
子供のおもちゃが増えすぎて困っています。主人が買いすぎてしまい、管理が難しいです。お金を有効活用し、物を大切にしたいです。どの年齢から管理できるでしょうか?
子供のおもちゃの管理について
主人が安易におもちゃを買ってきます。
子供の退屈しのぎにおもちゃを、買いに行きます。
買ってきたおもちゃで溢れ返ってます。
毎日床上のおもちゃを拾い集めてたら腰いためました。
分類してもすぐ混ぜてしまって、おもちゃ本来の使い方が出来ないです。
だから、主人には増やさないようにいいます。
主人は、「要らないおもちゃは捨てようね。」
娘は同意します。
しかし、捨てた端から買います。
買う事が目的になっています。
これって、問題ですよね。
物は大事にして欲しい、
お金は有意義に使って欲しいです。
管理しきれない量、把握出来ない程の量は持ち過ぎだと分かって貰いたいんですが、
何歳くらいになったら出来るのでしょうか?
- バニラもなか(6歳)

!
子どもというより、、旦那さんが買い与えすぎないようにすればいいのではないでしょうか??

ぽん
それを娘さんに求めるのは難しいと思います
大人である旦那さんですら、その考え、管理はできてないのに、、、、
おもちゃ箱に入らない量は買わない!置かない!など目でみて分かるように、工夫するのはいいかなと思います
うちは、おもちゃ箱に入らない、置けないものは一旦別の部屋に置こうね!壊れてるものは捨てようね
イベント事にしかおもちゃは買わないよ!で管理してます

🐰
子供じゃなくて大人が管理しないとじゃないですか😂?

♡HRK♡
それは、娘さんではなくご主人にまず理解させるべきかと😅
コメント