娘の寝かしつけ時間と結婚式出席のタイミングが重なり、負担が心配。主人の急な宿泊変更も不安。関係者に疑問を感じる。
いつもお世話になっています‼
娘は、今月の21日に2ヶ月になったばかりなのですが、今週の土曜日に主人の親戚の結婚式に出席します。
おめでたい席なので、出席はしたいのですが15時から開始で終了するのが、17時頃。
親戚のも集まっているので、終わってからも集まって立ち話などすることも考えると、家に帰りつくのが18,19時頃だと思います。
いつもお風呂は17時頃入れて、19時~20時に寝かしつけ始める流れにしているので、通常の流れと変わり娘に負担がかからないか、と心配です。
結婚式への出席をどうするかは、私に聞かれる事なく最初から出席する前提で話が進んでいました…。
それに加えて、主人の親戚は結婚式などがあると、皆で同じホテルに泊まり集まるのですが、始めは主人も『泊まらずに帰る』と言っていたのに、2日前に主人のみ泊まり私と娘だけ家に帰る事を知らされました。
主人の両親が『泊まらないの?』と聞いたようで…。
ただでさえ、娘は最近寝かしつけの時間になると、ぎゃん泣きするようになり、ながいときは1,2時間ぎゃん泣きしては、寝落ちして、すぐにぎゃん泣き~
と言うのを繰り返すようになったのに、
遅く帰ってさらにバタバタすることを考えると、一人で大丈夫か不安でたまりません。
それに、主人が仕事の日は娘を寝かしつけた後に帰ってくるので、基本は私一人で娘の世話をしています。
なので、せめて休みの日ぐらいは娘と沢山関わってあげてほしいです。
娘と私の負担をなにも考えてくれていない、主人と両親に少し疑問を感じました。
日頃は、両者とも優しく良くしてくれるのですが…
私が神経質になりすぎなのでしょうか(´・ω・`)?
長々とすみません😣💦
- く~(6歳, 8歳)
コメント
とうあ
一緒に泊まったらどうですか?
いつもの流れより時間が遅くなること、一人で不安なことがあるようなので。
一緒に泊まったら、お子さんのことも一緒に見てもらえますよね。
そうするとお家までの移動時間よりホテルの方が近いですか?
あと、ギャン泣きして大変なことや、いつもより時間が遅くなって不安なことを旦那さんにお話ししましたか?
話しして見てもう一度どうすることがお子さんに良いことなのか話し合ってみてはどうでしょう?
あや
うちの旦那も平日は娘が寝た後に帰ってくるので関わるのは朝の数分。寝かしつけも旦那の抱っこでは寝ないので8ヶ月間ずっと私がしてますし、お風呂も私じゃないと泣くので育児ほぼ全て私がしてます。旦那は休日の子供の機嫌の良い時に少し遊ぶくらいです。
結婚式ですが、始まりの時間が2ヶ月の赤ちゃん連れにしては遅いこと、終了後1人で帰宅することなど考えると私なら親戚には申し訳ないですが欠席して、旦那さんだけ行ってもらいます。娘が4ヶ月の時に県外の親戚の法事がありましたが、小さい赤ちゃん連れては大変だろうと主人だけで行ってくれました。
まだまだ2ヶ月だし、夜は寒いし無理されない方が良いかと思います!
-
く~
コメントありがとうございます‼
やっぱり仕事があると、そうなってしまいますよね😅
式の時間がもう少し早ければ良かったんですが…💦2ヶ月の子には、負担が大きいですよね。
風邪を引いたりしてもかわいそうですし、主人と話し合ってみたいと思います‼- 1月27日
-
あや
おそらく行ってもぐずって席には座っていられないと思います…
説得頑張ってください!(*^^*)- 1月27日
クミ
うちは6ヶ月ですが、親戚の結婚披露食事会に2/5に、誘われましたが、私が神奈川で、場所が都内。時間が17時からと言うこともあり、参加はしないことにしました。
初めはする前提で進んでましたが、やはり厳しいのが現実。
旦那様もギャン泣きをわかっているならもう少しく~さんが押して、不参加の方向に向けてはどうでしょうか。😊
-
く~
やっぱり時間が遅い式に、赤ちゃんを連れていくのは厳しいですよね(..)
主人はあまり、ぎゃん泣きの状態をわかっていないみたいなので、今日また説明して説得してみます(´・ω・`)- 1月27日
-
クミ
そうですね。
泣かれて退席したり、居ずらくなるのは自分と赤ちゃんですし…💦
頑張って説得してください‼- 1月27日
退会ユーザー
今週土曜日って明日ですか?
それなら結婚式の欠席は今更無理ですよね…。
ご主人の兄弟ならしかたないですが親戚ならご主人1人でいいだろうと思います。
でもドタキャンはしにくいと思うので、
◯慣れない大勢のところへ行くことになるので、赤ちゃんの様子が変わってしまうであろうこと
◯いつものお風呂や寝かしつけの時間も遅くなるので泣くことがわかっていること
◯今、寝かしつけが大変な時期になっているので、いつもですらしんどいのに、結婚式の後1人でするのはしんどすぎること。
これらを伝えてご主人にも宿泊をやめてもらったらどうですか?
もともと泊まらずに帰ると言ってくれていたのにご主人の両親から言われたから断れず…という印象なので、ご主人から義両親に伝えてもらいましょう。
今頃キャンセルできないと言われたら、泊まると言うのが遅すぎだから!と言えばいいと思いますし、2ヶ月という赤ちゃんがいるのになに一つ配慮のない義両親に合わせる必要はないと思います。
-
く~
コメントありがとうございます‼
明日が結婚式です!
そうですね(..)泊まりをやめてもらうのが、一番できるかもしれないです‼
主人を説得して、その方向で話を進めてみます(>_<)- 1月27日
く~
コメントありがとうございます‼
主人にも一緒に泊まるか聞かれたのですが、娘は環境が変わると寝れないみたいで、年末主人の実家に帰省した際もあまり寝れていなかったので、
出来るだけ家で寝かせてあげたいです(´・ω・`)
主人にはぎゃん泣きのことも、遅くに帰って一人できついことも話してはいますが、
その姿を見たことがない為、ピンと来ていないようでした…。
でも、娘に少しでも負担がないようにするのが一番なので、もう一度話し合ってみます\(^^)/