
コメント

あおあお。
他にできることは、療育を増やしてあげるとかですかね?🤔✨
私も何度も、自分のとこに生まれて来なければ、、、って思いました。
でも、結局、それは変えることのできない現実なので、とりあえず今はしっかり向き合うしかないです!

ままり
うちの子は半年遅れのグレーで、年少は療育園で手厚くみてもらい、2年普通園で幼稚園部で通い、年少から年長の12月まで園も並行してOTとST月2回ずつ通い、遅れを取り戻せたようで小学校は普通クラスで良いと言われました。ただ特性は消えてません。
我が家は旦那が発達障害だったことが2人産んでしばらくした後に発覚したので、相手が旦那じゃなければ普通の子だったのかもしれないなと何度も思いました。
とはいえ好き好んで発達障害で産まれてくる人なんていないと思うし、発達障害の子を産みたいって人だっていないんですよね。
もう1人発達障害の子が産まれたらと思うと怖くて(実は下もグレーっぽいのです😂)3人目は怖くてもう1人欲しかったのを泣く泣く諦めたのですが、、、今できることはとにかく使える機関を使い、発達を促す、経験させていくことだと思いますよ!
こちらに余裕がある時は、これから先悪化した場合の支援級や進学先、就職などできること、できそうなことを調べてみると良いと思います。
うちの子はゲームが好きで得意なので、ゲーム実況とかだと会社の社員として成り立たなかったときも自宅で楽しみながらやっていけるのかも、、、と考えています😊
未就学児の間はとにかく訓練に通わせることを目的にして、今年上の子が一年生になりましたが移行が苦手だと知っているからこそスムーズにいくように年中くらいから"ここが〇〇が行く学校だよー"って通るたびに伝えてワクワク感を育て、家族には〇〇ができないと小学生になれないよ!等ネガティブな声掛けはしないで!と伝えてました😊
そのかいあってか学校には期待しかなく不安定になることなく通い始められました😆
本人の辛さや不快感を受け入れつつ、本人がどうしたいかを聞き出し、その中でできるフォロー(先生への声掛けなど)が日々できることになると思います。
感覚過敏もド級で、私には分からないこともあるので言葉で伝えるような声掛けはずっとしてます😊
-
さや
一生懸命通わせていて、
ままりさんもお子さんも頑張った結果ですね!
私は今のところ、週1でしか通わせていないので、もう少し増やせるか相談してみます!
色々今後について調べてみます!
ご家族で協力しながらお子さんを育てていて本当に素晴らしいですね☺️- 5月6日

りんご
療育を増やすことはできないですか?民間でも。知的障害無しの自閉症スペクトラムの娘がいますが週3回は療育、週1回言語指導に通っています。
後はおうちで好きなことを伸ばすとかですかね?
-
さや
今通ってる療育所に相談してみます!
- 5月6日

ママリ
うちの子も2歳から2歳半遅れており中度知的障害、自閉症スペクトラム診断があります。
皆様が言われている療育を増やすのが良いと思います。
でも、うちの自治体では幼稚園や保育園に通っている場合は療育先は1箇所しか通えないので確認必要です。
同じ場所だったら増やしても大丈夫です。
-
さや
相談してみます!!
- 5月6日
さや
ありがとうございます😭
今通ってる療育所に相談してみます。