※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムグ
子育て・グッズ

幼稚園のPTAでのママさんの言動に悩んでいます。幼稚園に相談した方がいいでしょうか?

すみません、吐き出させてください😭

毎年PTAに立候補してくれる幼稚園のママさんがいて、
自分の子どもが4人もいて大変だろうに、ありがたいな。と素直に思ってたんですが、、、

こないだ息子(年長)の参観があり、
隣の席がその方の娘さんだったんですが、
言葉使いがまぁ気になってしまって。。

息子の顔の特徴をいじってくるのは良くあることかなって
納得いくんですけど、
(○○くんのお口、大きいねwとか…)

別のお友達の絵を見て、
あはは!これおかしくね?
しょーがいしゃじゃん!
って連呼してて。

参観だからママも隣で見てるのに、
注意するとかもなく。

え、私がその子のママだったらブチ切れるけどな…???

どんな意味で言ってるのか、
そこまではわかりませんが、
それ、普段親が言ってるってことじゃない?
って思ったし、

クラスにも発達障害がある子がいて、
ママさんもみんなに馴染めるかすごく心配してたのに、
そういう子本人や親御さんが聞いたらどんな気持ちになるだろう😢

そんな人が毎年PTAに立候補してるのか…って
ずっとモヤモヤしてしまって。。

息子がもしその子の言葉を覚えてきたら、
怒鳴り散らそうと覚悟はしてますが、
こういうのって幼稚園に相談した方が良いのでしょうか…?

私も参観日だし、親の目の前で子に注意すべきなのか、
迷ってしまって何もできなかったな…と後悔してしまってます。

みなさんならどうしますか?

コメント

ペッパー

幼稚園にはわざわざ言いませんがドン引きですね。身近な人が言っていないと小さい子どもがそんな言葉覚えるわけないですもんね。家庭の様子はわかりませんが、家で何かできなかったら「障害者じゃん」と言ってくる人(親や上のお子さん)がいるのかもしれませんね🥲
我が子が言うようになったら、障害者とはどういうことなのかきちんと説明して人をバカにするときに使う言葉ではないと理解させます。参観日で親が見てみても何も言わないならこちらからは言えることはないかな...と思いました。園の外で一緒に遊んでいるときに言っていたら注意というかダメだよと教えてあげるかもしれないです。

  • ムグ

    ムグ

    コメントありがとうございます。本当にドン引きです。。
    やはり親が注意しないなら、こちらから注意することではないかもですね💦
    勉強になります。
    我が子がそんなこと言ったら、しっかり説明して叱ってあげられる親になろうと思います…!

    • 5月8日
 sistar_mama

私なら幼稚園に相談しちゃいます!
うちは、担任が「うるさい」と何度もいうので個別の懇談会ときに相談するていで言いました💦

  • ムグ

    ムグ

    コメントありがとうございます!
    担任の先生、うるさい ってちょっときついですね😭💦

    これからも同じシーンが続くようであれば、わたしも懇談会の時に相談してみようかな…

    • 5月8日
  •  sistar_mama

     sistar_mama

    子供っていい意味でも悪い意味でもすぐ覚えてくるから、自分の子にはきちんと教えたいですよね💦

    • 5月8日
  • ムグ

    ムグ

    はい、新しい言葉覚えるのは良いことなんだけど、使い方間違えないで欲しいです💦

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

子供が言ったことだから、スルーします💦

口が大きいね!は、そんなに気にならないです。
本人がコンプレックス感じているなら可哀想ですが😓

私は、注意しないし、園にも何も言いません。

自分の子が悪い発言をしたら注意しますけどね!
怒鳴り散らす必要は、ないかと😱

  • ムグ

    ムグ

    コメントありがとうございます!
    口が大きいとかは、子供にはよくある事ですし、わたしも息子も特に気にしてません。
    ご飯がたくさん食べられるし、かわいいかなーと思って神様に大きい口にしてもらったんだ❣️て流しましたw

    怒鳴り散らすはあれかもしれませんが、自分の子が他人を傷つけるようなことを言ったら、ちゃんと叱ってあげられる親になろうと思います✨

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

それはモヤモヤしますね…
障害者じゃん発言は許せないし、周りの子供たちにも悪影響ですよね😣

私だったら担任の先生に、参観日の時にこんな発言があってすごく気になった、普段からそうなんですか?悪影響だと思うので気をつけて見ていてほしいと伝えます🤔

  • ムグ

    ムグ

    コメントありがとうございます!
    そうなんです、なんかずっとモヤモヤモヤモヤしてしまって。。
    その時先生も近くにいなかったのですが、息子から何か話が出てきたら相談しようかなぁと思ってます。
    今は、面白がって同じ言葉を真似する子が出てきませんように…って祈ってます😭💦

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身の経験なんですが、小学校に入学して、幼稚園出身の男の子たちがやたら障害者を馬鹿にするような発言をしていて、子どもながらに本当に嫌な気持ちになりました。
    私は保育園出身で、周りに知的障害の子も身体障害の子もたくさんいたので、何でそんかこと言えるんだろうと悲しい気持ちになりました😢

    なので、大人としてちょっとその子の発言はスルーできないです。
    かといって直接注意する勇気もないので、先生に相談します。。

    • 5月8日
  • ムグ

    ムグ

    わかります、本当に大人としてスルーしてよかったのか…としばらくモヤモヤしていました。。
    積極的なママだと思ってたのに、何かすごく残念というか。。

    わたしも直接言う勇気がないので、先生にそれとなく相談してみようと思ってます。

    子どもは悪気なく酷いこと言っちゃうものだから、言ってた本人がどうこうより、
    周りの大人が教えてあげないと…だけどお節介おばさんにもなりなくないし、難しいです💦

    • 5月8日
初めてのママリ🔰

イラッとはしますけど
関わりを持ちたくないので無視すると思います😂
自分の子で手一杯なので
人の子に干渉して面倒な事に巻き込まれたくもないので🥲

  • ムグ

    ムグ

    コメントありがとうございます。
    関わりを持ちたくない←これは確かです。。
    今は、同じ言葉を真似する子が増えませんように…!って願ってます😭

    • 5月8日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    増えてきたら先生がさすがに注意すると思いますよ⚠️
    どうしても大人や友達の真似をして話す年頃なので
    気になったら先生に相談でいいと思いますよ☺️

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

関わりたくないですね(>人<;)
うちの娘が友達のお婆ちゃんがお迎えのとき物を落としちゃったときに[なにやってんだよ〜]とふざけて言って担任の先生も聞いてて注意してくれましたよ、もちろん私もそう言うこと言わないで大丈夫ですか?って言って拾ってあげるのが良いんだよーと伝えました(^^)

懇談会で年少最後のときに言葉使いが悪くなってきたのがあってその都度注意してますと担任が言ってたので、先生に相談されてもいいかもですね!

はじめてのママリ🔰

そのママさん、娘さんがそのようなひどい事をいっても注意しないと言うのは、もうそういう人なんだと思います💦私も関わりたくないので注意しません。たぶん親の前で注意したら、変な嫌がらせされそうで怖いです(多分、常識ない人だから)軽い感じで先生に相談されると良いのかなと思いました✨お疲れ様でした。

Sunny

障害者じゃんは酷いですね。
わたしは担任の先生に尋ねるかもしれません。普段からあのような言葉遣いなのですか?注意はされないのですか?って。

ママリ

親じゃなくてお兄ちゃんお姉ちゃんが学校で覚えてくるとか?

何度注意しても聞かないから、お母さんも疲れ果ててるとか?

以前はそんな考えにはならず、何あの親🤨と思っていましたが、
文だけではどんな方かわからないのもあるし

産後はお母さんを責める前にもしかしたら何かあるのかなと思ってしまいます。

はじめてのママリ🔰

障害者発言とPTAは切り離して考えた方がいいとおもいます…
気に入らないなら次立候補どうぞ!って思っちゃいますし、ずっとやってもらってて助かってるのに、手のひら返しでその方がPTAしてくれてるところまで非難することないと思います。

とはいえ娘さんの発言はよろしくないのは確かなので、先生に真偽を確認するのはいいかもしれませんね。モヤモヤは晴れると思います。

k

しょうがいしゃ発言はドン引きですが、その場では何もしないですかね😔
もし我が子がその言葉を面白半分で使っていたら、怒鳴り散らすというよりしっかり説明はすると思います!まだ意味がよく分かっていないと思うので、息子がその言葉を使わなくても、反面教師じゃないですけど、この間お友達がこんなこと言ってたね、でもね…と良い機会だと思ってお話するのもありかなと思いました!もし今後、意味分かってて使ったらかなり叱りますが!

PTAとか役員とかって、みんなやりたくないだろうから私が!というより、そういうのが好きでやりたい人っているのでそういうタイプなのかな?と思いました🤔
子供4人いるから大変とかは関係なく、どこでも、率先してリーダー的なことやりたい人っていますよね?そういう感じなのかな?と😊
なので、有り難くやって頂いたらいいと思いますが……
正直子供の口の悪さって家庭環境が大きいと思うので、、いくらお兄ちゃんお姉ちゃんが覚えてくるとかいっても、家でしっかり教育していれば言っていい事と悪い事は分かるはずだし、きょうだいが多くても口が悪くないおうちだってたくさんありますし💦
確かに、そんな人がPTAか…とモヤる気持ちはよくわかりますが、だからと言って自分はPTAやりますか?と言われたら嫌なので😂、私だったら、そのおうちとはなるべく関わらない、自宅での教育をしっかりする、くらいかなと思います……💦

はじめてのママリ

その子自身が、発達に問題があるんじゃないですか?問題があるからこそ、PTAに入って我が子を監視というか先生とも距離近くなって相談しやすくしたい、とかじゃないのかな?と思いました。
注意しなかったのは、その言葉遣いが日常茶飯事で麻痺しちゃってるか注意すると逆ギレしてかえって収拾つかなくなるタイプの子かもしれないですね。とはいえ後からこっそりとでも相手に親が謝っとく案件ですね💦あと兄弟が覚えてきた言葉を使ってるのかもしれないですね💦年長なら意味わかってないかも…

チックタック

その年齢で障害者っていう言葉を知ってるのがまず驚きです
なかなか知られてない年頃というか
そういう言葉があることを知らない子の方が多いと思うので
親がそういうこと言ってるのかもしれませんね…
父親とか…

はじめてのママリ🔰

親の言葉や、おじいちゃんおばあちゃんの発言は良く聞いているので誰かが普通に発言していると思います。
少なからずあまり良くない環境という事だし、そういう親との揉め事は避けた方が良いと思うので、何も言わない方が良いと思います。
幼稚園に話して、変にもし伝わったら、悪者にされそうじゃないですか?

はじめてのママリ🔰

参観日だと我が子でも注意しないかもです…
参観のときの親と子の距離によるかな💦‬
もちろん参観日じゃなかったらキレ気味に注意しますが🥺

そのときだけじゃなく、普段から発言が気になれば幼稚園に気になるとは言っときます!
でも園の先生って役員に弱いんですよねぇ…
だからか、立候補する役員の子供はそんなタイプの子多い気がします…
(贔屓されてあまり怒られない)

まま

そんな人がPTAに…
って思うなら、ご自身が立候補すれば良いだけです。

子どもの発言は確かに気になりますが、身近な人・親がそういう発言するのかどうかは分かりません。
今の時代、YouTubeやTVから悪い言葉もたくさん覚えます。皆さんの手前で、怒れなかったのかもしれません。

それだけで幼稚園に相談するのは大袈裟かなぁと思います。

ららた

そんな人がって私も思ってしまいますよ。
そんなこと自分の子が言ったら家帰ってからかなりしつこく言い聞かせるし叱ります。
送迎の時とか面談の時先生と話せるなら相談します!
というかその発言を子供がしてたらうちの園ならその場で先生の指導が入ります。

ママリ

家で注意してるんじゃないですか?🤔

自分の子がそんなこと言ってたら私はその場でキレますけど😳(笑)

ふぐ

ちょっとびっくりしますね。
距離を置いて直接のやり取りは避けます。

ママリ

自分の子ならちゃんと説明して傷つく事はしない言わないように指導します😃

親が言うてるのは間違いないでしょうね…
子供の言動、行動は親の責任ですし、普通怒るのは親だと思うので、それを聞いてスルーするような親だったら関わらないです。

もし、その子が言った言動で子供が傷ついたら私は親に直接言います。どういう意図であんな事を言うたのか納得いくまで説明させます😀

子供が特に何も思ってないのであれば様子見ます😊

ちゃんとしつけもしてもらえない子供は可哀想です…

ママリ

じゃあ自分がPTAやれというのはまた違うと思います😂
今まで感謝&尊敬してた分びっくりがっかりしてしまったんですよね。。
自分なら一旦飲み込んで、もう1回見たり聞いたりしてしまったらやんわり相談すると思います。

はじめてのままり

幼稚園あるあるデスね~
うちは母親達がインパクトありすぎて子どもたちが萎縮してるんで元気な子は良いけれど誰も気にも留めないという環境は如何なもんなのかしら
。あと、役員は関係無いですね。基本役員やられる方は独特な思考があるので敬意を払うとかそういったお考えの方は少数派の現代です