※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこ
子育て・グッズ

息子の機嫌が悪く、泣きや怒りが多いです。おしゃぶりも吸わなくなりました。いつ頃穏やかになるでしょうか?


うちの息子は機嫌悪い時間が多いです。

寝返りして怒って泣いて、戻してあげても泣く。
一昨日までできてたおしゃぶりも噛み噛みして吸わなくなる。おしゃぶり入れると逆に大泣き。歯固めを渡しても噛み噛みしてすぐにギャーーーン。

このぐらいの月齢になれば機嫌いい時間が増えるんではないのでしょうか?正直こんな怒ったり泣いたりしてるのはしんどいです。特に夕方はひどいです!ほとんど泣いてることが多いです。生後2ヶ月ぐらいからですかね…

穏やかでいてるくれるのが増えてくるのはいつ頃でしょうか?この子の性格でしょうがないんでしょうか?

おしゃぶり吸ってくれるようになってほしいんですが、どうにかならないでしょうか…🥲

コメント

はじめてのママリ

性格な気がします。うちはお腹空いた時と寝る時と一人が暇な時泣くくらいであとはぼーっとしてるか、一人でえうえう言いながら遊んでます。
まだ寝返りしないですが、うつ伏せも好きだし、座らせるのも好きだし、立つのも好きです。親の膝座ってればわりと大人しいです。
おしゃぶりは一人では上手に吸えないですね。

RitaRico

息子も5.6ヶ月は歯が生え始めたり、新しい事が出来るようになる前とかグズグズしがちでした💦
睡眠退行とメンタルリープが同時に来たのもこのくらいです😣
7ヶ月で離乳食を2回食にして出来ることも増えてある程度自分で自由に出来るようになってきてから泣く事はあっても短時間で気持ちの切り替えが出来るようになってきたのでだいぶ楽になりました😊
その子その子で性格もあるかと思いますし、グズグズしちゃう時期も違うかと思いますが息子もまるさんの息子くんと同じで2ヶ月頃から5.6ヶ月が泣く事多かったです🥺
何してもダメな時は安全確保して少し離れて過ごしても大丈夫なので、気と手を抜いて無理なさらないように❣️
まずは自分のご機嫌取りして余裕が出来たら息子くんのご機嫌取りしてあげてください🥰

はじめてのままり🔰

うちの子も小さい時から自我が強くそんな感じでした。
性格だと思います、、
歩けるようになり自由が効くようになってからずっと泣いてるとかはないですが、
今でも自我強めで手のかかる子です。

うたう

性格だと思いますよ😊💦
少しずつ感情とか出始めて満足いかなかったり納得がいかなかったりするとうちの子も泣きました😂
今は特にそうです笑
表情の違いや意思表示が出てきてさらに思うようにいかないとぎゃーーーー!と怒ります笑
泣いてばかりだとしんどいですよね。
うちの子もそーゆう時あったので分かります。
ずり這いとかしますか?しないようでしたら少し置いといてトイレや別室へ行って5分ぐらい1人の時間作ってからまた息子さんに構ってあげて下さい💦
ハイハイするようになると泣きながらついてきてまた大変ですが😅

deleted user

うちの子も機嫌悪いこと多いです!
ミルク飲んでる時の寝てる時以外は構ってないと泣くor構ってても泣きます🤣
普通にしんどいです笑

あおママ🐈

わかります!私の息子もまさにそうでした😵‍💫何してても泣く怒る。。怒るとおっぱいも飲まなくなるで、おしゃぶりは6ヶ月くらいでしてくれるようになったけど、8ヶ月ごろからまったく嫌がりダメになりました。
機嫌良い時間が増えたのは6ヶ月すぎた頃くらいでしょうか。
ところどころでギャン泣きはするんだけれども、
なるべく児童館とか、人が多いところに行ったり親戚に会ったりするようにしたら、人が好きで人見知りしない子になりましたよ。
あとおしゃぶり無くても、大丈夫なように、好きな事増やしてあげるといいかもしれないです!お歌うたうとか、絵本読むとか外に出て歩くとか、、、気分転換になるものがあると穏やかな時間もできるかもしれないです!

うちの息子も
今でも気に入らない時にめっちゃ怒るし眠い時の機嫌の悪さ、夕方の機嫌の悪さはすごいですが🥲それでも外が好きになって、機嫌良い時間も増えました!
ほんと少しずつなんだろうなと思います😭

ママり

娘もその時はわけもわからずギャンギャン泣いてました😶💧
夕方なら黄昏泣きとかじゃないですか?
うちは散歩行ったりして私も外の空気吸えたので気分転換になりました。
ギャン泣き嫌になりますよね😭

ぽにぽに

性格ですかね??
うちも機嫌悪い日ありますし、黄昏泣きする日もあります💦
疲れちゃいますよね😭

おしゃぶり新生児の頃から使ってましたが、指しゃぶりに移行してからは使ってないです😄