![さくや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳2ヶ月の双子の男の子を育てている母親が、5時に早く起きる悩みを相談しています。保育園に預け、夫とのルーティンを経て早朝に起きるため、就寝時間の変更を検討中です。
朝早く起きてしまうことに悩んでいます🥲
1歳2ヶ月の双子の男の子を育てています。
1歳になるタイミングで保育園に預け、父母共に職場復帰しています。
保育園では30分ほど朝寝、12時過ぎから15時前までだいたい2時間半前後昼寝をしているようです。17時に夫が迎えに行き、遅れて帰宅した私と夫でご飯→お風呂→寝室で絵本、寝る前のミルク→19時頃に寝かしつけのルーティンを行っています。
以前は6時に起きていたのですが、1歳過ぎてから5時に起きるようになり、早いと4時半に起きます😂
寝室は遮光して真っ暗にしています。気温も室温計で確認してちょうどよくしています。環境は整えていると思うのですが、5時前後になるとベビーベッドから「あー!」と元気な声が聞こえてきて頭がひょっこり出ています😂
正直仕事もあるので5時起きが毎日続くと辛いです。時期的なものなのでしょうか?就寝時間を遅くすることも考えていますが、睡眠時間がただ短くなるだけかも、と思ってなかなか踏ん切りがつきません💦
- さくや(2歳11ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
たくさん寝てくれるお子さんだなと思いました💦(もっと寝る子もいるのかもですが)
年齢があがって体力がついてきて寝る量が減ってきてるのかもしれません。
就寝時間を20時くらいにしてもいいのかな?と個人的には思います。(それでも起床時間変わらなければ元に戻すとか💦)
うちの子は一歳過ぎくらいから、朝寝はなく昼は12時過ぎ〜2時頃までの1時間半睡眠で、就寝20時半頃〜7時までって感じでした!!(今はもっと体力ついてきて21時就寝ですし、昼寝もだんだん減ってきています👍)
リズム変わると親も対応するのに悩まされますよね💦💦
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
息子が同じくらいの月齢の時早起きで悩んでいました…
息子の場合は就寝時間遅くしても同じ時間に起きました😵
起きても、寝たふりしてそのまま放置してると再入眠して7時くらいまで寝てくれるようになりましたよ!
-
さくや
就寝時間遅くしても子供によっては変化ない可能性もありますよね💦
あれこれチャレンジしてみます!- 5月9日
![めめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めめ
今小学生になる双子がいます。
同じように早起きする時ありました💦
体力がついてきてるので朝寝しないようにきて、寝かせつけ8時ぐらいに変えてみてはどうでしょうか?
うちの場合ミルク飲ませて8時に寝室に行って9時までには寝るようにしたら6時ぐらい起きるようになりました。
慣れるまでは子供も嫌がるかもで大変だと思いますが、親のスケジュールに合わせないと双子のママは本当疲れます😂
今日もお疲れ様です👶👶
-
さくや
そうなんですよね、親のスケジュールに合わせないと本当に疲れます…💦
就寝時間を少し変えてみようと思います!
めめさんもお疲れ様です!👶👶- 5月9日
さくや
よく寝てくれるのは本当に助かってます😂
就寝時間を変えるのやはりやってみた方がいいですかね…🥲
一度チャレンジしてみようと思います!