※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムームー
子育て・グッズ

寝返りやつかまり立ちが遅いお子さんについての練習方法を教えてください。

こんばんは。
自然にできるようになるものとは思いますが教えて下さい。
寝返り、ずりばいと月齢通りにできてきた方でつかまり立ちが遅かったお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?
また、練習させてできるようになった方、どういう風に促したか知りたいです。
宜しくお願いします!

コメント

y

寝返りは3ヶ月でそこそこ早かったんですが
ズリバイは7ヶ月、つかまり立ちはついこの前10ヶ月になってすぐの時にやっとできました😂(笑)

ズリバイは少し離れたところにおもちゃを置いたりしてましたが
つかまり立ちの練習はとくにさせてないです!

  • ムームー

    ムームー

    お返事いただいたのに遅くなってしまいすみません(>_<)
    そうなのですね!私も練習しようがなく、それでも立たせようと好きなおもちゃおいたり。。
    気長にゆったり待ちます!
    ありがとうございました😊

    • 1月29日
a.a_tan

うちはズリバイまでは早かったですがつかまり立ちが1歳前後でしたよ(^_^;)あーうちの子立つ気ないなーって思ってましたが今は毎日手を繋いで一緒に歩けと要求してきます(笑)

  • ムームー

    ムームー

    ほんとですか!!
    でも今は歩けるなんて☺️私はもっと親なのだからどっしりする気持ちが必要だよなーと反省ばかりです。うちも、足の力はあるのに立つ気ないのか、膝たちの状態で手をばんばんしたりして足をあげようとしないです。。気になります( ; ; )
    ありがとうございました😊

    • 1月29日
  • a.a_tan

    a.a_tan

    私は子供にも気分やタイミングが有るので大人の都合を押し付ける必要は無いかなと思ってます(^_^;)
    大人になって歩けない人って何かしら障がいがあるわけで、それならズリバイもしないかな何て思ってます(笑)動く、移動するが今は子供にとっての有効な手段がズリバイならそれも可愛いじゃないですか(๑´˘`๑)まだ8ヶ月、焦る必要なんて無いんですよ(๑´˘`๑)

    • 1月29日