※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Ran
ココロ・悩み

娘が私の言うことを聞いてくれません。どうすればいいでしょうか。

娘が私のの言うことを聞いてくれません

子供だしイヤイヤ期真っ最中の2歳児ですから
全てにおいて言うことを聞けとは思いません。

私(ママ)に対してだけ
何一つ言うこと聞いてくれないんです

パパならすんなり言うこと聞いたり
怒られたら怒られてる自覚があるみたいで

それが私だと何を言ってもやだ ダメ 知らないなど
口だけで怒っても娘には笑われてしまい
それでもまだやるようなら
軽く頭を叩いたりもしますが
それも遊んでもらえてると勘違いし笑われて…

1度だけですが
本当にダメな事をした時
強めに叩いてしまったことがありましたが
その時はただ痛かっただけでしょうが
泣いてその時はやめました

私はどうしたらいいのでしょうか

叩くのはよくないのなんてわかっています。
親に事ある事に叩かれ育った私が子供には
絶対に無闇に叩かないそう決めたのに
強く叩かないとこの子は
私の言うことなんて聞いてくれないんじゃないか
そう思うようになってきて…

やめてほしくて怒って
笑われて余計にイライラして
思いっきり手をだしてしまいそうなのを
我慢して…
これが生理前でイライラしやすい時期だと
理性を保つので精一杯で
その時は家の中なら娘から離れるようにし
外なら何も考えず要件終わらせて帰ります。

旦那がいたらもちろん
旦那に怒ってもらってるんですが
この話は基本的に
旦那がいないもしくは寝ている時で
私1人で対処しなくてはならない時です。

ここまで長文ですみません…
何かアドバイスありましたら
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

コメント

2児🎡お母さん

メッッチャ気持ちわかります。

私は今日2歳7ヶ月の子を叩いてしまいました。

そして私自身、何かとつけて叩かれて育ってきました。

親が叩いてくる人だったことは覚えてますが親の印象はそれだけで母親がしてくれたこと諭してくれたことはひとつも思い出す事ができません。

結局恐怖で支配していただけなので身になってないんですよね。

そこまでわかりながらも怒鳴り散らすと言うことは聞くし、叩いたらやめるので頭のどこかで「叩かないと分からないのではないか」という思想が出てきてしまいます。

今日からまた1日1日と叩かない日を重ねていって習慣化出来たらな‥と思ってます。

なんのアドバイスになってなくてすみません。

(距離を置く。と聞きますけど限界ありますよね‥泣き声は聞こえるし‥)

  • Ran

    Ran

    そうなんですよね
    私も母から何か論された事思い出せません。
    ただ怒らせたら怖い痛いだけでしたね

    叩かれて育ったからなのか
    叩けばいいという思考が
    抜けないんですかね?
    母も叩かれて育ったらしく
    私の時はもっと痛かったんだから!と言う人でしたし…

    限界ありますね笑
    その時は必死で耐えてます笑

    コメントくれて
    しかも同じ境遇の方がいるとわかるだけでも凄くありがたいです!
    ありがとうございます!

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

2歳7ヶ月がすんなり言うことを聞いてるってことはパパにはかなり幼児ながらに気を使ってて。
ママには素を出してる甘えられるのはママだからママが好きな証拠だと思います。
2歳半くらいがイヤイヤ期のピークだから言うことは聞かないものだと思って、命にかかわらなけばまあいいやと適当にあきらめて。
危ないことはまだ危険がわからないので取り上げて隠しちゃうとかハーネスとか道具使っててもできなくしたり。
それで騒ぐなら安全な場所ならどうあがいても何もできないようなとこで30分でも一時間でも暴れてても叫んでても癇癪終わるまで放置でいいし。
のたうち回るを抱えて帰ったり道でひっくり返って注目集めたりもよくありますよね💦
だめだこりゃってときはキッズYou Tubeとかアプリとかも私はよく使っちゃってます😅
自分もしんどければ離れていいし。うるさいならワイヤレスイヤホンで音楽聞きながら相手するとか。
スーパーとか日用品買い出しとかネットとか宅配で済ましたり面倒なことになる場所にとにかく行かない。
とりあえず2歳は時が過ぎるのを待つしかないですよね💦
3歳半くらいから変わってくるので3歳すぎたら理由の説明して徐々に付き合ってくしかないですかね💦
叩くのはこれから先にいいことないからやめたほうがいいですね。。

  • Ran

    Ran

    無理にあれこれ
    止めようとするから
    余計イライラするんですね…

    諦めてみるのもいいですね

    叩くのはめっちゃ我慢して
    しないようにしてます
    軽く叩くって言っても
    ぽんとやってました…
    遊びと勘違いされてますけど…笑

    コメントありがとうございます!

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃん研究番組で見たのですがちっちゃい子って産まれた時は大人より格段に脳みそが小さくて。
    イヤイヤ期とかも脳みその前頭葉って善悪の区別つけたり我慢したりする部分がまだ小さくておこるらしいのですが。
    老人も前頭葉萎縮すると悪意なく万引きしたり暴力ふるうタイプのアルツハイマーになるらしくて。
    1歳半頃に自我の目覚めって成長過程があると欲望と好奇心だけが先に出てきて、それにストップかける理性がゼロだから。2歳児も痴呆症の末期くらいなもんだと思うので。
    軽く叩かれて面白いと思っちゃったりすると真似して他の子にやりだしたりそれが表現の仕方だと思っちゃったりがあると思うので。。
    めちゃくちゃイライラしますが心の中でぐっと我慢してスルーしてくしかないですよね💦
    思ってるより子供って脳みその問題で知能が低いから1歳は犬のほうが利口、2歳は喋れるようになってきた痴呆症末期くらいに思っといて😅
    何かで釣れるなら釣って。癇癪おこしたら儀式くらいに思うしかないかもですね💦
    前頭葉は自分の納得したことで我慢できた時により育つらしいので、3歳前半もひどいですが。
    理由の説明して何か少しでもできたらほめる時計の針とかわかりやすい目標を見せて話すとかしてくと4歳くらいはまあまあ良くなって。
    もっと大きくなるとイヤイヤ期のことなど子供も何も覚えてないし。
    わけわかんないこだわりも癇癪も本人も理解不明な一時的なものなので。とにかくスルー!スルーです。

    イライラするのは母性のある証拠だから。
    私もどなっちゃうこともありますが😅、そこまでイヤイヤできる子供もに立派に育てて今も生かしてることに自信持って適当にですね😀

    • 5月8日
  • Ran

    Ran

    ほんととにかくスルーですね笑
    我慢しまくります(ง •̀_•́)ง‼

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

例えば、何を聞いて欲しいかですが、娘も一筋縄では行かず、聞い欲しいことを聞いてもらう為には子どもにとってメリットが無いと聞いてくれないなぁと思ってます🤔

例えば、服早く着替えてー。
→今日は〇〇先生にどのお洋服見せたいの?めちゃくちゃかわいい服選んでみてもらおうよー。とか。

早く起きてー。
→今日朝ご飯食べたらいちごあるよー🍓とか。

寝室に早く行ってー。
→20時までに寝室行ったら〇〇の絵本も〇〇の絵本もいっぱい読めるよー。

これがいつも上手くいくとは限りませんが10パターンくらい常に次々繰り出してみたりしてます。
脅すのは良くないけと、でも20時になっても寝室行きそうにない時は絵本読めなくなるよ!とかも言ってます😱

2歳くらいって自制心がないらしいですね😭
本当お互い毎日育児お疲れ様です😭

Ran

たしかに!メリットあると
意外と言うこと聞く時多い気がしますね!

出かける時も着替えでイヤイヤされても遊びに行くよって言うと嫌そうな顔しながら着替えさせてくれますし笑

コメントありがとうございます!