※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

簿記2級、宅建、行政書士のどれを取るか相談です。田舎住みの専業主婦で、子供がいるため勉強時間が限られています。離婚後のために有利な資格を取りたいと考えています。簿記は就職に有利、宅建はオススメだが求人は少ない、行政書士は難しいが有利。どの資格がいいでしょうか?他にオススメがあれば教えてください。

資格ついて相談に乗っていただきたいです😢
簿記2級以上、宅建、行政書士の3つの中から何か取りたいと思っています。
独学になりますが、どれもそう簡単ではないことはわかっています😢

田舎住み、現在専業主婦で、もうすぐ2歳、幼稚園通いの年中、小1の子どもがいます。
まだ先の細かい事は未定ですが、来年春からは働く可能性が高いので勉強するとなればこの1年しかありません。

資格を取りたい大きな理由としては、もし離婚した場合に少しでも有利なように誰でも取れるようなものではない資格を取っておきたいということです。
もちろん来年からのパートに向けてのこともあります。

簿記は就職先が多いそう。
田舎ですが自宅周辺で求人を見ると結構ありました。
ですが就職に有利となれば2級以上は必要だとネットでみました。

宅建も色々調べると取るのにオススメだと沢山出てきました。
尚且つ難易度も少し高めなので重宝してもらえるかなと。
ただ、自宅周辺にはあまり求人は無かったです💧

行政書士も取るのにオススメのようです。
ただ難しい…持っていれば武器にはなると思います。
しかし独立や開業がほとんどのようで、確かに自宅周辺でも沢山の事務所があり、求人は一つもありませんでした。
もし離婚して本気で子ども3人を養わないといけないとなった場合お金のない中での開業は無理だと思います。
今もお金はあまりないので開業は無理です。
行政書士の受験は年に1回で11月なので、今年の受験は確実に無理です。
来年春からはパートしながらの勉強になるかと思います。

とにかく1つに絞って勉強しないといけないのですが、離婚後より来年春からのパートに向けて簿記か宅建にするのか…
それより、離婚後のことを重視して比較的勉強時間のとれる今に難しい行政書士の勉強をするのか…難易度が高く子育てしながら取れるかは分からないので賭けになります。
勉強時間が取れるといっても1日約3時間程度です。
パートが始まるともっと取れません。

私は進学校卒ですが高卒で、資格は自動車免許英検漢検3級しか持っておらず学歴は無いに等しいです。
なので離婚後のことが心配でしかたありません。
旦那とはあまり上手くいっておらずこの先ずっと一緒にいられるとは思えません。

どの資格がいいでしょうか?
その他オススメもあれば教えてください😖

コメント

あんどれ

この中なら簿記がいいんじゃないですかね🤔?
いきなり2級は難しいので、3級からステップアップするのがいいかなーと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    とりあえず行政書士は置いておきます💧
    みなさんのご意見を参考に、簿記の取得が今のところ第一優先ですが、同時に宅建は無理でしょうか…

    • 5月8日
  • あんどれ

    あんどれ

    同時はやめておいた方がいいと思います💦

    • 5月8日
遥か

なかなかどれも片手間とかでは受からない試験ですね。
やはり1番コツコツとしたら受かりやすい簿記はどうですか?
私は過去に簿記の簡単な方の試験(全商かな❓)に挑戦しましたが、合格出来ませんでした。ハローワークから資格習得の講座に通っていましたが、当時祖母の入院付き添いをしてたので復習する時間が全くありませんでした。
だから、Word2級、Excel3級、電卓1級は受かりましたけどね。
そしてもう一つだけアドバイスを、勉強はいかに効率よく時間を使うかですよ。
私は育休中に社会福祉士に合格しましたし。
それまで何度受けてもダメだったのに、時間のある時にコツコツとやって合格しましたよ。社会福祉士も狭き門なのでご参考になればと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    みなさんのご意見を参考に、簿記の取得を第一優先にしようと思いますが、同時に宅建は無理があるでしょうか😢

    • 5月8日
  • 遥か

    遥か

    同時進行はやめた方が良いと思いますよ。どっちつかずになりかねませんし。

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

就職対策としては、簿記がいいんじゃないかと思います。

他の方も書かれていますが、3級をきちんと勉強してから2級に挑むと良いと思いますよ。個人的な感想ですが、3級で基礎ができていれば、2級はそんなに難しいと感じませんでした。
3人のお母様ということで時間を作るのが大変かもしれませんが、3級で集中講座的なのを受講して、基礎固めをするのがいいんじゃないかな。配信型とかもあると思うし。

宅建は私も未取得なのですが、ちょっと受験を検討したことがあります。周りの宅建保有者に聞いたところ、不動産系・法律系の知識がある人からすると、割と取りやすい資格とか。逆にその辺りに全く縁がないと、なかなか大変なようです。不動産会社に勤めながら、取得を目指すとかが現実的かなと思います。

行政書士は、身内にいるのですが、持っているからといって食っていける資格なのかというと、ちょっと疑問です。書かれている三択の中でいくと、一番費用対効果が薄いというか、しなきゃいけない勉強量の割に、実際の就職には直結しづらいのかなと思います。

資格予備校のHP等で、合格までに必要な勉強時間やテキスト量を確認してみるのも、いいと思います。

頑張ってくださいっ💪