
小2の娘がたまに落ち込んで帰る。話したがらないが、翌日普通に。親としてどう対処すべきか悩んでいる。他の親はどうしているか教えてほしい。
小2の娘がたまに泣いたような顔で落ち込んで学校から帰る事があります。
どうしたの?と声をかけても、だいたい「何でもない」「言いたくない」と言います。
私自身子供の頃そういう時に親に根掘り葉掘り聞かれるのが物凄く嫌だったので、「困ったことがあったらいつでも話してね」と娘に言って様子を見ています。
毎日の事ではなくたまにだし、帰ってきたらすぐご機嫌になったり、翌日行きしぶりもしないので、おそらく単発の出来事なんだと思いますが、親の立場になるとちゃんと聞いてあげた方がいいのか考えてしまいます。
私が昔親に聞かれれば聞かれるほど本当の事を言いたくなくなるタイプだったので、あまり土足で踏み込みたくはなくて…、
皆さんはお子さんが話したがらない時どのように対処されてますか??
よろしくお願いします。
- i ch(5歳8ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

タルト
うちの子も話さないタイプです
何かあったら話してねいつでも聞くよ!と言ってます
あえて詮索はしません

はじめてのママリ🔰
うちも2年生の息子が居ます😊
同じようにあまり学校のことは話さないタイプで、周りのお母さんから聞いてクラスのことを知ることが大半です。
お家と学校を切り替えて、お家でのんびり過ごせているなら大丈夫だと思います😊
お家が安心して過ごせる場所だからだと。
私も心配で、つい聞きたくなるときもありますが、我慢してます😅
たまーーに寝るときにお布団で話してくれるときがあるので、その時は全力で共感するし、ママにどうしてほしいか、助けてほしいことはあるか、だけは聞くようにしてます。
-
はじめてのママリ🔰
あと常に
「学校は行く権利があるだけで義務ではない。学校が全てではない。それだけはいつでも覚えててほしい。
ママとパパは○○には沢山大好きなものを見つけて居心地の良い場所を見つけてほしいだけ。それが学校じゃなくても、家でも放課後遊ぶ公園でも習い事でもなんでも構わないよ!」
とは話してます😊- 5月8日
-
i ch
コメントありがとうございます。うちの娘も学校の事聞いても分からないと言って、あまり話してくれません😅
自分が嫌だったので詮索はしたくありませんが、あの頃の親の気持ちも今なら解るので、
頑張って見守ろうと思います。
確かに学校が全てではなく色々な広い世界がある事を伝えるのは大切なことですね✨
私もそうしたいと思います。- 5月8日
i ch
コメントありがとうございます。
やはりあまり詮索し過ぎない方が良いですよね。
私もいつでも聞くよと伝えて様子見ようと思います!