※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
子育て・グッズ

5ヶ月の男の子を育てている母親が、夏〜秋に働く予定で、8〜10ヶ月で保育園に入れる予定です。小規模と大規模の保育園の違いについて、経験者の意見を聞きたいと相談しています。

保育園について

5ヶ月の男の子を育てています。
夏〜秋頃から働こうと思っていて、8〜10ヶ月で保育園に入れたら、入れる予定です。

区内の保育園の空き状況を見ていると、近所の小規模(0から2歳児まで)、大規模の保育園が何とか入れるかなと予測しています。

妊娠中に小規模保育園は見学に行っていてアットホームで、人数も少ないから感染面も少し安心かなという印象でした。大規模はこれから見学に行く予定です。

実際保育園に通ってるママさんで、大規模、小規模どちらがよかった、悪かった経験をされた方がいたら、意見を聞きたいです!園にもよると思いますが…

コメント

deleted user

大規模が気に入って、入れるなら、私は大規模の方がおすすめです🙋‍♀️3歳の転園の時に再び慣らし保育があったり、準備するものが全然違ったり、環境が変わったりして大変なので💦
でも、小規模の方が確かに手厚さはあるので、転園時の色々が気にならなければ小規模でもいいかなと思います🫶🏻あとは、絶対入りたい大規模があるなら小規模からの3歳転園は加点があるので結構人気園でも入れるというメリットはあります🥰

  • あーちゃん

    あーちゃん


    ご返答ありがとうございます🙇‍♀️

    たしかに、自我が芽生えた頃にまた慣らし保育は大変そうですね😢そんな加点もあるんですね!

    詳しくありがとうございます!参考にさせていただきます♪

    • 5月7日
バナナ🔰

小規模(0歳~2歳半)、こども園(2歳半~今)で通ってます😊
他の方も仰ってますが、3歳での転園時が大変なのでずっと保育園と考えているなら大規模方が安定して楽だと思います。
3歳で幼稚園でもいいかな?と考えているなら小規模でもいいと思います😄
自治体によるかもですが、3歳での小規模から転園時には加点が付きますし優先ではありますが絶対ではありません。
なので希望園に必ず入れるという保証はありません。それは提携園でも同じです。(空き状況と点数によります)
うちはそこを懸念して1歳半で転園届けを出しましたが転園出来たのは1年後でした😅
転園時には慣らし保育もあるのでお仕事との兼ね合いも考えた方がいいですね😊
感染面に関してはどっちもどっちでそれなりにはあるので何とも言えないですね😅
園にもよりますが、息子が行ってた小規模園は役員もなかったですし、行事も少なかったです。夏祭り、発表会、遠足くらいでした😊

  • あーちゃん

    あーちゃん

     
    ご返答ありがとうございます🙇‍♀️

    転園がそんなに大変とは…。
    私の地域も今見てる感じだと1歳児以降は待機児童が多いので、大変かもしれないです…。実際に転園がどんな感じか調査しないとと思いました😅

    感染面はどっちにしろそこで流行るかどうかって感じですかね!勝手に小規模のメリット、大規模のデメリットだと思っていたので、勉強になります。

    参考にさせていただきます🙇‍♀️

    • 5月8日
はち

園による、というのがやはり大規模小規模問わず良い先生や環境に恵まれればあまりかわらないかなという印象あります。
個人的には大規模園と、2才までの3年間の小規模園を一人目の時に見学に行きましたが迷わず小規模園に入園しました。雰囲気が圧倒的に違いました。もちろん園の雰囲気が良かったのもありますが赤ちゃん~2歳くらいを預けるにはほんとに良く目が行き届いていて子供本人が親の次くらいに安心する関係性をつくれていました。
人数が少ないので離乳食に個人差がかなりあっても合わせて作ってくれたり良かったです。悩みも相談しやすいです。
あくまで2歳までの小さい子どもにはほんとにオススメです。感染症は職場にママさんが多いですが大規模も小規模もどちらも変わらない印象です。人数が多かろうと少なかろうと流行れば流行るので😅

フルタイム勤務ですが一人目と二人目は幼稚園型の大規模こども園に転園しました。面接とか手続きはありますが、子どもにとってはメリットたくさんでした。0歳の時は3歳にまた転園して環境変化大丈夫かなって思ってましたがで子供って3歳になると0歳の時には親が想像できなかったような成長した姿になってます。環境変わって誰でも初めはすこし大変かもしれませんが保育園の時には経験できない多人数の友達と遊べたり幼稚園はいろんな体験ができたり習い事までお迎えまでに完結するのでフルタイムにはほんとたすかっています。
小規模を卒園しても上のこたちは先生に会いたいといって遊びに行くくらい大切にしてもらえました。
我が家の場合乳児期は小規模で手厚く→3歳くらいになって少し大きくなったら大規模でいろんな経験を♪というのがほんとに良かったのでオススメです。

というわけで三人目は迷わず4ヶ月で小規模入園したところです。

  • あーちゃん

    あーちゃん


    ご返答ありがとうございます。
    手厚く→いろんな経験を、いいですね!まだ一対一で親が見てる子が多い中預けることに少々罪悪感もあるので、手厚く見てもらえると思うと私の精神的にいいかも…と思いました🤔

    子供達にも大事にしてくれる人が増えたと感じてもらえたら、何よりですね!

    参考にさせていただきます🙇‍♀️

    • 5月8日