
コメント

まい
発達上、ごめんねが言えるようになるのは4歳頃(なんとなく悪いことをしたのが分かる)、心をこめてごめんねが言えるのは6歳とか小学生になってからだと思います。
3歳なら今はごめんねを言わせることより、しっかり気持ちに共感して代弁したり、状況を説明するほうがいいと思います。
例えば、おもちゃ投げちゃったから当たっちゃったね、〇〇はなんで投げちゃったのかな?と理由を聞く、〇〇が嫌で投げちゃったんだねとか投げるつもりはなかったけど失敗しちゃったんだねと共感、代弁する。でも〇〇が投げたおもちゃが当たって下の子が痛そうだよ、悲しくて泣いてるね、というように。
その後下の子に向かってママが「痛かったよね、ごめんね」と言ってたら、ごめんねの使い方がわかるようになると思います。

ハルノヒ
実はおもちゃを投げた理由がある…っていう可能性はないですか?
「どうしておもちゃ投げたの?」
「おもちゃを投げると、どうなると思う?」
「おもちゃ投げるのはいいことかな?悪いことかな?」
「悪いことしたときは何て言う?」みたいな感じで、道筋を立てて話した方が、「ごめんなさい」にたどり着けるかもしれません。
我が家は4歳6歳ですが、上述のように順を追った方が、素直に謝れます🙂
-
ちせ
コメントありがとうございます!
なんで投げたの?と聞くと
そこからずーっと何聞いても
ヤダ!ばっかりで🫤
真似させてもらいます😊- 5月10日

もん
全ての揉め事がその場だけ謝ったら全部解決する訳じゃないので、まだ学んでる最中ですしとにかく謝ればいいというもんでもないのかなと…なんというか、謝れなかったという経験を積むのもいいのかなと思っています!
-
ちせ
ありがとうございます😊
- 5月10日

りんこママ
私は自分がいつも子供にごめんねと言うようにしてます。子供は親の姿をよく見てるので、そのうちマネして言えるようになると思いますよ!うちの子は3歳ですが、1歳の妹に痛いの飛んでけーってやってくれます。親の行動をちゃんと覚えてます!

あんぱん
うちの息子も言えません!!
悪いことなんだよって教えても本人理解してなくてヤダの一点張り…
発達障害グレーだから尚更なの?って思ってる自分もいます…😭
ちせ
なるほどです。ありがとうございます😊
代弁してみたいと思います🥰