに相談してみてはどうですか?マネードクターとか無料でやってくれます。子供にかかるお金がわかれば、考え方も変わるかもしれません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    主人の計算によると世帯年収2000万あれば2人目をつくっても良いそうです。
    それ以下は却下とのことです。
    私が今から年収1000万以上稼がなくてはなりません…、凄く悔しいですが無理です。
    もし正社員を辞めていなければ将来的には1000万稼げたのにと思ってしまうのも、しんどくなってきます。
    全部自分の選択なので仕方ないのですが、考え始めるとマイナス思考のループです…。

    • 5月10日
  • りんこママ

    りんこママ

    2000万ですか…具体的にどういう計算なのか聞いてみたらどうですか?子供1人にいくらかけようと思っているのか。小学校から私立で、習い後も3つくらいやって、とかなると2人はきついのかもしれませんね。

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供二人が私立の医大に行きたいと言った場合にかかる費用&早期リタイアのための投資代を考えて、世帯年収2000万ということでした…。
    それでもかなり苦しい生活になるので、これ以下は却下だそうです。

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

間違ってるとかはないですよね!
旦那さんも旦那さんの気持ちがありますし、お互いの気持ちが一致してないだけですよね。
旦那さんにもう1人欲しいと思ってもらえるように努力するのが1番だと思います!
悩んでても旦那さんの気持ちも状況も変わりませんからね😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    自分にできる努力はしたと思うのです。
    話し合いもしましたし、現状の不満点などあれば変えることも提案しました。
    でも主人は現状が1番良いと言うのです。
    私が帰宅するタイミングには全ての家事が終わっており、そんなにやらなくても分担すると言っても、全て終わっています。
    もちろん、その後のタイミングででてくる家事は私もやっています。
    育児もどちらかというと娘の取り合い状態です。
    土日に遊びに行きたいというのを止めたこともありません。
    残るは仕事の稼ぎをあげることだと思い、努力しています。
    それも時間の無駄、意味ないと言われます。
    他に何をすれば…という感じで、辛いです。
    今から年収1000万以上稼げるようにならないのであれば、自分が諦めるための努力が1番良いのかなと、思えてきました。
    コメントありがとうございます。

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

間違ってないですよ。
収入や雇用形態に差はあるものの、同じやり取りを経て2人目産みました。

旦那さんは自分が家族のためにできる最高のパフォーマンス状態が今の状態なんだと思ってるんだと思います。その考えを変えるのって...正直、収入を変えたところで変わらないのかなと今でも思います。
私自身父親が早くに亡くなり、母子家庭で育ち、祖母の介護問題や母親が6年前から癌サバイバーになった事など色々と経験しました。実際お金があっても、一切迷惑が掛からないようにすることは出来ないのを主人は間近で見ていて知っているのにそう言ってきて自分の考えを曲げることはありませんでした。

欲しい欲しくないの話し合いではなく、どこで折り合いをつけるかの話し合いをした方が良いのかなと思います。
うちは人工授精をしないと授かれないので、両方の気持ちに折り合いをつけるため3回で授からなかったら諦めるという着地点で2人目問題の着地点を決めました。

うちは2人目で来た時、
主人から「自分の子は溺愛できたけど本当は子供が苦手で、2人目は愛せないと思ってた」と。1人目の子供からは「パパが欲しくないって言うから弟か妹が欲しいとは言えなかった。本当は妹が欲しかった」と本音が😭

着地点を考えるのと一緒に、もうちょっとパパやお子さんの気持ちを引き出してみるのも良いかと思いますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    参考になりました、恐らく主人も今の状態が自分にとっても家族にとってもベストの状態だと思っているのだと思います。
    どんな話を聞いても提案を受けても考えを曲げる気はないそうです。

    どこで折り合いをつけるかの話し合いをしてみようと思います。
    着地点を考え、夫と娘の正直な気持ちも引き出していけたらと思います。
    ありがとうございます。

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年前の私を見ているようで...
    本当に去年の今頃、2人目欲しすぎて、でも夫からは1人でいいと言われてて気持ちの折り合いが付かず、不眠症になったりストレスで吐き気したりで大変でした。

    もしかしたら、いままだ3歳で手がかかりすぎると思っているのかもしれません。5歳になると本当に子育て楽になります。
    今はダメでももう一度その頃考えて欲しいとご主人に言ってみるのも良いかもしれませんよ。私自身子供が3歳の頃に一度2人目欲しいと言いましたが玉砕、先に家を購入し、落ち着いた5歳頃に再度話し合った結果主人が「今であれば...」との一言で着地点を決め前に進めました。
    30後半で産んでます。まだ年齢的に大丈夫であれば、少し様子見するのも良いとおもますよ。
    5歳になると子供の友達にも赤ちゃんが増えて自分は何故いないのか?とも思うようになります。言い方悪いですが、狙い目です...。

    心穏やかに過ごせますように😊

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ😊
    下のコメント分かります。

    実際...
    私も2人目欲しくて、1人目9ヶ月で復職、フルタイム復帰で夫婦で年収1000万にして、旦那も協力的だけど家事の8割私で頑張りましたが、結果、こう言う事では意見変わりませんでしたから😭
    反面教師にしてください!

    • 5月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まるっとさんもご主人に断られて、その後着地点を見つけて2人目を授かったのですね。

    確かにこの後、娘の気持ちや主人の気持ちが変わることもあり、私も年齢的にもまだ大丈夫です。
    今ここで折り合いがつかず苦しみ続けるよりは、今を楽しんで、その後また着地点を決めるのが最善かもしれません。

    ありがとうございます、すでに別の方にベストアンサーをつけていて、つけれないのですが、まるっとさんのコメントもベストアンサーです😭

    心穏やかに今を楽しく過ごしていきたいです。

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

そーゆー努力ではなくて、歩み寄る努力ですよ‼︎
尊重し合う努力です!
金銭的問題も、家事の問題もそんなに関係ないと思います。
気持ちの問題だと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かにお互いどちらが正しいか、どちらが良いかということでヒートアップしており、お互いの気持ちに歩み寄っていなかったかもしれません。
    家族計画のことで家族崩壊になっては元も子もないので、落ち着いてお互いの気持ちに歩み寄って着地点を見つけたいと思います。

    • 5月11日
あや

正解もなく難しい問題ですね😓
客観的に見てちょっとご主人理屈っぽいのかなぁ…と思ってしまいました。
世帯年収2000万なくても充分2人くらい育てられると思いますし、2人目産まれたら一切愛さないというのがちょっと理解できないです…。
2人目はそれ相応の対応をするとか人として言ってる事やばいと思っていました…。なんだかすみません💦
3人目で悩む家庭はよく聞きますが2人目でそんなに嫌がられるものなのですね🥲
1人っ子もいいかもしれませんが2人でもまた違う良さが沢山あるのでそういう所をお話してみてはどうでしょうか🤔
お子さんも周りのお友達に兄弟が産まれれば自分も兄弟欲しがりますよ(うちの長男は幼稚園年中さん辺りからずっと赤ちゃん作って!と言ってました😅)
旦那さんも実際に産まれてしまえばベタ惚れになるんじゃないでしょうか😅
それより産めなかった後悔の方がこの先長く続くとは思います🥹💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういえば私が諦めるだろうと思って言っている&半分本気なこともあり、どちらにしても、私も人の心の在り方としてどうなんだろうと思っています…。
    子供の頃の兄弟仲の悪さや、金銭面的に、自分が一人っ子が良かったそうです。
    でも、その自分の弟の子供達と私達の娘はとても仲が良く、娘は義実家帰省をとても楽しみにしています。
    兄弟姉妹がいないというのは、そういう将来の可能性も一切無いことにすると思うのですが、そんなものどうなるか分からないで一喝です😢

    これから娘や夫の気持ちがかわるのを気長に待ちつつ、もし産めなかったとしても一生恨むことのないように気持ち切り替えていきたいと思います😭
    コメントありがとうございます!

    • 5月12日