※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

子供が「死ね」と言うことでメンタルが落ちる母親の相談。家庭内の問題や対応について悩んでいます。

子供から「死ね」と言われるとメンタル落ちます。
発達障害で死ねと言うお子さんいらっしゃる方、どうされてますか?

小一、発達障害の子がいます。
環境の変化、連休明け、反抗期、色々重なってるのだと思いますが今日は本当に酷くて。
物を投げるのは4歳前に終わってましたが今日は投げ出し、ストッパーもかかりづらくなってるようです。(危ない物とかでは無いのですが)
色々ありましたが最終的に「死ね!」を連発。

専門医にも「真に受けない。本心は別にある。」、夫にも「相手にしなくていいよ。」と言われて。
それについて理解はしてるし、本心も分かってる…
でも心は追いつかない感覚です。
多分死ねと言われながら育ってきたので「死ね」というワードに過剰反応してしまう、子供の頃の記憶がフラッシュバックするのも原因かと思います。

今日はそれに加えて下の子が「上の子が可哀想!意地悪するな!」(私は叱ってただけです)と私を殴りだし。
帰宅した夫、子供たちとお風呂に入りながらお話してくれたのは良かったです。
でも交代で私がお風呂に入って出ると、ご飯の準備も全くせずに下の子とゲーム。
声をかけたけど「ちょっと待って」、私が準備しても手伝いに来もしない。

謝られたけど切り替えもできません。
許さないって言いました。
上の子はもう切り替えていて、それが特性なのも分かってます。
下の子が上の子を庇ったのも、ただ優しいだけなのも分かってます。
夫からすると、またかよ…それで俺にも八つ当たりね…と思ってるんでしょうけど。
怒っては無いです、ただ消えたい、そんな感覚です。

吐き出し失礼しました。
私も子供と同じ特性だと思いますし理解はしてあげやすいです。
何度やらかしたり、バカくらいの暴言なら見逃すし、普段はそこまで困ってないです。
ただ死ねと言われるとメンタル落ちてしまって、家の雰囲気も悪くしてしまうのが辛いです。
真剣に話も何度もしてますし、子供は理解もしてる、でも怒りのまま衝動的に言ってしまってます。
我が家では「死ねは絶対言ったらダメだ」と教えていて、言ったからこそ私も感情的になりゲームもYouTubeも禁止にしましたが…尚更暴れて。
子供が落ち着けるように禁止にしない方がいいのでしょうか。

コメント

たなか

よく耐えてますね。
偉い。

私の長男も今年1年生になったばかりで、発達障害があって個別支援級に通ってます。
私は死ねなんて言われたら口ぶっ叩いて「どこで覚えてきた?誰が教えたのそんな言葉?どこの誰?ああ?」って凄みます。
言っていいこと悪いことの区別はきちんとわからせないと自分も嫌だし、うっかりお友達に言っちゃったら子ども自身が嫌われる要素になりますからね。
本人のためでもありますよね。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    返信が遅れてすみません。

    たなかさんに認めてもらえて昨日は涙止まらなかったです🥺
    最近自律神経も乱れていて、料理中に手の震えや動悸等で動けなくなったり、夜も目眩や吐き気に襲われたり…
    上手くいかなくて自分のキャパの狭さに落ち込んでたので嬉しかったです。

    うちの子は外ではお利口なタイプで…💦
    特性上正義感も強くルールに厳しいから、外では癇癪起こさないし、お友達にも他害は無いそうです。
    本人も区別がついてるというか明らかに区別していて、家族に対してが酷く…主に私への当たりが強いです😭

    4歳頃から言ってて…
    本人が言うには「自分で考えた」だそうですが、多分「〇〇をするとこうなってこういう怪我をするかも。最悪こうなって死んじゃうこともある。」と危険なことについて詳しく説明していたのでそこから「死ね」「死んだらいいのに」という言葉を考えたのだと思います。
    泣いたこともあるし、ブチ切れた事もありますが全く効果なくて💦
    泣くとその場ではバツが悪そうにしてる、ブチギレると「やめてー!いやだ!痛いことしないで!」とパニック起こしてます。

    前に死ねと言われた時に、立ってる状態で頭をお辞儀させる感じで抑えたことがあって😣
    私も感情的になってたので力が強かったようで…首の痛みを訴えてた事があります。
    そこからかなり反省し、痛いことはもう絶対しないと約束してます。

    • 5月10日
  • たなか

    たなか

    こんにちは。
    いろいろ試されてたんですね。
    その上で現状がこうだと、辛いですね。
    何をやってもダメだ、この子はもうダメだ、私もダメだ。って気持ちになりますよね。

    ママリさんのおっしゃる通り、連休明け等のいろいろなストレスが重なっただけの一過性なものだといいですね。
    お外ではお利口なタイプなようですから、きっとストレスを中で吐き出してるんでしょうね。
    もっと成長してそのストレスを上手く自分の中で消化できるようになれば落ち着いてきそうですが、それまでの過程がお母さんからしたら辛い時期ですよね。

    いろいろ試された上でなお「死ね」と言ってくるなら、それこそ旦那さんがおっしゃってた「放っておく」しかできることはないでしょうね。
    お子さんの言動をどうにかするより、ママリさんが辛い言葉をどう受け流せるか、を考えた方がいいかもしれません。
    連発するとのことなので、嫌な言葉を言い出したらイヤホンを付けて好きな音楽しか聞こえなくする、とかですかね。

    • 5月10日
ゆうごすちん

お疲れ様です🥺
うちの子達も発達障害です。

ダメなことはダメ!約束を守れないから好きなこと禁止され、さらに暴れてもそこは絶対に折れないほうがいいと思います!

ASDの次男は感情のコントロールが苦手で攻撃的な側面がありましたが、やられてもやり返してはいけないとずーっと言い続けて数年…友達に叩かれたけどやり返さなかったと先生から聞いた時はやっと伝わったと何とも言えない気持ちになりました🥹

子育ては辛い時期もあります。でも挫けずに伝え続ければいつかきっと子供に伝わります!しばらくキツいと思いますが、きっと気持ちはお子さんに伝わってます!行動に変えれる日が来ますよ!

あ、今はグレーの末っ子が反抗期でまさに暴言だらけですが…😅

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    返信が遅れてすみません。

    もちろん今回は折れるつもりは無いです!
    「これ以上注意しても暴れるなら明日も禁止だ」と警告しても暴れて言う事聞かなかったので、とりあえず今日までは禁止を貫きます。
    ただ今後どうするべきなのかなぁと思って😭💦
    言い続けるのは大事だと思ってて、いつかはきっと辞めてくれると信じてます。
    でも罰を与えるやり方が正しいのか…本人に合ってるのか分からなくて💦

    次男くん凄すぎます😭✨
    そして根気強く続けたゆうごすちんさんも…。
    家でも兄弟喧嘩とかありますか?
    話逸れちゃいますが…うちは上の子発達障害、下の子も傾向があるのかなと思ってて、お互い手が出るので困ってて💦

    お互い大変ですよね…
    反抗期ってどのように接したらいいのでしょうか?💦

    • 5月10日
deleted user

お疲れ様です😭
6歳小一息子発達障害です。
中々気持ちコントロール難しく怒り出したりします。

特に上手くいかないとき。
私何度も言い聞かせてます💦
ダメものは絶対ダメ。

YouTuber、ゲーム、何時間でも見るので、タイマーかけてなった終わり何度も繰り返しました。

癇癪何度もおこしましたが、ダメなものはダメとキッパリし、癇癪起こしても見える所でほっておいてました😅
少しずつ分かるようなり、今そこまでおこることないです🤔

死ねとは言うことはないです。
もし言われたら、分かった明日から何もしないから、居ないものだと扱ってといいます😅

話かても、喋らない、支度も、料理も何もかやれないから。
死んでるからと言います。

自分でやりなさいと言います。

言葉キツいかもですがそれぐらい言わないと聞かないかなぁとおもいます😅
あと実際やらないと分からないかもです。
発達障害の子は言葉では中々通じないので、行動で動かさないと分からないと思います💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    返信が遅れてすみません。

    お疲れ様です〜💦
    1年生、やっぱり荒れやすいんですかね💦

    うちはYouTubeもゲームも、やっていて終わるのは特に問題はなく…。
    たまに「まだやりたかったのに!」とかはありますが(笑)
    ただ「禁止」(全くできない)と大癇癪、パニック起こしてます😰
    私も「ダメなものはダメ」とキッパリしてるんですが、今後の対応について迷ってます💦
    言い続けるのは大事だし続けるつもりですが、YouTubeやゲームを禁止にするのが正解なのか本人に合ってるのか分からなくて💦

    癇癪は賃貸なのもあって床をドンドンするとか大声で叫ぶのは禁止にしてます💦
    代替行動も教えてますがどうにも上手くいかず…。
    というのも本人は寄り添ってもらうか、そうでなければ気に食わない相手を困らせる言動をしたいって感じで😮‍💨
    私もイライラしてとりあえず離れたくてほっておいても「迷惑だし苦情も来るからやめて」と言ってる事をわざとやったり、下の子達に八つ当たりや嫌がらせをしだすのでほっておくのが難しいです。

    なるほど…行動で動かさないと…。
    ご飯の準備中に「もうやらなくていいんじゃ?」とも思いましたが…
    「何があってもご飯は作ってくれてた。(だから信頼関係もしっかりある)」とか見た事あって💦
    私は虐待家庭で育ってきたし、一時期逃げて親戚の家に同居してましたが…そこはネグレクトの家庭で…。
    すっごくトラウマで、親や親戚のようになりたくない、でもその方向に傾いてる自分への嫌悪感も凄いです…。

    とりあえず「死んでるから」と喋らないのをやってみようと思いますが、どうなったら元に戻しますか?
    今回謝られても「許さない」と言ったのは、「謝ればいい。謝ったらどうせ許してくれる。だからママには何をしても何を言ってもいい。」という気持ちがあるんじゃないかと思ったからです。
    「死んでるから」と喋らなければ、本人が切り替えられたタイミングで謝ってくるとは思います。(その辺は素直なので)
    でもそれですぐ許しても「どうせ許してくれる」と、「死ね」と言っていいハードルが低くなるのも目に見えてます。
    でも「許さない」も「謝ったのに許して貰えない。どうしたらいいの?」とずっと疑問のまま過ごすと思います。(経験上。今もそんな感じだと思います。)

    • 5月10日
  • deleted user

    退会ユーザー


    すぐごめんと謝ってきても、何でダメだったか、何でこう言うことなったのか聞いてから、許すか、許さないか決めます。

    なぜ死ね言ってはいけないか、一年生なら言っては行けないことは分かるとおもいます。
    なので、なぜ言ってはいけないか、今後言わないかなど確認します。


    息子YouTuberなどタイマーなっても終わらずグズリだしたら禁止します。

    • 5月10日
ママリ🔰

皆様、アドバイスも温かいお言葉も本当にありがとうございました!
救われました😭✨

今日帰宅してから「ママ宿題教えて」と普通に接してくるので…
「ママ死んでるから教えれません〜」と言うと、「じゃあどうしたらいいの😠」と(笑)
夫も休みだったので3人でお話しました。

その後また癇癪を起こす事案が発生し…😅
多少暴れてましたが、「そういう時は隣の部屋に行く約束だったよね。そこで落ち着いておいで」と何度か声をかけるときちんと行けました。
死ねという言葉も耐えてる様子でした。
時間が経って落ち着いた様子だったので声をかけに行くと姿が見えず💦
「何も言わずに隠れてると、本当に居なくなった時が分からない。心配だしきちんと声をかけたり、呼んだら返事をしてね。」ともお話していて、いつもなら隠れてると返事もしないのに、今回はきちんと返事もして。
お話したことが少しでも響いたのかなと感じました。

子供の頑張りも見えたので、私も初心に戻って頑張ろうと思います。
今日は久しぶりに「やらなかったこと(死ねと言わなかった)」について褒めて、「感情のコントロールをしようとした(ちゃんと別室に移動した)」のも褒めて。
できることが増えて当たり前になって褒めることも減ってたんだなとつくづく思いました。

本当に辛いことは1人で抱えがちなので、投稿して良かったと思ってます。
こんなに前向きになれるお言葉をいただけて…。
感謝しきれません。
本当にありがとうございました🥲🙏💓